Uniqueロゴ

バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media

カテゴリー
イベント

10/22・11/5(日)19:00~ 介護にいかせる腸活セミナー開催

腸活アドバイザーとして活躍される尾添美幸さんのセミナーを10月22日(日)、11月5日(日)の2日間開催します!

看護師でもある尾添さんは、現在、訪問看護師の仕事に就きながら腸活で体を変える方法を伝え広める活動を精力的に行っています。今回のセミナーは、介護や看護で頑張っている人を応援したいという思いも込めて、「介護にいかせるリハビリ腸活」がテーマ。
腸活の方法、効果的な食事や運動に加え、介護現場での生かし方を知り、自分自身だけでなく、家族や患者さんと接する機会に役立てることができる内容です。


そもそも腸活って?

どうやるの?


「腸活」という言葉を聞いたことがあるという人はたくさんいそうですね。
でも、どうやって腸活したらいいのかを知っている人は、そう多くはないようです。ネットで情報が飛び交う中、様々な腸活話を目にして、さて、どの情報をチョイスしたらいいものか…。自分にあっているのか…。
そんな疑問がクリアになり、セミナーを受けたその日から腸活生活を始めることができる、尾添さんの腸活指導。
わかりやすくて、普段の生活にムリなく取り入れていける点が特徴です。


腸活してナニが変わる?
どんな変化があるの?

「腸活」を簡単に説明すると、腸内環境を整えて良好に保つ活動です。腸が体に及ぼす影響は多彩で多様。腸の働きが悪くなると、お通じの不調だけにとどまらず、免疫や自律神経にも影響し、様々な不調が現れてきます。


あなたが今、体の不調を感じているのなら、その原因として腸の働きが不安定になっていることも考えられます。

アレルギーや下痢、便秘、肌荒れ、倦怠感、不眠、動悸や息切れ等々、病名がつかない不定愁訴は悩みの種ですね。
気持ちよく、気分良く毎日を過ごすために、不調の改善を目指して「腸活」を始めてみませんか?


わたしが腸活をおすすめする理由


こんにちは!腸活アドバイザーの尾添美幸です。

腸活のことを多くの人に知ってもらい、取り組んでもらいたいと思いアドバイザーとして活動を行っています。
活動を始めたきっかけは自分の体調不良。
私は看護師として長年、
医療の現場に携わってきたものの、自分の体調をコントロールすることができなくて、いろいろな体の不調に苦しむ時期がありました。

そんな時、腸活を知ったんです。
始めてみると徐々に体に変化がでてきて、気が付くとポッコリ出ていたお腹がへっこんで、
体重が5Kg減! 
便秘やアレルギーも改善。
だるくて疲れがとれずに辛かった状態が、いつの間にか気にならなくなっていました。


体調がよくなると、自然と気持ちも明るく前向きになって、毎日よく笑い、よくしゃべり(笑)、いろんなことに積極的になれるようになりました。

そんな経験から、腸活についてさらに深く学び、看護師とは別の方面から体調不良で辛い日々を過ごす人のサポートをしたいと思って活動を始めました。


今回は、常に命と向き合うプレッシャーと闘う、自分と同じ介護や看護に携わる方々にもっと元気になってもらおうと企画したセミナーです。

ストレスからくる体調不良は想像以上に辛いものです。
腸活で改善させましょう!
もちろん、看護師やヘルパーさんでなくても参加大歓迎です!


●1977年生まれ/看護師/腸活アドバイザー/3人年子の母

●公式LINE :
https://lin.ee/Uq1BwVp
●40代の私を笑顔に
https://amzn.to/2VZKmLL


看護、介護で頑張る人を元気に!心と体を変えるリハビリ腸活!

介護にいかせる腸活セミナー

STEP①  10/22(日)19:00~20:30/zoom
      ・腸活ってどうやるの?
               ・食事のNG、OK!ありますか?
               ・こんな時、腸活していいですか?

STEP②    11/5(日)19:00~20:30/zoom
             ・腸活に必須、睡眠、休息!   
    ・苦手でも続けられる腸活運動
             ・看護、介護の現場でも腸活生かそう!
※①②は内容が異なるので、両日の参加をおすすめします。

■参加費:
STEP①とSTEP②の両日参加 1,500円(税別)   
STEP①とSTEP②のどちらか参加 1,000円(税別)


●日時:10月22日(日)19:00~20:30 ※当日はメモとペンのご用意をお願いします。

●会場:オンライン(ZOOM使用)

●参加費:STEP①②両日参加:1,500円(税別)
       STEP①②どちらか1つの講座参加:各1,000円(税別)
※お一人様参加費 ※クレジット、振り込み、コンビニ払いなど、申し込み時にお支払い方法を選択できます。
※ご自身で講座の復習ができるように資料をご提供します。

●セミナー内容
STEP①
・腸活ってどうやるの?
・食事のNG、OK!ありますか?
・こんな時、腸活していいですか?

STEP②
・腸活に必須、睡眠、休息!   
・苦手でも続けられる腸活運動
・看護、介護の現場でも腸活生かそう!

※参加の際、ご自身の呼び名はご自由に設定してください。

●参加申し込み

注意事項をご確認いただき、下記【参加申込み】からお申し込みください。

※申し込みは外部サイトへ移動します。

※お支払いを確認後、セミナー参加に関するご案内をメールで送らせていただきます。迷惑メールなどに入らず、メール受信ができるようにご調整ください。

●注意事項

※本セミナーはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。 尚、当日急な体調不良などで参加が難しい場合は、セミナーの資料および、録画を期間限定にて視聴できるようにいたします。

※遅れての参加や早退等の場合は事前に「問い合わせ」のアドレスから、Uniqueにメールでお知らせください。

●問い合わせ

本セミナーへの問い合わせは下記までお願いします。 Unique運営事務局:info@unique-w.net

【参加申し込み】 ※申し込み専用サイトに移動します。

★STEP①と②両方のセミナーに参加

https://unique-s.stores.jp/items/650e8f0d00e8ad2378f4aa11

★STEP①のセミナーのみ参加

https://unique-s.stores.jp/items/650db7d550f81d02c168431a

★STEP②のセミナーのみ参加

https://unique-s.stores.jp/items/650e8d9e00e8ad2378f4a9ec

 

カテゴリー
ケア

9/24(日)19時OPEN Slowyogaレッスン参加募集!/リハビリヨガ・暑さで弱った内臓にアプローチ!

異常気象が続いた今年の夏もやっと終わって、
気が付くと疲れがとれない、食欲がない、肌艶がよくない、体がずっと重だるい…。

そんなふうに、夏の疲れがどっと出て、体力が落ちているのを実感する人も多いと思います。

今回のレッスンテーマは内臓が主役。

冷たいモノをたくさん食べて、飲んで過ごした影響はこれから出てきます。早め早めのケアをすれば回復も早いはず。

内臓にしっかりアプローチして、体の中から変えていく。そんなリハビリヨガのレッスンです。

 Uniqueでコラムを掲載するヨガインストラクターのYOKO先生のオンラインレッスンでは、病名のつかない体の不調に悩む人が、自分自身をケアすることを意識し、実践できるようになるための方法を学ぶことができます。

ストレスが溜まっていると感じている方、セルフケアをなにから始めようかと迷っている方、すっきりしない体調に不安のある方、どうぞ一度、参加してみてください。

頭と体で効果を知る。体を変えるリハビリヨガ!

YOKO先生のレッスンの特徴が2点あります。

一つは、座学。
毎回、テーマを決めて行われるレッスンでは、テーマごとに効果的なポーズにポイントをおき、

なぜ効果があるのか、

どこに意識を向けたら効果的なのか、

をわかりやすくお伝えしています。

ポーズの意味を理解することで、無駄な動きがなくなっていき、また必要なところに意識を集中することができるようになって、効果はぐんと上がってきます。


二つ目は、心身の「リハビリ」。

リハビリ」 はリハビリテーションRehabilitation」の略語で、ラテン語の「habilis」が語源です。
 「再び(re)人間らしい状態にする(habilis)」 という意味があり、心身の状態を改善していくことを目的にしたケアを行うことです。

レッスンでは、この「リハビリ」の目的と同じに、様々な体調不良や状態の低下を自分の力で改善に導くことができるよう指導しています。

レッスンを続けることで体だけでなく、自分の体に対する意識も変わってくる。体を動かすことが楽しくなる。
変わることを感じてもらえるレッスンをめざしています!

 

 

第5回/テーマ

リハビリヨガ・暑さで弱った内臓にアプローチ!

 

■9/24(日)19:00~20:15/オンライン(zoom)

参加費:1,000円(税別)

※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。

■ポーズのポイント説明

・花輪のポーズ(マーラーサナ)

・頭を膝につけるポーズ(ジャヌシルシャーサナ)

・賢者のポーズ(マリーチアーサナ)

・ガス抜きのポーズ(ヴァナムクターサナ)

 

●日時:9月24日(日)19:00~20:15 ※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。
●会場:オンライン(ZOOM使用)
●参加費:1,000円(税別)※お一人様参加費 ※クレジット、振り込み、コンビニ払いなど、申し込み時にお支払い方法を選択できます。 ※ご自身でレッスンの復習ができるように資料をご提供します。
●レッスン内容                        
①呼吸のおさらい
②腹筋を付ける・動かすことのメリット
③自律神経と内臓の機能を整える
④東洋医学とヨガの深い関係を知ってより効果的な体のアプローチを。
⑤効果があるポーズ4種の紹介とポイント説明
⑥今回学んだポーズを使って実際の通しのヨガレッスン30~40分
⑦コミュニケーションタイム ※参加の際、ご自身の呼び名はご自由に設定してください。
●参加申し込み 注意事項をご確認いただき、下記【参加申込み】からお申し込みください。 ※申し込みは外部サイトへ移動します。 ※お支払いを確認後、レッスン参加に関するご案内をメールで送らせていただきます。迷惑メールなどに入らず、メール受信ができるようにご調整ください。
●注意事項 ※本レッスンはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。 尚、当日急な体調不良などで参加が難しい場合は、レッスンの資料および、録画を期間限定にて視聴できるようにいたします。 ※遅れての参加や早退等の場合は事前に「問い合わせ」のアドレスから、Uniqueにメールでお知らせください。
●問い合わせ 本レッスンへの問い合わせは下記までお願いします。 Unique運営事務局:info@unique-w.net

【参加申し込み】 ※申し込み専用サイトに移動します。

https://unique-s.stores.jp/items/64fc32a7401c31002fd8d8ef

 

カテゴリー
ケア

8/27(日)19時OPEN Slowyogaレッスン参加募集!/外敵ストレスに負けない強くてしなやかな体づくり。

異常気象が続く今年の夏は、体力の消耗も激しく、すでにフラフラ。もうすっかり夏バテになっていると自覚のある人は、ぜひご参加ください!ヨガレッスンから、残暑に負けない体づくりを体得しましょう!

Uniqueでコラムを掲載するヨガインストラクターのYOKO先生のオンラインレッスンでは、病名のつかない体の不調に悩む人が、自分自身をケアすることを意識し、実践できるようになるための方法を学ぶことができます。

ストレスが溜まっていると感じている方、セルフケアをなにから始めようかと迷っている方、すっきりしない体調に不安のある方、どうぞ一度、参加してみてください。



免疫アップ!筋力アップ!ヨガで夏バテから立ち直る!

猛暑の中、できるだけ体力を温存するために家で過ごす。
という選択をする人は多いと思いますが、外での活動が減る分、体力、筋力は低下していく傾向に。

年齢や運動の有無などの生活習慣にもよりますが、筋肉は1年に1%落ちるという調査結果を目にしました。

家事や仕事で一日中忙しく体を動かしているから、それがいい運動になっている…。

と思っていたら、どうもそれだけでは満たないようです。

意識しないと体はどんどん衰えてしまうんですね。

筋肉が減っていくと、体にとってマイナスな面が出てきます。体力が落ち、体温も下がり、免疫力も低下…。

今回は、夏バテを改善し、残暑を乗り切るためのヨガレッスンです。筋力を維持していくための動きを中心に、強くてしなやかな筋力をつけることをテーマにしています。

レッスン終了後に体の軽さと気持ちよさを感じることができるように、普段伸ばしていない部分にしっかりとアプローチしていきます。

第4回/テーマ

外敵ストレスに負けない、
強くてしなやかな体づくり。

■8/27(日)19:00~20:15/オンライン(zoom)

参加費:1,000円(税別)

※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。


■ポーズのポイント説明

・椅子のポーズ(ウトゥカターサナ)→太ももの前側の筋肉
・三日月のポーズ(アンジャネーアーサナ)→体幹・背中の筋肉
・板のポーズ・プランク→腹筋・全身の筋肉
・テーブルトップ(アルダプールヴォッタナーサナ)→二の腕の筋肉



●日時:8月27日(日)19:00~20:15
※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。
●会場:オンライン(ZOOM使用)
●参加費:1,000円(税別)※お一人様参加費
※クレジット、振り込み、コンビニ払いなど、申し込み時にお支払い方法を選択できます。
※ご自身でレッスンの復習ができるように資料をご提供します。
●レッスン内容
①呼吸のおさらい
②何故、筋力をつけることが大切なのか
③筋トレとは異なる筋力に対するヨガ的考え方とアプローチ
④軽減法を活用しよう
(自分の体力に見合ったレベルでポーズをキープすることがなにより大切で、そのために使う方法) 
⑤効果があるポーズ4種の紹介とポイント説明
・椅子のポーズ(ウトゥカターサナ)
・三日月のポーズ(アンジャネーアーサナ)
・板のポーズ・プランク 
・テーブルトップ(アルダプールヴォッタナーサナ)
⑥今回学んだポーズを使って実際の通しのヨガレッスン30~40分 
⑦コミュニケーションタイム
※参加の際、ご自身の呼び名はご自由に設定してください。
●参加申し込み
注意事項をご確認いただき、下記【参加申込み】からお申し込みください。
※申し込みは外部サイトへ移動します。
※お支払いを確認後、レッスン参加に関するご案内をメールで送らせていただきます。迷惑メールなどに入らず、メール受信ができるようにご調整ください。
●注意事項
※本レッスンはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。
尚、当日急な体調不良などで参加が難しい場合は、レッスンの資料および、録画を期間限定にて視聴できるようにいたします。
※遅れての参加や早退等の場合は事前に「問い合わせ」のアドレスから、Uniqueにメールでお知らせください。
●問い合わせ
本レッスンへの問い合わせは下記までお願いします。
Unique運営事務局:info@unique-w.net

【参加申し込み】
※申し込み専用サイトに移動します。

https://unique-s.stores.jp/items/64cd35856c50d7003fa266f9

カテゴリー
インタビュー記事

インクルーシブな社会をめざし地域に根差して活動する、DET群馬 代表 飯島邦敏さん

 

interview-1
障害平等研修(DET)を原点に、住みやすい町づくりを!

 

最近、インクルーシブという言葉を頻繁に目にし、聞くようになりました。情報は溢れるほど豊富にあり、様々な考えや取り組みが行われていることを知ることができます。

その一方で、自分には何ができるのか、何をしたらいいのかと、「多様性が当たり前の社会づくり」という壮大なテーマに対し、迷走する人も多いのではないでしょうか?

インクルーシブ社会の実現をめざすDET (Disability Equality Training・障害平等研修)群馬代表の飯島邦敏さんに、ご自身が目指す社会に向けた活動について、たくさんのことをお伺いしました。


障害は社会がつくったもの。基準を変えていくことで、バリアはなくなる!

 

前田:最近、インクルーシブな社会(多様性を認め合う社会)に向かっているんだな…と感じることがありますが、飯島さんが病気を発症し、車いすユーザーになった10年以上前に比べると、障害者を取り巻く環境は徐々に変わってきていますよね。


飯島さん:私もそう感じています。地域にもよりますが、当時はまだバリアフリー化が新しい感じでしたから。
私の病気は、10万人に一人という難病です。そのため、病気に関する情報は少ないし、今のようなオンラインで交流する手段もなく同病者と会うこともがんばらないと実現できない。すごく孤独で不自由なことばかりでしたね。

とくに外出時、トイレや道の段差、階段とか、車いす生活になってこんなにも不便なことが多いということに気付きました。

トイレ探しは車いすユーザーにとって、大きな不安材料になるんです。私もそれがストレスで、だんだんと外に出ることをしなくなっていた時期もありましたから。

 


前田:病気になっていろんな変化を受け入れることができなくて、なんとなく引け目を感じているという人、少なくないですよね。人に迷惑をかけたくない、足手まといと思われたくない、誰だってそう思いますから。


飯島さん:でも、このままではダメだと思って患者会を立ち上げたりしながら、少しずつ活動を始めたんです。

ただ、自分が暮らしにくいと思う経験をたくさんしているのに、それをどうやって変えていったらいいのか、どう行動していいのかがつかめず、前に進んでいるようで進んでいない。

何か足りないな…と感じていました。

 


前田:そんなときに、人生を変える研修に出会ったんですね。


飯島さん:その当時、DETフォーラム(※)の講師による障害平等研修が伊勢崎市内で行われたんです。その研修に参加して、まるで雷に打たれたようにすごい衝撃を受けました。
それまでモヤモヤとしたことがクリアになって、いろんな迷いが吹っ飛んだんです。


(※)特定非営利活動法人障害平等研修フォーラムdetforum.org)https://detforum.org/


前田:どんな内容がそんなにも衝撃的だったのでしょう?


飯島さん:DETの受け止め方は人それぞれだと思います。
私の場合は、障害者がいるからいろいろな社会問題があるのではなく、誰もが過ごしやすいと思えないこの社会事態に問題がある。
そんなふうに、自分が思っていたこととまったく違う考え方があることに気付いて、
障害とはなにか? 
障害とはどこにある? 
障害のある社会とは?
といったことを深く考えることができました。


前田:確かに、地下を開発して階段だらけになった街の構造や、障害者とクラス分けされる教育システム…今の社会は普通であることが当たり前で、それに当てはまらないと障害者という肩書でくくられてしまう。まずは、不自由のある社会構造に目を向けるべきという考えですね。

 


飯島さん:簡単に言うとそういうことです。

今の社会が障害者をつくっている。

障害のない人が基準になってつくられた今の社会の中では、当然、生きづらく、希望を持って人生を楽しむことができないという人が多くいます。

でも、不自由なことを補う仕組みが整っていれば不便や辛さがなくなり、障害を感じないで暮らすことができます。そうなると「障害者」そのものが存在しなくなりますよね。

そんなふうに社会の基準を変えることで、誰もが暮らしやすいと思える社会づくりができるようになると気づきました。


前田:社会の基準を変えるというのはとても大きな目標だと思いますが、自分が経験した“不自由”をなくすためにはどうしたらいいのか…を考えると、自分ができること、何をしたらいいのかが少し見えてくるような気がします。


飯島さん:そうですよね。
研修後はすごく前向きな気持ちになれて、もっとこのDETを深く知って活用し、社会を変えていくための活動を行っていこうという思いが強くなりました。

それで、年1回、DETフォーラムが主催する「ファシリテーター養成講座」を受講し、そこからさらに認定ファシリテーターになって、その後はDET群馬を3人の仲間と立ち上げて、いろんな地でDETを行っています。


前田:飯島さんは、設立当初は事務局長、2018年からは代表を務められているそうですね。

研修を受けてからは目まぐるしいほどスピーティーに活動されていますね。


飯島さん:たしかに、自分がやるべきことがはっきりと見えてきて、気が付いたらこの活動にどっぷりハマっていますね(笑)

 

障害とは?バリアフリーとは?DET群馬が実施する障害学習研修。

前田:地元群馬を中心にした飯島さんの活動を教えてください。


飯島さん:DET群馬の主な活動は、「障害平等研修(DET)」の実施です。群馬県内だけでなく近隣の県や企業研修などにも対応しています。


前田:DET群馬のホームページには、「障害」を個人モデルではなく「社会モデル」として考えていくワークショップ型の障害学習研修と記載されていて、すごく興味がわきました。


飯島さん:障害当事者が参加者と対話しながら一緒に答えを見つけていく新しいタイプの障害学習研修を行っています。 

参加者に、社会モデルとしての考え方と視点を獲得してもらうことで、一人一人が何をすべきかを考え、行動(アクション)することへと結びつけていくための研修スタイルなんです。


前田:企業や中学、高校でも研修を行っているようですが、幅広い層を対象にされていて、飯島さんはじめDET群馬のファシリテーターは講演や研修スキルが高い方ばかりですね。


飯島さん:
まったくそんなことはないですよ(笑)

私に関して言えば、実は人見知りですから。人の前に立ってモノを言うなんて、苦手で病気になるまでやったこともなかった。

今でも苦手なほうなんですよ。


前田:飯島さんが人見知り!それは衝撃的な告白(笑)

人と接するのが好きで、無理することなく出会いや繋がりをつくって楽しめる方としか思えませんでした(笑)


飯島さん:よく言われます(笑)

苦手ではあるけれど、研修を行ったり、活動を続けていくにはそんなこと言ってはいられない。

じゃあどうしているか…というと、話好きで人見知りしないもう一人の自分をつくって対応しているんです。分身がいるようなイメージで、人前で話す時は分身に入れ替わる(笑)


前田:それはいい方法ですね。人見知りでもファシリテーターになれる?


飯島さん:もちろん、大丈夫!

私でもどうにか活動していますからね。
人前だと緊張してうまく話せない、自信がないという人も、社会を変えていきたいという思いがあったら、それを伝えることをあきらめてほしくないんです。

いいアドバイスになっているのかわからないけれど、気持ちさえあれば苦手でもどうにかできるってことを自分の経験から伝えたいですね。

 


当事者が社会を変える。地域に根付いたファシリテーターの活動。

 

前田:「DET群馬」を立ち上げて、自分の住んでいる地域から変えていくというのは、飯島さんにとって自然な流れだったのですか?

地域で活動を根付かせていくほうが、動きを起こしやすいのでしょうか?

 


飯島さん:そうですね。
自分が住む地域には当然、思い入れがあるし、自分にとって身近にある課題でもあるわけなので。


前田:当事者がファシリテーターとして活動の中心になっているんですね。


飯島さん:今の社会に生きづらさ、暮らしにくさを感じている当事者しかわからない苦労や不自由さがあると思います。

それは普通に生活できている人には気づかないことです。

当事者がバリアフリーの推進者になることで、そうした不自由さに気付いてもらうことも大切な一歩だと思っています。


それと、自分も経験者ですが、障害者は就労の困難性が高く、生活のために様々なことをあきらめなければならないという現実があります。

DET群馬では、ファシリテーターという役割を担うことで、活動そのものが仕事として収入に結びついたり、また生きがいになっていく。そんな可能性の広がりにも期待できるようになればいいという思いもあります。


前田:当事者が、不自由なこと、変えるべきことを障害者と縁のなかった人たちと共に考え、少しずつ変化を起こしていく。

それが各地で実現していけば、誰もが望む住みやすい街が実現し、未来に希望を持てるようになるのでしょうね。


飯島さんから、バリアフリーには4つの壁があると教えていただきました。

心理・制度・物理・環境

どの壁もなくさなければと思うと、どこから手を付けていいのか迷い、自分の無力さを感じてモチベーションも下がってしまいそうになります。

そんな時、どうしたらいいのか…。

「自分がやりたくないって思っていることをやる。そうすると、なにかしら動きがでてくるもの」

これも、飯島さんからのアドバイス。

なるほど。やりたくないことが実はやるべきこと…なんですね。



さて、次回は、実際に飯島さんが取り組むDET群馬の活動についてもう少し詳しくお伺いしていきます。

観光地としての地域の活性化にも大きなメリットをもたらしているとても興味深いお話しです。

次の掲載もぜひご一読ください。

 


飯島邦敏さん Profile

38歳のときに、10万人に一人の神経難病(CIDP)を患い遠位の四肢麻痺となる。2016年にDET研修に参加。同年「DET群馬」を設立し、現在代表を務める。

・障害平等研修フォーラム認定Aファシリテーター
・DETファシリテーター養成講座 チューター
・患者会 神経難病ケアネット スリーノース代表
・伊勢崎市身体障害者福祉団体連合会 会長
​・群馬県身体障害者福祉団体連合会 理事
・群馬県観光審議会 副会長
・特定非営利活動法人 日本福祉教育研究所 副理事
・群馬県せきずい損傷者協会 役員
​・東京ダイバーシティーライオンズクラブ会員​
・伊勢崎市障害者差別解消支援地域協議会 副会長
・伊勢崎市防災会議委員
・伊勢崎市人権教育、啓発の推進に関する伊勢崎市基本計画推進協議会委員
・伊勢崎市障害者相談員
・伊勢崎市障害者計画策定委員
​・伊勢崎市社会福祉協議会評議員
​・群馬県特別支援教育推進計画検討委員
・福祉用具専門相談員/​福祉住環境コーディネーター2級


●DET群馬

https://detgunma.wixsite.com/gunma

 

 

カテゴリー
生活

ぜひ知ってほしい、介護保険制度。介護は自分や家族にとって身近な問題です。

介護制度をざっくり解説!

80歳のおばあちゃんが脳梗塞で突然倒れて介護が必要になったら…、という一つの例にそって介護保険の制度を説明する動画です。

「対象は、原則65歳以上」、「1割の額の負担でサービスを利用できる」、「状態によって介護度が決まる」などの基本的な内容を、りゅうさん流にかみ砕いて分かりやすく伝えています。


「ケアマネさんってなにをする人?」
「サービスにはどんなものがあるの?」

そんなことも、ざっくりと分かります。


基本から少しそれますが、「40~64歳で、認知症、リウマチ、末期癌の方も介護保険を利用できる」という大事な内容に触れています。
65歳以上でなくとも、介護保険で定められた介護が必要になる病気であれば利用できるんですね。

特に、人口の2人に1人はかかる病気と言われる癌。

さまざまな治療法が出てきて、癌と共存する人が増えています。癌の末期という制限はあるものの、介護保険サービスが利用できるということも初めて知りました


ALS患者の場合、65歳未満でもサービスを受けることができます。診断時40歳をすぎていた私は、介護保険にずっと助けられています!


介護保険は65歳以上の人だけのものではありません。ざっくりと制度を知っておくのは、どんな年代の人にとっても安心材料になると思います。


医療と介護・39の職業!健康を支えるお仕事大集合!

自分がどのような職種の方々のお世話になっているか。または、直接お世話になっていなくても、支えてくれている方々のことを知ることは、難病や障害の当事者として生きていくときの力になると思って、この動画をご紹介します。

「医療と介護のお仕事」を皆さん、どれだけ知っていますか?

私は10も思い浮かびませんでした。
実際に、私のサポートに関わってくれている方々を職業別にみると、現在はそのくらいの数なのです。

デイサービスでは介護福祉士やホームヘルパー、訪問では作業療法士や言語聴覚士、マッサージ師、病院では医師や看護師です。


でも、世の中にはその何倍もの職種が存在し、患者さんや介護保険サービスの利用者を支えていることを動画を観て知ることができました。

自分が今の生活を継続できるのは、医療や介護という職域だけでなく、社会全体に支えられているからなんですね。

例えば、病院からの依頼で患者さんの画像データを管理する医療系IT企業や病院の経営を守る医療経営コンサルタント。

一見、自分に関係のない仕事のようですが、どれかが欠けてしまうと私たちの療養生活に影響が出て、現状維持が難しくなるのだと思います。

そんなふうに、視野を広く持つことの大切さにも気づかせてくれた動画です。

カテゴリー
記事

介護に生かしたいお化粧のちから 化粧×介護

臨床化粧療法士®河村しおりさん × 土屋訪問介護事業所・綾部清香さん × インタビュー・Unique 前田りえ


介護サービスのプロフェッショナル、土屋訪問介護事業所でブロックマネージャーを務める綾部清香さんと化粧を介して心身のケアを行う臨床化粧療法士の河村しおりさんの対談です。
介護の現場で、お化粧のちからは生かせるのか。
重度訪問介護のリアルな現状を話の舞台に、介護サービスを提供するヘルパーさん、受け手となるご利用者の双方の立場になってお化粧の生かし方を考えてみました。


前田りえ(以下:前田)
「介護とお化粧というテーマでお話伺いながら、介護現場でのお化粧の生かし方を探っていきたいと思っています。

一見、関係性が薄いように思いますが、お化粧と介護、その接点や結びつきを感じたご経験などはありますか?」


綾部清香さん(以下:綾部)
「今日、河村さんとのお話する機会をいただいたので、あれこれと考えていたら、自分の曾祖母のことを思い出しました。

小さい頃、曾祖母によく面倒をみてもらっていて、わたしはひいお婆ちゃん大好きっ子だったんですが、最近は思い出すこともなくなっていたのですごく懐かしい気持ちになりました。


思い出したのは、お婆ちゃんが通っていたデイサービスでお化粧をしてもらった日のことです。みんなにキレイって言われて、すごく嬉しかったんだと思います。私にも見せたいから、帰ってくるまでお化粧を落とさないで待っててくれて。
あの時の、真っ赤な口紅を塗ってうれしそうなお婆ちゃんの顔、久しぶりに思い出しました」



河村しおりさん(以下:河村)

「すごくいい思い出ですね。お化粧すると気分がいきいきして高揚感が生まれて、人によっては代謝が上がって、口腔ケアにもつながっていく。いい効果がいっぱいあります。

キレイになったねーって言われたら、やっぱりうれしくなりますよね」



綾部「そうですよね。いくつになってもキレイでいたいって思うのは当たり前で特別なことじゃない。それは、病気や障がいを持った方でも同じで、お化粧したり身だしなみが整っていると、気分よし!ってなりますよね。

臨床化粧心理士®の資格をとった方は、高齢者や介護が必要な方にもお化粧のアドバイスを行っているんですか?」



河村「2018年から化粧に関する3種類の資格講座を運用していて、認定資格者それぞれが美容に関する分野だけでなく、いろんな場で活躍しています。医療や介護の現場でも資格を生かしてがんばっている人はたくさんいますね。

臨床化粧療法は、お化粧を介した心理療法という考えが核にあるので、メンタルケアにおすすめなんです。
お化粧というのはあくまでもきっかけであって、行為に過ぎないんですが、それでもお化粧をすることですごくポジティブになったり、自信が持てるようになったり、心理面ではすごくいい効果が出ると思います」


前田「介護の現場でも、お化粧することを望まれる方はきっと少なくはないと思うのですが、いかがでしょう?
実際にお化粧をサポートすることはあるのでしょうか?」 


綾部「土屋訪問介護事業所は、重度介護が必要な方への訪問サービスが主なんです。動くことができなくて、自分ではお化粧をすることが難しいご利用者が多くいます。

動けなくてもキレイでいたい、お化粧してもらいたいという方にはその気持ちに応えたいと思うのですが、ご利用者の生活環境やスタッフとの関係性とか、それぞれ状況も違うので、そういうきっかけをつくるのが難しい場合もあるんです」



前田「お化粧って個人差があるから、サポートする側も得意な人もいれば苦手な人もいるはず。そこが一番の課題みたいですね


河村「お化粧って、いろんな段取りがあって、すべてに意思決定、判断、選択が必要とされる実はすごいハイレベルな行為。だからサポートする人にとってもハードルは高いはずです。

まずはスキンケアからトライしてみたらどうでしょう。肌を守って、清潔感を保つ意味でもスキンケアはとても大切です。
正しいやり方をすることで肌の状態がよくなるし、スキンシップという面でも効果的だと思います」


綾部「高齢者の方には、スキンケアサポートから声掛けするのはいいですね。
病気や障がいで介護が必要になった方に関しては、自分でやっていた頃と同じように生活することを望まれる方が多いんです。だからスキンケアも毎日、朝夕しっかりやってお肌ツルツル。うらやましいくらい(笑)
そんな方に、美容の知識やメイクに自信がないスタッフは積極的にお化粧の話をしにくいんですよね」


河村「病気になっても生活を変えたくない気持ちは、すごくよくわかります。
ご利用者の気持ちが一番だと思うから、まずそこを確認するきっかけが作れるとスムーズだと思うけれど…。
ヘルパーさんの得意、不得意があることを前提にすると、誰でも声を掛けやすくするような、仕組みがほしいところですね」


綾部「ヘルパーさんとご利用者の相性の問題もあるし、コミュニケーショ不足でうまくいかないというケースもあるので、スタッフに上手なきっかけの作り方を伝えたいな、と思うことが多いです」

河村「ちなみに、美容師法という法律では、美容の免許を持つもの以外は首から上のお化粧を行うことが禁止されているんです。この法律遵守の立場からすると、専門知識がない方がお化粧をしてあげることで、トラブルが発生することもあるんじゃないかと。それが心配ですね」


前田「美容師法という法律で規制されるくらいだから、お化粧にはメリットだけでなくて、気を付けなければいけないリスクもあるってことですよね」


河村「お化粧品が肌に与える問題や髪を染める時の市販のカラーリング剤のトラブルとか、いろいろあるんです。
薬を服用されている方も多いだろうし、体力、免疫が下がっている方も少なくはないと思うので、そういう方をケアする最低限の知識は持っていないと心配です」


綾部「美容師法では、そういう縛りがあるんですね。介護の制度では、お化粧はヘルパーの仕事として認められていますね。

居宅介護サービスの中でヘルパー(介護職員)が提供する生活支援業務に、メイクも含まれているんです。
身体整容(※1)の一部です。

私たち(介護職員)がお化粧をお手伝いするのは、美しくなってもらうことが目的ではなくて、身だしなみを整えたり、衛生面のケアの一つ、生活の中で必要なケアというとらえ方をしています」

※1訪問介護サービスや介護保険施設の介護現場で、介護者が提供する生活支援業務に「身体整容」という項目があって、洗顔・歯磨き・整髪・爪切り・耳かき・ひげそり・メイクのサービスが含まれています。


前田「お化粧は身だしなみの一部。そういう介護制度の内容だったり、現場の状況を知らない人が多いのではないでしょうか?

もっと多くの人が知ることになれば、ヘルパーさんを多面的にサポートすることができるのかもしれませんね」


綾部「重度訪問介護では、ご利用者の家族のかわりになって生活を支えることが求められるので、サポートする内容はものすごく多いし、幅広いんです。
人対人の関係性も重視される仕事だから、そういう面でヘルパーのサポートも必要なんです



河村「家族のかわりになって…はすごいっ!って思います。そうやって患者さんを支えているのを、知らない人も多いんじゃないでしょうか。社会に必要な素晴らしいお仕事だと思いますよ。

私たち臨床化粧療法士®もそういう介護事情というか、制度のことを知ることで、発展があるというか、お手伝いできることが見つけられるように思います」


綾部「ご利用者の生活の中に入ると、その方のペースで介護が成り立っているケースが多いのですが、河村さんが話されるように、トラブルにつながらないための知識は持っておくべきだと思うんです。
ご利用者の要望に応える時も、心配があるときはそのことをちゃんと説明することができれば、信頼関係が保てますよね」


河村「正確な情報を知っておくことは大事だと思います。
例えば、化粧をしたら、落とすサポートも考えてあげなくちゃダメですね。体を起こせない方がちゃんとお化粧を落とすにはどうしたらいいのか。
ふき取りタイプのクレンジングを使うとか、使ったことのない商品を使うのであれば肌にあうのかどうかをチェックするとか。
そういった知識を持っていないと、サポートする人も、される人も不安になるし、トラブルを起こさないための学びは絶対、もっておいたほうがいいですよ」


前田「お化粧はキレイになることでの心理的な効果だけでなく、介護の現場では、コミュニケーションづくりに生かすことができると思いますが、いかがでしょう?」


綾部「ヘルパーがご利用者との信頼関係をつくるのに必要なのは、ご利用者のことを知ることなんです。スキンケアやお化粧の話題からいろんなことを知ることができるかもしれないですね。

それにお化粧やスキンケアのサポートを行うと、肌に触れることになるので、グッと距離感がちぢまる気がします」



河村「コミュニケーションに生かすにもいいですね!
スキンケアの話をしましたが、他にはネイルもおすすめですよ。
ネイルは、装飾や好みの色でキレイになった手を自分の目で確認できるところがいいんです。鏡で見るのとは違ったリアル感があって、気持ちがあがりますよね」



綾部「アートっぽく仕上げることができなくても、シールとかありますよね。爪がツルツル、艶っぽい光沢感があるだけでも、ちょっといつもとは違う感じがして楽しいかも」



河村「臨床化粧療法士®協会の活動には、高齢者施設に出向き、お化粧体験や指導を行うこともあるのですが、訪問だとそれは難しいですよね。
でも、ヘルパーさんやご家族に向けて、お化粧のケア方法を知る機会があったら喜ばれるんじゃないでしょうか」


綾部「今、重度訪問介護の現場は人手不足で、十分な介護を受けられない方もいて、それをなんとかしたいんです。
一人でも多くの人が、ヘルパーさんがついて安心して生活していただけるようにするのが課題であって、大きな目標でもあります。

そのためにできるこは何か…を考えると、私は介護現場で働いていた経験から、ヘルパーさんが働きやすい環境を作っていきたいと思っているんです。
お化粧にかぎらずですが、ヘルパーが自分では対応しきれないこともたくさんあるので、そういう時に役に立つきっかけやヒントになるようなことを提供していくことが必要と感じています」


河村「綾部さんのお話しを伺って、重度訪問介護についてもっと深く知りたいと思いました。そういうきっかけをいただいてありがたいです。

ヘルパーさんをサポートすることが、患者さんのサポートにもつながっていくのだと思います。

お化粧によるプラスの心理効果をどうやって現場に生かしていくかは、まだ課題がありますね。
私たち臨床化粧療法士®が重度訪問介護の現場でどんなサポートができるか。その方法を見つけていきたいとも思います」


前田「綾部さん、河村さん、ありがとうございました!
介護の状況をよくするには、質と量の両面が十分に満たされることが必要だと思います。

お二人のお話から、介護に関わる方が質をめざしていける環境づくりへの大切さを改めて感じました。
それと、現場を知ることで多くのことに気付かされますね。

こうした領域の異なる異業種の出会いから、新しい支えあいのスタイルが生まれることを期待します」


綾部清香さん

ユースタイルラボラトリー㈱
土屋訪問介護事業所
エリアマネージャー

ユースタイルラボラトリー株式会社が運営する土屋訪問介護事業所に2015年入社。現在、千葉県・神奈川県の事業所管理を行うブロックマネージャーを務める。

★綾部さんのプロフィール詳細はコチラ
https://tsuchiya-houmon.com/4439/

★土屋訪問介護事業所
https://tsuchiya-houmon.com/


河村しおりさん

一般社団法人
日本臨床化粧療法士協会
代表理事

 

20代前半に指定難病(SLE・全身性エリテマトーデス)の診断を受ける。
闘病生活を送る中で、“化粧”による対人支援の道を見つけ、臨床化粧療法士®としてスキンケアの考え方を提唱。
化粧外来の運営や、医療機関内での美容相談、臨床化粧療法士®の認定・育成に力を注ぐ。

★河村さんへの講演依頼、臨床軽症療法士®へのセミナー依頼についてはこちらをご参考に。
ttps://japanclinical-cta.org/kigyou/
一般社団法人 日本臨床化粧療法士協会
https://japanclinical-cta.org/
★資格に興味を持った方はコチラを要チェック!https://japanclinical-cta.org/manabu/ 

カテゴリー
生活 記事

エンディングノート、遺言でもない、今の思いを伝える「伝えあいノート」。

 

Uniqueが見つけたイイもの紹介。

千葉県船橋市で認知症カフェを運営する、一般社団法人エプロンさんが発案、制作の「伝えあいノート」です。


表紙をめくってみた瞬間に、ドキリとしました。

あまりにも自分の心境にピタリとはまるメッセージ。

声に出していいたいけれど言いにくい、どうやって伝えればいいのかわからない。
それならば、伝えたいことを一つずつ整理しながら書き入れていきましょう。

そんな胸の内をついてくるメッセージからは、お終いに向けて心残りのないようにしたいけれど、まだ早い? それに、なにをどうやって…といったモヤモヤがハレルようで、軽い気持ちでペンをとることができそう。

ノートを開いてメッセージを読んでみると…

これは想いを伝えるためのノートです。
親子や 夫婦など深い距離の人には 何だか照れくさくて耐えられない事ってありますね。 
または、あんまり話ができない雰囲気の関係なら伝えたいのに伝えられていないことたくさんあるのではないでしょうか。

自分だけでなく、友人や仕事仲間、大切な人や家族が病気になったり、老いを感じた時に気づかされること、たくさんあります。

やり残していること、心残り、そして伝えておきたいこと。

面と向かって話すのも照れくさい。それに、うまく言えそうにない。

LINE、メール、手紙…。伝達手段は選び放題だけれど、それでいいの?と腑に落ちない自分がいます。
私が伝えたいことは、放置したままになっている、そんな気づきがありました。

 介護や 人生の別れは突然訪れます。
これは 老若男女 皆に言えることです。
その時に
ああ 伝えておきたかった。
ああ知りたかった。
と後悔しないよう このノートを活用して話をするきっかけを作っていただけると嬉しいです。

 
まずは、母の日に母にプレゼント。

「いつでもいいから、このノートに思うまま、書いてみてね。それを、読ませてもらえたらうれしい」

と伝えました。

1ヵ月以上経っていますが、まだノートを見せてくれません。

でも、どうやらゆっくりペースで書き進めているみたい。
テーブルの端に置かれたノートの間には鉛筆が挟まっているのを見て見ぬふり。
1ページづつ、丁寧にゆっくりと。見せてくれるのを、楽しみに待つことにしています。

最後にこんなメッセージ…

ここでお願いしたいのは、
まずは人生の終わりに関することではなく
これまでのことから始めていくことが大切です
また
伝えて欲しい人に渡して書いておいてもらう時には
あなたの 伝えたいメッセージを書いてから渡してくださいね


パートナーにも
「伝えあいノート」


自分の大切な人、パートナーに向けた「伝えあいノート」もあるんです。

いつも顔を突き合わせているお相手ですが、どんなことをやりたいと思っていて、どんなことが一番の思い出になっているとか、知っています?

分かっているようで、知らなかったことのほうが多いものです。

それに、面と向かって先のこと、介護や延命どうしたい?なんて話、なかなかする機会もないですよね。
お互いにとって新しい発見が生まれるかも。

足並みそろえてこれからも生活を一緒にする上でも、役に立ちそうです。

 

 



このノートはお取り寄せができるので、
ご希望の方はエプロン・ホームページからお申込みください。
https://apron.group/

1冊300円(①親御さん ②パートナー)

※ゆうメールでの配達は送料180円(2冊まで)
※支払いはゆうちょ銀行への振り込みになります。

 


介護セミナーや高齢者のケア、ワークショップなど、多彩な活動を行うにエプロンさん。カフェを開いていて、日替わりの美味しいランチがいただけます。

Facebook
https://www.facebook.com/apron2019
BLOG
https://apron2019.hatenablog.com/

TEL:047-779-4662(平日10:00~17:00)

 

 

Unique運営事務局  Writing RieMaeda 

カテゴリー
ケア 記事

心とカラダを調えるセルフメディケーション・患者と介護者の支えあいのケアを提案していきます。

カラダの不調をなくすための、気持ちイイの先をめざしたセルフケアを。

セルフメディケーション。

自分自身を癒し、体調を調えて過ごす。

それができていれば、きっと毎日、元気でいられるのだろうと思います。

もちろん、病気にならないなんてことはないけれど、リスクは減ります。そして何よりも、つらさから解放されて気持ちよく過ごせるようになれば、自然と心も軽くなりますね。

でも、現実は…

-時間がなくて。

-やり方がわからない。

-どうせ長続きしない(あきらめモード)。

できない理由はたくさんあるけれど、この際、思い切って不調を改善するためのはじめの一歩を踏み出してみませんか?


Uniqueでそのきっかけがつくれたら…、そんな思いでセルフメディケーションセミナー始めます。

皆さんのご参加をお待ちしています。

病気や障がいがあっても、セルフケアを日常に取り入れてく。支えあいのケアをご提案します。

慢性的なカラダの不調は心にも影響を及ぼします。
呼吸がしずらく感じたり、動悸がしたり、夜なかなか眠れない…。自律神経の乱れもほっておくと修復が難しくなってきます。

自分ケアは早いに越したことはない。

それは、障がいや病気のある、なしに関わらずです。
病気や身体の機能障害の影響からくる様々な不調は、日々のケアで療養生活にも違いが出てきます。

例えば、車いす生活を送る方は、足のむくみに悩む人が多くいます。むくみが軽減できればカラダ全体に血流がよくなり、冷えや頭痛、関節のこわばりなども改善することも。

ご自身で行うことが難しいときは、ご家族やサポートされる方と一緒に、ケアの方法を学んでみてはいかがでしょう。

Uniqueでご提案するセルフメディケーションは“自分だけで行うケア“ではなく、支えあいのケアでもあります。

家族やサポートされる方と支えあいながら続けていき、それが日常の中で浸透すれば、ケアのある生活習慣が生まれていきます。

大切な人を支える方にも知ってもらいたい。

障がいや病気のある人も、ない人も、支援される方、支えているご家族も、皆さんに気付いてもらいたい。

セルフケアで自分を、生活を変えていきましょう。

カラダが欲する。心がリラックス。自分自身が求めるバランスの調え方を見つけましょう!

Uniqueのセルフメディケーションセミナーでは、様々なセルフケアを学ぶことができます。

自分にあった方法を見つけていくために、興味をもったセミナーに体験してみることをおすすめします。

どんなセミナーが行われるのかは随時、インストラクター紹介を掲載していきますのでお楽しみに。

ご興味をもっていただけたら、facebookグループ「Unique S-medi」に参加してみてください。

セミナー内容やインストラクター紹介、イベント情報も配信していきます。

Unique Self-medication | Facebook

【イベント・セミナー開催報告】

●10/16(日)セルフメディケーションイベント開催

●11/23(祝・水)リンパドレナージセミナー開催

カテゴリー
イベント

7/23(日)19時OPEN Slowyogaレッスン参加募集!/リンパと血流を整えて代謝をあげる

リンパの流れと血流を整えて、むくみや重だるさをなくしていくことを意識したヨガレッスン。参加者募集中です。

Uniqueでコラムを掲載するヨガインストラクターのYOKO先生のオンラインレッスンでは、病名のつかない体の不調に悩む人が、自分自身をケアすることを意識し、実践できるようになるための方法を学ぶことができます。

ストレスが溜まっていると感じている方、セルフケアをなにから始めようかと迷っている方、すっきりしない体調に不安のある方、どうぞ一度、参加してみてください。




脱!梅雨からの体調不良!むくみとダルさをすっきり!

最近、「季節病」という言葉を耳にすることが増えましたね。

ジメジメと湿度が高かったり、猛暑や冬の乾燥など、季節が変わる度にストレスがかかり、いろいろな不調を引き起こすことがあるようです。

今回は、湿度と気圧の変化が多い梅雨の時期に下がってしまった体調をアップさせるために、リンパや血流の滞りがない体づくりをするためのレッスンです。

レッスン終了後に体の軽さと気持ちよさを感じることができるように、普段伸ばしていない部分にしっかりとアプローチしていきます。

第三回/テーマ

脱!梅雨からの体調不良!むくみとダルさをすっきり!
リンパと血液の流れをスムーズに。

■7/23(日)19:00~20:15/オンライン(zoom)

参加費:1,000円(税別)

※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。


■レッスンスケジュール

・「呼吸で体をコントロール」ヨガ呼吸のレッスン
・代謝と体内バランスを整えるヨガ的考え方とアプローチ
・リンパや血液の流れを促す効果があるポーズ3種の紹介
・学んだポーズを使ってyogaLesson!
・コミュニケーションタイム
 
■ポーズのポイント説明
大きなリンパ節のある頸・鎖骨回り・脇下・脚の付け根を伸ばすポイントを説明します。
・針の糸通し・腕の付け根伸ばしバージョン
・トカゲのポーズ(リザード)・脚の付け根伸ばし
・サギのポーズ(クラウンチャーサナ)・脚のむくみ・内臓を動かす
・魚のポーズ(マツヤーサナ)頸と鎖骨を開く



●日時:6月4日(日)19:00~20:15
※当日は動きやすい服装と飲料水を用意してご参加ください。
●会場:オンライン(ZOOM使用)
●参加費:1,000円(税別)※お一人様参加費
※クレジット、振り込み、コンビニ払いなど、申し込み時にお支払い方法を選択できます。
※ご自身でレッスンの復習ができるように資料をご提供します。
●レッスン内容
①座学
・呼吸で体を整えていく(筋肉に作用する・細胞の活性化・肺活量の維持など)
・代謝と体内バランスを整えるヨガ的考え方とアプローチ
・ヨガをすることで心と体の自分軸を育てる。
②リンパや血液の流れを促す効果があるポーズ3種の紹介
③大きなリンパ節のある頸・鎖骨回り・脇下・脚の付け根を伸ばすポーズのポイント説明。
④学んだポーズを使ってヨガレッスン 
スカーサナ安楽座(始まりの姿勢)
・針の糸通し・腕の付け根伸ばしバージョン
・トカゲのポーズ(リザード)・脚の付け根伸ばし
・サギのポーズ(クラウンチャーサナ)・脚のむくみ・内臓を動かす
・魚のポーズ(マツヤーサナ)頸と鎖骨を開く
~シャバーサナ(終わりの姿勢)
⑤コミュニケーションタイム
※参加の際、ご自身の呼び名はご自由に設定してください。
●参加申し込み
注意事項をご確認いただき、下記【参加申込み】からお申し込みください。
※申し込みは外部サイトへ移動します。
※お支払いを確認後、レッスン参加に関するご案内をメールで送らせていただきます。迷惑メールなどに入らず、メール受信ができるようにご調整ください。
●注意事項
※本レッスンはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。
尚、当日急な体調不良などで参加が難しい場合は、レッスンの資料および、録画を期間限定にて視聴できるようにいたします。
※遅れての参加や早退等の場合は事前に「問い合わせ」のアドレスから、Uniqueにメールでお知らせください。
●問い合わせ
本レッスンへの問い合わせは下記までお願いします。
Unique運営事務局:info@unique-w.net

【参加申し込み】
※申し込み専用サイトに移動します。

https://unique-s.stores.jp/items/649a6d55508a10002acd8187

カテゴリー
イベント 記事

6/21「歌おう!つながろう」YouTubeLIVE 絵本「フィーロくんのいと」

Uniqueとたか&ゆうき主催のYouTubeLIVE、後半は絵本の紹介です。

「フィーロくんのいと」は、ALS患者の合田朝輝さんの思いを子どもたちに伝えるために、合田さんの友人たちが協力し合い、完成した絵本です。


主人公のライオンのフィーロくんは、体がうごかなくなるという病気になって絶望し、家に閉じこもってしまいます。

そんなフィーロくんを支えて、励ましているのが、親友のねずみのナウくんです。

ある時、森は火事になり、たくさんの森の仲間が助けを求めていました。

ナウくんは、みんなのためにフィーロくんだからこそできることがある!とフィーロくんに伝えます。

その言葉に気付かされ、フィーロくんはナウくんと一緒に森の窮地を救っていきます。



YouTubeライブでは、この作品をただ紹介するだけではなく、協力者であり、合田さんの近しい友である皆さんと一緒に、読み語りの映像を作り観ていただくことにしました。

より深く、より印象深く、絵本に託した合田さんの思いが伝わってほしいと思ったからです。

出演者は皆、読み語り初チャレンジでしたが、それでもセリフには一言、一言、心が込められていて、すてきな作品を皆さんに観ていただくことができました。




合田さんからのメッセージ「あとがき」


読み語りの最後は、フィーロくんのモデルとなった合田さんが合成音声で、ご自身の「あとがき」を読み上げてくれました。


絵本を作った
「豊浜絵本制作隊」のこと

絵本は合田さんの友人が発起人となり、絵描きとして作家活動を行っていたデニー・ホリミズさんに声がかかり、3人が力をあわせて作品を生みだしました。

住む場所も近所、同じくらいのお子さんがいるという近しい関係での共同制作。

地域の名前をとって「豊浜絵本制作隊」と名付けたそうです。

絵本では、その美しい色合いと、登場するキャラクターの存在感ある描写にまず眼を奪われることでしょう。

絵を担当されたデニーさんは、

「合田さんの思いを伝えるには、どんなふうに表現したらいいのかを常に考えながら描いていきました。

登場する動物は立体感を出すためにコラージュという手法を使っています。

どのシーンにも思いが込められています」と言います。

一年以上かけて制作した皆さんの思いが届きますように。

そして、合田さんを中心に生まれた「豊浜絵本制作隊」の“つながり”が、もっと大きく、広く伝わっていくことを願います。

デニーさんの作品をもっと見たい方は…
https://lit.link/dennyhorimizu


■合田朝輝さんインフォメーション
https://lit.link/tomokigoda


■絵本の購入


★6/21 YouTubeLIVE アーカイブ




たくさんの応援コメントありがとうございました!