Uniqueロゴ

バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media

カテゴリー
インタビュー記事 トップページインタビュー

健康、介護、病気…。相談できる人がそばにいますか?

屋台の相談カフェを開く薬剤師、石丸勝之さんに注目です!

石丸勝之さん、東京都板橋区で在宅療養される方を対象にした薬局の薬剤師さんです。
とはいっても、石丸さんは薬局の中にいて、お薬を調剤してくれる薬剤師とは少し違うようです。勤務先は在宅専門なので、お薬の管理や服薬指導は患者さんの自宅に訪問して行っています。
そして、休日は屋台をひき、立ち寄ってくれたお客さんにお茶をふるまい、おしゃべりを楽しみながら体調や健康相談にのっているそうです。

そんな石丸さんを知ったのは、WEBメディアに掲載されていた記事でした。

「雑談のなかにこそ健康状態を知るヒントがある」。

「屋台を引くエプロン姿の薬剤師。夢は『調剤喫茶』を開くこと」。

高齢化社会になり、在宅療養が浸透する中で、病院や薬局だけが
医療の現場ではなく、地域の人が健やかに生活するための支援が多様化している。そんな時代の変化を改めて感じながら、石丸さんの発想と行動力に惹かれて、お話しを伺う機会をいただきました。

Interview


薬剤師という型にハマらない、
対話から始まる健康サポート。

-いろいろなメディアの取材を受けられていますね。それだけ、石丸さんに多くの人が注目しているということですね。期待されることでプレッシャーを感じたりしていませんか?

石丸勝之さん(以下:石丸さん)「屋台で街に出て健康相談を行うという構想を実現させるために、クラウドファンディングに挑戦したんですが、その時、自分が思った以上に支援してくれる人がたくさんいて驚きました。注目してもらっていること、期待されていることはしっかり受けとめていますが、プレッシャーという感じではないです。
その期待に応えたいという思いのほうが強いかな。
ただ、初めてのことばかりなので、新しく知ることや、やらなきゃいけないこともたくさんあって、今は学ぶことがすごく多いです。
想像していたのと現実は違ってた、ということもけっこうあるので、その度に臨機応変に対応したり、軌道修正したり。それでも、前に進んでいる感触はあります!」


-コロナの感染の問題で、いろんなことが進まなくなっている中で、新しい挑戦をするのはすごくエネルギーがいると思います。何もしないと変わらないから、やれるだけのことを出し惜しみせずにやるしかない。石丸さんの行動からは、そんな勢いとまっすぐな思いが伝わってきますね。
出会った人を元気にしてくれるような、明るいオーラ―を感じる(笑)


石丸さん「それは、うれしいな(笑)
昨年の9月にクラウドファンディングで多くの人に支援していただき資金の目途がたって、屋台をつくりました。11月にやっと営業許可が出て、12月に初始動という流れで進んできましたが、まん延防止になって今は様子をみている状態です」

休みの日は街に出て、屋台の相談cafeをオープン!

-発想がすごくいいですね。それに行動力も。普通に薬局の中で働く薬剤師の仕事では得られないやりがいを感じていますか?


石丸さん「自分のやりがい、というのも確かにありますね。でも薬剤師としてのやりがいを求めているということではないんです。もちろん薬剤師の知識と経験が役に立てるのなら、喜んで相談にのります。ただ、そういう健康相談にのることがすべてじゃない。薬や健康以外に話したいこと、聞いてほしいことって、皆さんたくさんありますよね。健康相談がしたい人のほうが少ないと思います。
日々の生活の中で、生きづらさを感じていたり、ちょっと困っているようなこととか、そんな話をしたい時の受け皿というか、話して気持ちがラクになるような場をつくりたいという思いがあるんです。

だから今は、そのためのスタートラインに立ったばかりですね」


-石丸さんのそうした思いは、いつから“夢”となって走り出したんでしょう?


石丸さん「子供の頃から“近所の頼れるおっさん“になりたい、そんな人に憧れるような気持ちがあって、そこが原点かも。
僕は東京の下町育ちなんですが、母親がおせっかい母さんでいろんなことに首をだして、世話を焼いているような人だったんです。そんな母親の影響かもしれません」



-薬剤師になったのも、医薬で人の支えになりたいという思いがあったから?


石丸さん「そうですね。でも、薬局の薬剤師を経験して、少し違うなという思いが膨らんできたんです。
薬局のカウンター越しでは、患者さんは落ち着いて話ができないし、困っていることや相談したいことがあっても話づらいようです。
薬局内は待っている人がいて、混んでいることが多いので話づらいとは思います。でも、それだけじゃなく、患者さんにとって白衣を着た薬剤師は気軽に話せる人ではなく、薬局は話しをしたいと思う場所ではないんだと感じて。
なんか違う、そんな違和感を持つようになって在宅専門の薬局に転職したんです」

寂しい人をつくらない、
あたたかい街づくりを。

-そこから一気に目標に向かって走り始めることにしたんですね。
屋台cafeはスタート地点ということですが、これから実現しようとしていることはどんなこと?


石丸さん「喫茶店のマスターになることです!街に住む人が困ったり、相談したい時に此処に来ればどうにかなるかも、そんな存在になることを目指します。そして、街の人をつないだり、支えあいのコミュニティーが生まれる場をつくりたいですね」


-人の役に立つ。それを具現化することはいろんな意味ですごく難しいことだと思います。
さらりと話してくれたけれど、実際、石丸さんはいろんなことを積極的に学びながら、人の輪も広げていて、しっかりと一歩一歩を踏みしめながら歩んでいますよね。

石丸さん「たしかに、いろいろな方から学ばせてもらっています。
自分の目標を一言で言うと『だれも寂しくないまちづくり』なんです。
調剤喫茶はコミュニティーをつくるための場で、実際に人の役に立つように機能するには、生活に関わる様々な面でのサポートが必要だと思っています。それは医療の範囲をはるかに超えた多方面での知識だったり、専門性だったり。
そうしたいろんな分野の方と協力しあうことが大切かなと思って行動しています」

-例えば、どんな時にそういう協力が必要ですか?

石丸さん「例えば、健康や病気、体調不良では、日々の食事が影響していることも多くあります。そうすると栄養や漢方、ハーブなど、食に繋がるいろんな面での知恵というか情報が必要になってくる。
そんな時に、管理栄養士や調理師、それに八百屋さんやお肉屋さんも!それぞれの専門分野の方の力を借りることができれば、役に立つことが増えていきます。
だからこそ人の繋がりはとても大切で、これからも広げていきたいと思っています!」

石丸勝之さん:東邦大学薬学部を卒業後、薬局薬剤師経験を得て、現在在宅専門の薬局に勤務。夢に向かってまっしぐら!

-石丸さん、ありがとうございました!
石丸さんの夢が叶うと、癒される人、助かる人が増えていく。
そんなイメージが頭に広がって、シアワセな気持ちになれました。
石丸さんの開いた調剤喫茶が、街中を温めてくれる存在になる日を待ち遠しく思います。


■Twitter/ ※調剤喫茶いしまる/匿名質問を募集中!https://twitter.com/chozaikissa
 

『いしまる調剤喫茶・in Unique』はじめます!
Uniqueでは、石丸さんの「雑談から始める健康相談」エピソードを配信していきます。
体だけでなく、心の調整が必要な時も気軽に訪れてもらいたい。そんな
『いしまる調剤喫茶・in Unique』。
どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー
インタビュー記事 トップページインタビュー

障がい者アートに魅せられて。アーティスト・kaito

好きなことを仕事に。
チャレンジしながら前に進む。

幼い頃から難病と闘ってきたkaitoさん。
現在、高校を卒業して創作活動に意欲的に取り組んでいます。
kaitoさんの夢は、自分の作品と作品をデザインしたオリジナルグッズを販売するショップを開くこと。
自分が一番好きなことを仕事にする。
うらやましいくらい夢に向かって一直線。
障がいの有無なんて関係ない。
kaitoさんは自分の道をひたすらに、歩んでいます。


INTERVEW

★アーティスト:kaitoさん (山崎海斗)

福井県在住

難病「筋ジストロフィー」と闘いながら、
創作活動を続ける。

作品の特徴的な点は、

棒線と丸で描いた人間の集合体で描く

「棒人間アート」。



-kaitoさんの作品「棒人間アート」について教えてください。棒人間?とはどういうことなんでしょう?

棒人間をたくさん集めて描いているので、そう呼んでいます」

Untitled
棒線と丸で描いた「棒人間」。この小さな棒人間が集まって、画ができあがります。

- どうして棒人間をたくさん描いて表現することにしたのですか?

「子供のころ、この棒人間をたくさん並べて棒人間同士を紙の上で戦わせたり、棒人間を入れた絵を描いたりしていました。
それを思い出して、棒人間を使って描くことを思いつきました」


- 普通に描くよりも、何倍も時間がかかって、とても大変そう。嫌になったりしませんか?

「楽しいです。動物が好きなので、動物をよく描いています。いつもでき上るのが楽しみです」


- 一番お気に入りの作品は?

「レッサーパンダです。よくインターネットで動物の写真を探して、それを見ながら描いています。レッサーパンダは小動物園で見て、描きたくなりました」


- レッサーパンダのふわっとした毛並みがリアルですね。もしかして、この小さな点のようなものが棒人間?!
すごい!細かい!どのくらいの期間で仕上がった作品ですか?

「1日2時間ぐらい描いて、約2週間くらいかかりました。休みながら描いているので、疲れたり、嫌になったことはないんです」


- 何を使って描いていますか?イグアナや鳥の画は、色が多彩ですごくキレイ!

「ボールペンで描いています。最初は黒いペンで白黒でしたが、今はいろんな色のボールペンを使って描いています」


- 「棒人間アート」という表現方法も独特ですが、動物の表情や描くアングルにもkaitoさんらしさが感じられます。
例えばキリンの画ですが、キリンの特徴の長い首ではなく、顔のアップにしていることとか。視点が独特ですね。
どんなところに、こだわっているのでしょう?

「キリンもネットを見て描いたんです。こんなふうに描きたいというのが浮かんできたら、そのまま描いています。
こだわりは、目です。きらきらした感じになるように描いています。生きている感じが出るように」


- ゾウやネズミ、大きい動物から小動物まで、幅広く動物を描かれていますね。これから描きたいものは?

「今、イグアナと鳥の画が制作途中です。これを描き上げたいです。それと、動物以外にも描いてみたいと思う画があります。お城を描いてみたいんです」


- kaitoさんが描いたお城、どんなふうに表現されるか楽しみです!
今年の目標などはありますか?

「今、90点くらいの作品があります。今年は100点を越えるように頑張って描いていきたいです」


- 作品数が随分、増えてきましたね。
kaitoさんの夢は、ご自身の作品や描いた画を使ったオリジナルグッズを作って販売することなんですよね。
夢に向かって着実に進んでいるんですね。

「はい。画だけじゃなく、僕の画を使っていろんなモノを作って、それを販売したいと思っています。いろんなグッズになれば僕の画を見てくれる人も増えるし、身に着けてもらえたらうれしいです」


- kaitoショップのオープンが待ち遠しいですね!
障がいがあっても関係なく、自分の好きなことを仕事にして、そして自立への道を切り開いている。kaitoさんがそんなふうに前向きでいられる秘訣があれば教えてください。

「好きなことを見つけて、それを楽しんでることだと思います」


◆福井県鯖江市内で開催される「みんながまる○展」に作品を出展予定。

【開催期間】令和4年3月16日(水)~3月21日(月)
【開催場所】「鯖江市まなべの館」1階展示ホール
https://sabaerotary.com

新作も発表予定。
展示会の様子や作品はkaitoさんが「フェイスブックで掲載します」とのこと。

◆棒人間アートHP
https://boningenart215.wixsite.com/-site-1

◆棒人間アートfacebook

https://www.facebook.com/boningenworld

※kaitoさんの作品が12ヵ月を彩るオリジナルカレンダーが販売されています。すでに予定数は完売とのことですが、希望すれば対応してくれることも。Facebookに詳細が記載されています。



★kaitoさんのインタビュー内で紹介した作品は、
一般社団法人 障がい者アート協会に登録されています。下記のサイトからご確認ください。
https://artnowa.org/artist/38402



Unique/Writing:Maeda Rie

カテゴリー
生活

【健康レシピ3】食べることで体を冷やさない工夫

年を明けて、寒さはピークに突入です。

冷えは体調を崩すきかっけにもなるので、体を冷やさないように注意が必要。
足が冷たくて、なかなか眠れない…。
体がこわばって、ふしぶしが痛い。
肩に力が入りっぱなしで、肩凝り、頭痛まで!

そんなふうに、冷えが原因で体調不良になっている人、増えているようです。


温めるには、下着などで体の外側から保温することも必要ですが、体の中から温めることがとっても大切なんです。


今回は少し薬膳の考えをもとにして、体を温める食事をご紹介します。

薬膳というと、難しい、理屈っぽくて面倒…と思われがちですが、実はとてもシンプル。
日常の生活の中で、気を配るのは3つだけです。

①食材には、体を温めるものと、冷やすものがあるので、季節と体調にあわせて選択する。

②体調を整えるにはバランスが大切。薬膳では陰と陽が半々の状態を保つようにするのが基本。
バランスのとれた日本食を日々の基本にする。

できるだけ温かく調理(または温める)して食べるようにする。

 


この3つを毎日の食事に意識して取り入れると、食で体調を整える薬膳へとつながっていきます。①から③のポイントをもう少し、詳しくご説明します。

①体を冷やす食材と温める食材を知る

旬の素材

地下(地中)で育つものは体を温め、地上で育つものは体を冷やします。冬は地下で育つ根菜類が多く、夏は地上で育つ体を冷やす食材が多いので、旬のものを食べれば健康維持に通じています。

発酵
味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどの発酵食品はカラダを温めます。
酒類では、日本酒や紹興酒は発酵して造るお酒なので温め効果あり。

●水分と調味料
水分の少ない食材は体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは体を冷やします。
塩や醤油は体を温め、酢を使った酸っぱさを感じるものや化学調味料を使ったものが体を冷やすので、調理の時のご参考に。

●飲みもの
コーヒー、緑茶、抹茶は体を冷やすので飲みすぎは要注意。反対に温めるお茶は、紅茶、プーアル茶、ウーロン茶です。

あたたかい紅茶にすりおろした生姜を入れる「生姜茶」は体を温めてくれます。

体を温める食材、冷やす食材(例)

【体を温める食べ物】
・ニンジン・カボチャ・タマネギ・レンコン・ゴボウ・ジャガイモ・玄米・鮭・納豆・生姜など

【体を冷やす食べ物】
・キュウリ・キャベツ・レタス・ナス・ほうれん草・小松菜・タケノコ・スイカ・アサリなど

 ②和食中心の生活へ

和食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、健康的で体調維持に最適な料理です。
調子が悪いな、元気が出ないなと思ったときはもちろんですが、普段から和食重視の生活を心がけたら、冷え性や、便秘、頭痛など、慢性的な悩み解決への近道になります。

 

③おすすめは味噌汁!

体を冷やす食べ物は炒めたり、茹でたりして、熱を加えて温かい料理にすると体を冷やしません。
あれこれ献立を考えるのが面倒なら、おすすめは味噌汁です。
味噌汁は今、専門店ができるほど注目の健康食!

体の中からあったかくして、心も一緒に冷え性改善でいきましょう!!

調子が悪い時の救世主はお粥

体が冷えると胃腸の状態も下がり気味になりがちです。胃のあたりがなんとなく調子悪い…というときの救世主は、お粥!
体も温まり、胃への負担も少ない、消化がいい、食べやすい。
いいこといっぱいのお粥です。

胃のあたりがムカムカ…といった人には「ニラ粥」がイチ押しです。


◆ニラ粥

お米からたくと柔らかくておいしいお粥ができるのですが、30~40分くらいかかってしまうので、時間がない人は炊いたご飯をお粥にしてもおいしく召し上がれます。

海苔の佃煮や梅干し、じゃこなど、お好きな付け合わせをトッピングして味を変えても楽しめますね。

【ニラの効能】

薬膳ではニラは肝臓、胃によい食材。ビタミンやミネラルが豊富。カロチンは1束で1日の所要量が摂取できるそう。さらに、にんにくと同じ「硫化アリル」を含み、胃液の分泌を促し内臓の動きを活発にしてくれます。

 

 

Kiluto(キルト=來人)
食育インストラクター・中医薬膳指導員
料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、体の調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!

カテゴリー
ケア

【連載3】心と体を整えるヨガ・安らぎを得るための呼吸

すべての始まりは呼吸から。

“呼吸ができれば、それがヨガなんです”

唐突ですが、そんなふうに思っています。
というよりも、そんな考えを伝えていきたいと思っています。

私はレッスンでは「呼吸が優先です。呼吸が苦しく、浅くなったらポーズを緩めましょう」とお伝えしています。
それは、苦しい思いをして呼吸を我慢してまでポーズを作る必要なんてあるのかしら?って思うからです。
そんなの意味ナイナイ!
ヨガに根性や忍耐はいりません。
大切なのは気持ちの良い呼吸をすること。
だから、“気持ちの良い呼吸をするためにポーズの練習をする”
それくらいの感覚でもいいと思っています。

基本は腹式呼吸と胸式呼吸。
さらにいくつかの呼吸法がありますが、心も体もゆったりのんびりのスローヨガは腹式呼吸でいきましょう!

 

ヨガ=呼吸で体調を整える

アメリカではヨガは補充統合治療として「ヨガセラピー」の分野が創られ、プログラムが組まれています。
ヨガを続けて不快な症状が改善されたという例は数多くあり、わたし自身、ヨガを始めてから体調がどんどんよくなっていくのを実感しています。
でも、何故そうしたことがおこるのかは解明されていなくて、研究途上のようです。


呼吸の話に戻りますが、実は、わたしは深い呼吸が大の苦手です。
インストラクターとしてあるまじき告白ですね(笑)
苦手の理由は、喘息体質だからなんです。
幼い頃は夜中に発作を起こしては病院に運ばれていました。
今でも健康診断では肺活量のところに赤マークと「基準値未満・治療を受けましょう」とコメントがついてきます。
だから、ヨガを続けることで肺の機能も改善すればいいなという思いがあり、それがヨガを続けている理由のひとつでもあります。
今のところ、発作が起こることもなく現状維持できています。
それがヨガの恩恵かどうかはわかりません。
ただよい状態を維持できているというのも事実。
このことを有難いと思いながら、のんびりとヨガを続けていこうと思っています。

寝てる?いえいえ、これもヨガのポーズです。リラックス効果があるんですよー♪

 

心と呼吸の切っても切れない関係

呼吸の効果については研究も進んでいるようです。
近年そのエビデンスも少しずつ解明されていて、中でも最近よく耳にするのが“自律神経を整える”ことではないでしょうか。

ヨガの世界では、
ヨガをすると「交感神経」優位の状態から「副交感神経」優位の状態になり、ストレスが軽減されてリラックスでき、不安な気持ちが和らぐ、と言われます。
この自律神経の働きには涙・唾液・消化液・ホルモンの分泌、呼吸、代謝、体温の調整などがありますが、どれをとっても私たちが自分で意識的に変化させられるものはない…いや、一つだけありました!
お気づきですね。それは呼吸です。
唾液の量や体温を上げたり下げたりはできませんが、呼吸は意識して速度や量の調整をすることができます。
ちょっと思い浮かべてみてください。
怒った時は早い呼吸をしませんか?
気持ち良いと感じたら「は~っ」っと長い息を吸ったり吐いたりしていませんか?

緊張を感じたら「まずは深呼吸!」って自分に言い聞かせますよね。
呼吸と心(感情)は連動しているので、呼吸を調整することで自律神経にアプローチすることができるんです。
気持ちが沈み、体がだるい、そんな時こそ呼吸に意識を集中しながら気持ちよく筋肉を使うヨガは向いているのかもしれません。

清々しい毎日のために、先ずは呼吸から始めてみませんか?

 

シャバーサナ・屍のポーズ
(安らぎのポーズ)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

仰向けになり軽く目を閉じます。
両手両足を心地よく開き、両手のひらは天井に向け、全身の力を抜いて深い呼吸を繰り返します。

膝を立てたほうがラクならそのように。
横向きのほうがラクなら抱き枕などを使って横向きになって全身の力を抜きましょう。

腹式呼吸は文字通りお腹を動かす呼吸です。
鼻からゆっくりと吸いゆっくりと吐きます。
吐く時にお腹がへこみ、吸う時にお腹が膨らむのを感じながら…。

もちろん動かなくても大丈夫。大切なのは動かしているという感覚!


さて、このポーズにはちょっとしたエピソードがあります。

レッスンの最後はいつも「屍のポーズ」で終了です。
ある時、いつものように「仰向けになって屍のポーズ」と掛け声をかけ、皆さん仰向けになりました。
その時、一人の女性が溢れる涙をタオルでぬぐいながら天井を見続けていたんです。
レッスン後に伺うと…、
「主人が亡くなって3ヵ月、家に引きこもってばかりではダメだと思いレッスンに参加したんですが、屍っていう言葉で思い出してしまって…すみませんでした」とのこと。
つらいことを思い出させてしまいました。
それ以来わたしは、このポーズのことを「安らぎのポーズ」と呼んでいます。

千葉県市川市にある「本光寺」でもヨガのレッスンを行っています。
日常から離れ、厳かな雰囲気の中で心が穏やかになれる時間です。(左端がわたしです)

ヨガインストラクター yoko(ようこ)です!
「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。

全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講