Uniqueロゴ

バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media

カテゴリー
ケア

【連載9-2】心と体を整えるヨガ ~季節の芽吹きとともに代謝を上げる~

 

 

 

【連載9-1】に続き、オンラインレッスン(4/23)にも関わる、体の代謝をあげる呼吸のオハナシをさせていただきます。

 

今年は例年にも増して暖かい日が続いた春先ですが、その分昼間と夜の温度差も激しいのなんのって…。

その差10度15度なんていう日もあったりして、体調の変化を感じた方も多かったのではないでしょうか。

自律神経は一日24時間の気温差が10度を超えると、その働きがピークに達すると言われています。めいっぱい稼働している状態ですね。


ところで、最近「気象病」という言葉をよく耳にしませんか。

気圧・湿度・温度を感じ取るのは皮膚や粘膜、そして耳の奥にある三半器管です。

気温や湿度の過度な変化で自律神経の働きが乱れると、頭痛・めまい・首肩の痛みに悩まされる方は、特にこの三半規管に繋がる耳の回りを摩ったり耳たぶを掴んで動かして、血の巡りやリンパの流れを促してみるのも一つの方法です。

これも寝たまま、テレビを見ながらでも出来ますね(笑)

気が付いた時にやれることを生活の中に取り入れる、これ、とても大切な事です。

①呼吸で自律神経を整えて、②触って血液の巡りを良くして代謝を助ける、是非取り入れてみてください。


代謝を上げるのはきつい運動じゃなく、効率のいい運動

 

体と心を休ませてさあ、動いてみようかな…って思えてきたら、

身体を使って代謝をさらに上げていきましょう!

代謝が上がるとは熱量がアップすることです。体を動かしてしているとポカポカしてくる、暑くなってきて汗がでる。

これが代謝が上がっている状態です。そんな状態を思い出してみてください…息はハアハアと荒くなり、苦しくなりませんか?

でも、「代謝を上げる=たくさん動くハードな運動をする」ことではないんですよ。


先日、私のヨガクラスに来てくれるようになった女性からレッスン後に声をかけられました。
「先生、どうして息も上がらないし激しい運動はしてないのに、ヨガをすると体の中からポカポカしてくるんですか?こんな経験は初めてです。不思議ですね」と言われて、思わず「そうですよね~。こんなにゆっくり動いて身体が温まるなんて不思議ですよね。」って一緒になって答えてしましました(笑)

いやいや、不思議でもマジックでもなくてちゃんと理由はあるんですけどね!

それは、(大きな筋肉)を(じっくり)使っているからです

例えば、同じ熱量を生み出すのに小さい筋肉なら10回使うところ大きな筋肉なら3回で済みます。
そして大切なのがじっくり使うこと。ヨガは瞬発力や反動を一切使いません。
例えば、3回ゆっくりしゃがんで立ち上がるのと、最速で10回繰り返すのとどちらの方が「ああ、今、筋肉を使ってる~」って感じることが出来るでしょう。
前者ですよね。


この大きな筋肉を、動きを感じながらじっくり使うがヨガです。

さらに言えば、これに呼吸の働きが加わることで代謝より上がります。
どうですか?動いてみたいと思いませんか(笑)
気持ちの準備OK!


さあ、体の隅々まで酸素を送りながら効率よく筋肉を動かしてみましょう!

 

太陽礼拝のポーズ

全身を使って気持ちよく代謝アップしていいきましょう!

太陽礼拝(たいようれいはい)という名の連続して動いていくポーズです。

読んで字のごとく昇る太陽に感謝を込めるという意味ですが、日々穏やかに過ごせることに、身体を動かせることに、そんな環境にいる自分に、感謝を込めたポーズです。


1番から順に一周して1番に帰ってくる。

気分が乗ってきたら3~5周くらいしてもいいかも!

細かいポジションは気にせず、流れに乗るように動いてみましょう。

*呼吸は奇数番号の時に(吐いて)偶数番号で(吸い)ますが、

迷ったら細かいことは気にしない…。呼吸を止めることなく続ければ大丈夫。

 

 


ヨガインストラクター YOKO(ようこ)です!
「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。

 

全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講

 


【Slowyoga連載】


★連載1 はじめましてyokoです。
https://unique-w.net/category-kea/448

 

★連載2 呼吸を感じてみましょう。
https://unique-w.net/category-kea/1946/ 

★連載3 安らぎを得るための呼吸
https://unique-w.net/category-kea/2397/

★連載4 自分らしさの見つけ方
https://unique-w.net/category-kea/2983/

★連載5 ヨガへの疑問あれこれに答えます
https://unique-w.net/category-kea/3

★連載6 自律神経にアプローチして体に変化を。https://unique-w.net/category-kea/3841/

★連載7 “諦める”ことは終わりじゃなく始まりです。https://unique-w.net/category-kea/4313/

★連載8 心と体のケアにつうじる“触れる”コミュニケーション
https://unique-w.net/category-kea/4364/

★連載9-1 季節の芽吹きとともに代謝をあげる

https://unique-w.net/category-kea/4697/
カテゴリー
イベント

5/13(土)リンパドレナージセミナーvol. 3/参加者募集中!

「脚からリンパを巡らせて老廃物を溜めない体に!」

「VOL.3」は脚のむくみをとって代謝を促すプログラムです。

ドレナージの基本である「リンパを開く」からはじめて、実際に自分の脚のドレナージ方法を学びます。

体を動かすことが難しい方への施術方法もお伝えします。ご自身だけでなく大切な方のケアにもお役立てください。

脚のむくみは老廃物が溜まっている証拠。原因を見極めて改善をはかりましょう!

下半身には全体の7割もの血液が集まっています。 リンパドレナージで足の代謝を活発にすると 短時間で効果絶大です。

ドレナージを行う前に、まず大切なのはむくみの原因を知ることです。

どこが、どうして、どのようにむくんでいるのか。

症状によってドレナージの方法を変えることもあり、また生活の見直しをする上でも、原因探しは必要です。

基本として<生理的むくみ>と<病的むくみ>を見分けることからはじめ、さらにその原因を探っていきます。



明石小弓先生からの
メッセージ

講師の明石小弓です。

コロナが5類に引き下がるにあたり、社会の動きも変わりつつあります。少しずつ抑制されていたことが出来るようになってきました。

新しいはじまりの時を感じています。

この春から、心の中のやってみたい、感じてみたいを見逃さずに、何か新しいことを初めてみてはいかがでしょう。

体の巡りをよくしたら、心もスッキリさせてください。

心に溜まってしまった老廃物をキレイに流すのに、何からはじたらいいのか…。
それを探すこともワクワクする楽しみの一つになりますね。


明日の自分に気持ちをあげるケア方法をお伝えします。

ぜひセミナーに参加してみてください。


講師・明石小弓 information

あかしさゆみ/看護師(急性期看護全般・在宅医療・緩和ケア・訪問看護)・リンパドレナージセラピスト メンタルケア心理士🄬・認知症ケア専門士・日本メディカルアロマテラピー協会ペットセルフケア講座講師

セミナーについて

セミナーでは、リンパドレナージをとおして、自分自身に目を向けて、自分の心と体に向かい合うことをご提案していきます。

最近、自分の体について気になるところはありませんか?

モヤモヤッと曇りがちな気持ちを気にしないようにしていませんか?

自分のことは後回しにして走っていると、バランスが崩れたり、痛みがでたり、

嫌なものが溜まってしまい、それが体の不調につながっていきます。

まずは、自分自身の体ついて知ることからはじめましょう!
リンパドレナージをによって不調の原因を見つけ、心地よいと思える自分を取り戻していく。そのためのサポートを行っていくことが、小弓先生の開くサロン「Ra.shi.sa」のコンセプトです。


プログラム

①19:00~20:30 初参加者限定「リンパを開く」基礎講座

参加費:1,500円(税別)

※初参加の方は、リンパドレナージの基礎「リンパの開き方」講座15分受けてから、そのままVol.3の講座に入ります。基礎を学べるので初心者でも安心して参加できます。


②19:15~20:30 Vol.3講座
「脚からリンパを巡らせて老廃物をためない体に!」

参加費:1,000円(税別)

1.基本の復習「リンパの開き方」

2.代謝とむくみの説明

3.安心・安全にドレナージをするための禁忌説明

4.ドレナージの方法の説明
もも・ひざ下・くるぶし・脚の甲・かかと

※片側ずつ実施して違いを確認

5. 対人のドレナージ方法

6.フリートークタイム

こんな人はぜひ、
ご参加ください!

日々の不調やむくみ、疲れやすさ、更年期の症状に辛さを感じているなど、病名のつかない不調に悩む人は、ぜひセミナーにご参加ください。

リンパドレナージの基礎「リンパを開く」ことを学び、実践するとで、マッサージとは違った効果が期待できます。

初参加の方には、基礎講座をご用意していますので、初心者でも安心してVol.3セミナーに参加していただくことができます。

Vol.3講座は脚のむくみをとって代謝を促すプログラムです。

代謝が悪くなり老廃物が溜まるとどんな症状がでてくるのか。

疲れやすくなる

体が重くてだるさを感じる

・最近太ってきた

セルライトが増えてきている

・脚がむくむ

・手足のこわばりが気になる

・便秘がちになった

・季節に関係なく冷え性

ちょっとした調子の悪さではあるけれど、改善する方法を知っておくと、症状悪化を防げます。

実際に自分の脚をドレナージする方法を学びますので、当日は脚に触れた時の感触がわかるくらいの薄手のスエットか短パンでご参加ください。

日々の生活の中で続けてもらえるように、セミナーの内容を見返すことのできる資料もご用意しています。

体調に不安がある人、また、近しい人の体調を整えてあげたいと思っている方に向けた、対人へのドレナージ方法もお伝えします!

フリートークで
小弓先生と話そう!

最後にはフリートークタイムがあり、小弓先生に質問もできます。

わからなかった点や体調の悩みなど、メンタル心理士の資格を持つ小弓先生に話してみませんか?
ご家族や近しい人へのセルフケアにも役立たせてもらえるよう、対人への施術に関するご質問やご要望も受け付けます。
お申込みの際にお伝えください。

Unique限定
オンラインセミナー

講師:リンパドレナージセラピスト 明石小弓

「脚からリンパを巡らせて老廃物をためない体に!」

①初参加/②Vol.3参加では、参加費、開始時間が異なりますのでご注意ください。

●日時:5月13日(土)
①初参加の方/19:00~20:30 
※「リンパを開く」基礎講座15分の後、Vol.3講座に入ります。
②Vol.3講座参加の方/19:15~20:30
●会場:オンライン(ZOOM使用)
●参加費:①初参加の方:1,500円(税別)※お一人様参加費
     ②Vol.3講座参加の方:1,000円(税別)※お一人様参加費
※クレジット、振り込み、コンビニ払いなど、申し込み時にお支払い方法を選択できます。
●セミナー内容
①初参加の方
リンパドレナージの基礎「リンパの開き方」を実施体験。基礎を学びます。(所用時間15分)
②Vol.3講座開始(初回参加の方・Vol.3講座のみ参加の方合同)
1.初回の復習「リンパの開き方」
2..代謝とむくみの説明
3.安心・安全にドレナージをするための禁忌説明
4.ドレナージの方法の説明
もも・ひざ下・くるぶし・脚の甲・かかと
※片側ずつ実施して違いを確認
5. 対人のドレナージ方法ド
6.フリートークタイム
※参加の際、ご自身の呼び名はご自由に設定してください。
●参加申し込み
注意事項をご確認いただき、下記【参加申込み】からお申し込みください。
※申し込みは外部サイトへ移動します。
※お支払いを確認後、セミナー参加に関するご案内をメールで送らせていただきます。迷惑メールなどに入らず、メール受信ができるようにご調整ください。
●注意事項
※初参加の方は基礎の「リンパを開く」講座を受けてから、Vol.3講座:テーマ「脚からリンパを巡らせて老廃物を溜めない体に!」の講座に入ります。参加時間を間違えないようにご注意ください。

※本セミナーはお申込み後のご返金は致しかねますので、何卒ご了承ください。
尚、当日急な体調不良などで参加が難しい場合は、セミナーの資料および、基本講座の録画を期間限定にて視聴できるようにいたします。

※遅れての参加や早退等の場合は事前に「問い合わせ」のアドレスから、Uniqueにメールでお知らせください。
●問い合わせ
本セミナーへの問い合わせは下記までお願いします。
Unique運営事務局:info@unique-w.net

【参加申し込み】

※①と②の申し込みを間違えないようにご注意ください。

※申し込み専用の別サイトに移動します。

①初参加の方の申し込み

https://unique-s.stores.jp/items/643e4a1d6c50d70040e7a538

②Vol.3講座の参加申し込み

https://unique-s.stores.jp/items/643e51e5c1e66b00293db1bf

カテゴリー
生活

介護保険制度を知っていますか?上手に活用するための基礎知識

 

介護はいつか、誰もがお世話になる可能性の高い制度です。今、自分が必要なくても親や家族、近しい人が関わることになるかもしれません。
とても身近な制度ですが、介護制度を実はよくわかっていない、という人も多いかと思います。知っておいて損はない!この機会に基本レベルの知識を身につけておいてはいかがでしょう。

 


介護保険の基礎知識まとめ

今回ご紹介する動画は、基礎知識のまとめというタイトルのとおり、「みんなで少しずつお金を出し合って、介護が必要な人を支える仕組み」という、介護保険の大前提から説明が始まります。要件を満たしていれば、誰もが必要な時に使える制度というのが分かると思います。


基礎知識として、要介護認定、要介護度、介護サービスとは何か、利用者の負担額はどのくらいかといった内容が分かります。

今話題のケアプラン有料化の話も出てきたり、言葉を聞いたことはあっても、中身をあまり知らないという方にはとても参考になると思います。

制度に関わる事柄を知るのは、利用者として主体的に介護保険を使うための勉強になると感じました。


全国平均の保険料が、20年間で倍の6,000円/月になっているとのこと!
40歳以上で介護保険料を払っている世代の方は、こういう事情を知っておくことで、介護保険が他人ごとではなく、自分に直接か関わっていることだという気づきが生まれるかもしれません。


本当に個人的な希望ですが、介護保険ができた社会的背景の説明があると、さらに制度の意義、必要性が理解できると感じました。

家庭内の問題だった介護を社会の問題としてとらえ、「介護の社会化」を目指して、2000年に介護保険制度はできました。その考え方は、少しずつ浸透してきているとは思いますが、まだまだ家族が担っている部分も多いと思います。

そういう現実を変えるためにも、この制度の目的が置いてきぼりにされないように、しっかりと伝わってほしいと思いました。

 

https://www.youtube.com/watch?v=kodpoiquB_I

 


介護保険サービス
24種類まとめ!

「介護保険サービスは、こんなに種類が多いのか!」と、正直驚きました。

全てのサービス24種をざっくり知りたいという方にはおススメです。


私は主に、地域密着型サービスの看護小規模多機能型居宅介護事業所を利用しています。その他、介護用品のレンタルや訪問リハビリなども。利用しているサービスは分かりやすかったですが、利用したことのないものは初めて知る内容が多かったです。

今後の生活を考える上で、とても参考になりました。


居宅療養管理指導、短期入所療養介護など、難しい言葉が出てきます。
今、介護保険を利用していない方にとっても、知っておくと後々、役に立つことも多いように思います。

全国にどのくらいの事業所があるのかも示されているので、サービスごとの実施規模がわかりました。わずか数分で介護事業の全体がざっくりと理解できるのは、便利の一言です。


「介護が必要になったら、いろいろなサービスで支えてくれるんだな」と、心強くなる動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=RIbmgmtp8GA