記事一覧
【連載9-2】心と体を整えるヨガ ~季節の芽吹きとともに代謝を上げる~
【連載9-1】に続き、オンラインレッスン(4/23)にも関わる、体の代謝をあげる呼吸のオハナシをさせていただきます。 今年は例年にも増して暖かい日が続いた春先ですが、その分昼間と夜の温度差も激しいのなんのって…。 その差10度15度なんていう日もあったりして、体調の変化を感じた方も多かったのではないでしょうか。 自律神経は一日24時間の気温差が10度を超えると、その働きがピークに達すると言われています。めいっぱい稼働している状態ですね。 ところで、最近「気象病」という言葉をよく耳にしませんか。 気圧・湿度・温度を感じ取るのは皮膚や粘膜、そして耳の奥にある三半器管です。 気温や湿度の過度な変化で自律神経の働きが乱れると、頭痛・めまい・首肩の痛みに悩まされる方は、特にこの三半規管に繋がる耳の回りを摩ったり耳たぶを掴んで動かして、血の巡りやリンパの流れを促してみるのも一つの方法です。 これも寝たまま、テレビを見ながらでも出来ますね(笑) 気が付いた時にやれることを生活の中に取り入れる、これ、とても大切な事です。 ①呼吸で自律神経を整えて、②触って血液の巡りを良くして代謝を助ける、是非取り入れてみてください。 代謝を上げるのはきつい運動じゃなく、効率のいい運動 体と心を休ませてさあ、動いてみようかな…って思えてきたら、 身体を使って代謝をさらに上げていきましょう! 代謝が上がるとは熱量がアップすることです。体を動かしてしているとポカポカしてくる、暑くなってきて汗がでる。 これが代謝が上がっている状態です。そんな状態を思い出してみてください…息はハアハアと荒くなり、苦しくなりませんか? でも、「代謝を上げる=たくさん動くハードな運動をする」ことではないんですよ。 先日、私のヨガクラスに来てくれるようになった女性からレッスン後に声をかけられました。「先生、どうして息も上がらないし激しい運動はしてないのに、ヨガをすると体の中からポカポカしてくるんですか?こんな経験は初めてです。不思議ですね」と言われて、思わず「そうですよね~。こんなにゆっくり動いて身体が温まるなんて不思議ですよね。」って一緒になって答えてしましました(笑) いやいや、不思議でもマジックでもなくてちゃんと理由はあるんですけどね! それは、(大きな筋肉)を(じっくり)使っているからです 例えば、同じ熱量を生み出すのに小さい筋肉なら10回使うところ大きな筋肉なら3回で済みます。そして大切なのがじっくり使うこと。ヨガは瞬発力や反動を一切使いません。例えば、3回ゆっくりしゃがんで立ち上がるのと、最速で10回繰り返すのとどちらの方が「ああ、今、筋肉を使ってる~」って感じることが出来るでしょう。前者ですよね。 この大きな筋肉を、動きを感じながらじっくり使うがヨガです。 さらに言えば、これに呼吸の働きが加わることで代謝より上がります。どうですか?動いてみたいと思いませんか(笑)気持ちの準備OK! さあ、体の隅々まで酸素を送りながら効率よく筋肉を動かしてみましょう! 太陽礼拝のポーズ 全身を使って気持ちよく代謝アップしていいきましょう! 太陽礼拝(たいようれいはい)という名の連続して動いていくポーズです。 読んで字のごとく昇る太陽に感謝を込めるという意味ですが、日々穏やかに過ごせることに、身体を動かせることに、そんな環境にいる自分に、感謝を込めたポーズです。 1番から順に一周して1番に帰ってくる。 気分が乗ってきたら3~5周くらいしてもいいかも! 細かいポジションは気にせず、流れに乗るように動いてみましょう。 *呼吸は奇数番号の時に(吐いて)偶数番号で(吸い)ますが、 迷ったら細かいことは気にしない…。呼吸を止めることなく続ければ大丈夫。 ヨガインストラクター YOKO(ようこ)です!「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講 【Slowyoga連載】 ★連載1 はじめましてyokoです。https://unique-w.net/category-kea/448 ★連載2 呼吸を感じてみましょう。https://unique-w.net/category-kea/1946/ ★連載3 安らぎを得るための呼吸https://unique-w.net/category-kea/2397/ ★連載4 自分らしさの見つけ方https://unique-w.net/category-kea/2983/ ★連載5 ヨガへの疑問あれこれに答えますhttps://unique-w.net/category-kea/3 ★連載6 自律神経にアプローチして体に変化を。https://unique-w.net/category-kea/3841/ ★連載7 “諦める”ことは終わりじゃなく始まりです。https://unique-w.net/category-kea/4313/ ★連載8 心と体のケアにつうじる“触れる”コミュニケーションhttps://unique-w.net/category-kea/4364/ ★連載9-1 季節の芽吹きとともに代謝をあげる https://unique-w.net/category-kea/4697/介護保険制度を知っていますか?上手に活用するための基礎知識
介護はいつか、誰もがお世話になる可能性の高い制度です。今、自分が必要なくても親や家族、近しい人が関わることになるかもしれません。とても身近な制度ですが、介護制度を実はよくわかっていない、という人も多いかと思います。知っておいて損はない!この機会に基本レベルの知識を身につけておいてはいかがでしょう。 介護保険の基礎知識まとめ 今回ご紹介する動画は、基礎知識のまとめというタイトルのとおり、「みんなで少しずつお金を出し合って、介護が必要な人を支える仕組み」という、介護保険の大前提から説明が始まります。要件を満たしていれば、誰もが必要な時に使える制度というのが分かると思います。 基礎知識として、要介護認定、要介護度、介護サービスとは何か、利用者の負担額はどのくらいかといった内容が分かります。 今話題のケアプラン有料化の話も出てきたり、言葉を聞いたことはあっても、中身をあまり知らないという方にはとても参考になると思います。 制度に関わる事柄を知るのは、利用者として主体的に介護保険を使うための勉強になると感じました。 全国平均の保険料が、20年間で倍の6,000円/月になっているとのこと!40歳以上で介護保険料を払っている世代の方は、こういう事情を知っておくことで、介護保険が他人ごとではなく、自分に直接か関わっていることだという気づきが生まれるかもしれません。 本当に個人的な希望ですが、介護保険ができた社会的背景の説明があると、さらに制度の意義、必要性が理解できると感じました。 家庭内の問題だった介護を社会の問題としてとらえ、「介護の社会化」を目指して、2000年に介護保険制度はできました。その考え方は、少しずつ浸透してきているとは思いますが、まだまだ家族が担っている部分も多いと思います。 そういう現実を変えるためにも、この制度の目的が置いてきぼりにされないように、しっかりと伝わってほしいと思いました。 https://www.youtube.com/watch?v=kodpoiquB_I 介護保険サービス24種類まとめ! 「介護保険サービスは、こんなに種類が多いのか!」と、正直驚きました。 全てのサービス24種をざっくり知りたいという方にはおススメです。 私は主に、地域密着型サービスの看護小規模多機能型居宅介護事業所を利用しています。その他、介護用品のレンタルや訪問リハビリなども。利用しているサービスは分かりやすかったですが、利用したことのないものは初めて知る内容が多かったです。 今後の生活を考える上で、とても参考になりました。 居宅療養管理指導、短期入所療養介護など、難しい言葉が出てきます。今、介護保険を利用していない方にとっても、知っておくと後々、役に立つことも多いように思います。 全国にどのくらいの事業所があるのかも示されているので、サービスごとの実施規模がわかりました。わずか数分で介護事業の全体がざっくりと理解できるのは、便利の一言です。 「介護が必要になったら、いろいろなサービスで支えてくれるんだな」と、心強くなる動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=RIbmgmtp8GA【連載9-1】心と体を整えるヨガ ~季節の芽吹きとともに代謝を上げる~
オンラインレッスン(4/23)の前に、体の代謝をあげる呼吸のオハナシさせていただきます。 冬から春への季節の変わり目。 日々の気温変化はめまぐるしくその高低差も年々激しくなっていきているように感じるんですが、皆さんはいかがでしょうか。気温の上昇とともに休んでいた機能が活性化し、動物も植物も目覚め活発に活動をはじめます。 杉が花粉を飛ばすのだってそう…すべては自然の摂理です。生きとし生けるもの私たち人間も同じで、老若男女関係なく全ての人の心身に変化が起こります。寒い時期に眠っていた細胞が動きだそうとするんだから、スムーズにいかなかったり、ギアチェンジが上手くいかなかったりするのも当たり前の事。だからこそ、いつもより優しく自分を扱ってあげたいですね。 でも、そんな前向きな気分になれなくて…。 そう、そうなんです!そんな時ってありますよね。よーく、わかります(笑) この変化の季節には体調が崩れる、頭痛やむくみ、肩や背中のコリを感じるといった具体的な症状が現れることも多いですね。 なのに検査をしてもどこも悪くないって言われたり。 でも、怠いし気は滅入るし、身体は重いし、やる気が起きない! これも季節の変化に順応しようと体が頑張っているからこそなんです。まずはカラダの声を受け止めてあげましょう。 出かけるのが面倒なら家でお気に入りの動画のを見ながら動いてみる、なんて、何かの力を借りるのも一つの方法ですね。 ちょっと動いてみたら、気持ちが良いしもっとやってみたい、動こう!動きたい!と気持ちが変化するかもしれませんよ。 そうなればもう大丈夫です! さあ、代謝を上げるためにどんどん動いていきましょう。 …それでも動く気になれない時には無理にやる気を出そうとしない、やる気になれない自分も責めないで、ちょっと視点を変えてみましょうか…。 やる気がでない…そんな時は自律神経の調整から! やる気が出ない時は、無理しないでまずは自律神経の働きから整えましょう 自律神経の乱れを整えると、それだけで気持ちが前向きになりますよ。 コラムでも何度も書いているので、細かいことはさておいてまずはやってみましょうか。 仰向けのままでも、座ってもどちらでもOK。 不安じゃなければ目を閉じて、自分の呼吸の音を聴くようなつもりで、穏やかで安定した呼吸をしていきましょう。 お気に入りのBGMやアロマの香りなどリラックスするツールも合わせて使うと効果が上がりますね。 呼吸と一言でいっても実は「色々な呼吸法」があります。 呼吸は代謝を上げるための慣らし運転のようなもの? そうですね、慣らし運転として使ってもいいし、「呼吸する」その行為そのものが代謝を上げる運動になるものまで色々です。 気持ちを落ち着ける呼吸もあれば、気持ちを上げる呼吸もあって、使い方で効果が180度変わる!という、使いこなしたいツールなんですよ。 詳しくはセミナーで。 ※セミナー詳細https://unique-w.net/uncategorized/4600/ ヨガインストラクター YOKO(ようこ)です!「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講 【Slowyoga連載】 ★連載1 はじめましてyokoです。https://unique-w.net/category-kea/448 ★連載2 呼吸を感じてみましょう。https://unique-w.net/category-kea/1946/ ★連載3 安らぎを得るための呼吸https://unique-w.net/category-kea/2397/ ★連載4 自分らしさの見つけ方https://unique-w.net/category-kea/2983/ ★連載5 ヨガへの疑問あれこれに答えますhttps://unique-w.net/category-kea/3 ★連載6 自律神経にアプローチして体に変化を。https://unique-w.net/category-kea/3841/ ★連載7 “諦める”ことは終わりじゃなく始まりです。https://unique-w.net/category-kea/4313/ ★連載8 心と体のケアにつうじる“触れる”コミュニケーションhttps://unique-w.net/category-kea/4364/心とカラダを調えるセルフメディケーション・患者と介護者の支えあいのケアを提案していきます。
カラダの不調をなくすための、気持ちイイの先をめざしたセルフケアを。 セルフメディケーション。 自分自身を癒し、体調を調えて過ごす。 それができていれば、きっと毎日、元気でいられるのだろうと思います。 もちろん、病気にならないなんてことはないけれど、リスクは減ります。そして何よりも、つらさから解放されて気持ちよく過ごせるようになれば、自然と心も軽くなりますね。 でも、現実は… -時間がなくて。 -やり方がわからない。 -どうせ長続きしない(あきらめモード)。 できない理由はたくさんあるけれど、この際、思い切って不調を改善するためのはじめの一歩を踏み出してみませんか? Uniqueでそのきっかけがつくれたら…、そんな思いでセルフメディケーションセミナー始めます。 皆さんのご参加をお待ちしています。 病気や障がいがあっても、セルフケアを日常に取り入れてく。支えあいのケアをご提案します。 慢性的なカラダの不調は心にも影響を及ぼします。呼吸がしずらく感じたり、動悸がしたり、夜なかなか眠れない…。自律神経の乱れもほっておくと修復が難しくなってきます。 自分ケアは早いに越したことはない。 それは、障がいや病気のある、なしに関わらずです。病気や身体の機能障害の影響からくる様々な不調は、日々のケアで療養生活にも違いが出てきます。 例えば、車いす生活を送る方は、足のむくみに悩む人が多くいます。むくみが軽減できればカラダ全体に血流がよくなり、冷えや頭痛、関節のこわばりなども改善することも。 ご自身で行うことが難しいときは、ご家族やサポートされる方と一緒に、ケアの方法を学んでみてはいかがでしょう。 Uniqueでご提案するセルフメディケーションは“自分だけで行うケア“ではなく、支えあいのケアでもあります。 家族やサポートされる方と支えあいながら続けていき、それが日常の中で浸透すれば、ケアのある生活習慣が生まれていきます。 大切な人を支える方にも知ってもらいたい。 障がいや病気のある人も、ない人も、支援される方、支えているご家族も、皆さんに気付いてもらいたい。 セルフケアで自分を、生活を変えていきましょう。 カラダが欲する。心がリラックス。自分自身が求めるバランスの調え方を見つけましょう! Uniqueのセルフメディケーションセミナーでは、様々なセルフケアを学ぶことができます。 自分にあった方法を見つけていくために、興味をもったセミナーに体験してみることをおすすめします。 どんなセミナーが行われるのかは随時、インストラクター紹介を掲載していきますのでお楽しみに。 ご興味をもっていただけたら、facebookグループ「Unique S-medi」に参加してみてください。 セミナー内容やインストラクター紹介、イベント情報も配信していきます。 Unique Self-medication | Facebook 【イベント・セミナー開催報告】 ●10/16(日)セルフメディケーションイベント開催 https://unique-w.net/category-event/4141/ https://unique-w.net/category-event/4225/ https://unique-w.net/category-event/4254/ ●11/23(祝・水)リンパドレナージセミナー開催あなたの活動、経験が誰かのためになる。Uniqueから発信を!
Uniqueでは、各団体、企業、個人で活動されている方への広報サポートを行っています。 インターネットが主流となった今の時代。誰もが広く、早く情報を発信できるのは便利ではあるけれど、移り変わりが早いので、動きについていくのは大変です。時間もお金もかかるから、もう放棄してしまうおう…という気持ちも理解できますが、ホームページのクオリティーが信頼や信用にまで影響を及ぼすくらいネット効果は大きいので、活動や運営を続けていくためにも、無視することはできないと思ったほうがよさそうです。 社会のニーズはわかっているけれど、それに応えることができない、対応できる人がいなくてついていけいない。そんな時はどうすればいいのか。困ったままにしておいては前に進めません。 Uniqueでは、誰かにアドバイスをしてもらいたい。困った状態から抜け出したい、もしくはもっと活動や情報を広めたいという時に記事掲載でご紹介するサポートを行っています。 ホームページの代りとして情報提供にご利用していただくことも可能です。 個人でファシリテーターとして活動を始めたいという方からの相談も大歓迎! 下記のアドレスからメールで相談内容をできるだけ詳しく記入して、送ってください。 まずはメールで無料相談してください。 ※以下を入力。伝えたいことなどあれば、付け加えてください。 団体・企業・個人名 担当者名 TEL Mail ホームページや広報ツールのデータ(制作している場合) 相談内容 ※件名には「要相談」といれてください。 ※アドレスはコチラです。 info@unique-w.net Uniqueで配信しませんか? とにかくわからない…。といった相談もOKです。イベント告知、会員募集も記事掲載できます。 どんなこと、どの程度のことを相談していいの?どんな内容が記事になるの?と心配される方のために、実際に受けた相談をあげてみました。 ◆一般社団法人を立ち上げた方からの相談内容は、ホームページの制作について。 Q.トップページを含めて3ページでいいんだけど、制作に30万円もかかるって!3ページなのに、そんなにかかるの? インターネットで調べて、制作会社見積もりを依頼したそうで、なんだかんだと30万円くらいかかってしまうということがわかったとのこと。制作費をかけられないので、ホームページを断念するしかないのかというご相談でした。 ◆オンラインイベントを開催することになり、参加者募集の方法と宣伝方法についてのご相談もありました。 Q.前回やったオンラインイベントは、思ったほど参加者が集まらなくて。今度こそって思っているんだけれど、何をすれば参加者が増えるのかわからなくて…。 SNSを使って拡散し、参加者を増やしたいと考えているけれど、やり方がわからずにストップ。何から手をつけたらいいのか、スケジュールを立てて進められるようにしたいとのことでした。 相談ごとに予算や条件などが異なるため、アドバイスの内容も様々。Uniqueのサイト内で記事としてPRする他、対応できる制作会社の紹介なども行っています。できる限りのご協力、アドバイスを行いますので、ご連絡お待ちしています。 ◆Uniqueで記事紹介します!ご参考に。 難病患者の交流会「icottoイコット」に遊びにきませんか?難病患者の交流会「icottoイコット」に遊びにきませんか?
難病患者のコミュニケーションをサポートし、難病の啓発と生活の質の向上を目指した活動を行なっている民間の団体「icotto」をご紹介します。現在、指定難病に入る疾患は330以上もあります。治療法がなく、体調維持が最善という状況の中、難病の患者さんは、病気の進行や不自由な環境と闘いながら日々を送っています。 病気になると、外出するのが困難になる方が多くいます。コロナ禍により、介護する家族も同様で、他人とのコミュニケーションをとる機会が減って孤独を感じる人も少なくありません。icottoでは、疾患に関係なく、患者や家族、さらに医療、介護、セラピストなど患者をサポートする側の人も参加できる交流会を開き、情報交換を行っています。 「icottoの名前は「気軽にいこっと」というイメージでつけました。誰もが気軽に参加して質問をしたり、また答えたり。たわいもないおしゃべりに花を咲かせてもらいたいという思いが込められています。闘病を続けていると、一人だと考えすぎてしまい、絶望と孤独しか見えなくなってしまうことがあります。人とコミュニケーションをとることで、気持ちが明るくなるし、元気になれる。新しい出会いや繋がりができるなど、喜びや楽しみも生まれます。それに、実体験をもとにしたナマ情報が得られる場も必要だと思ったんです」 icotto主催:前田理恵/丸山明子 icottoの公式LINEに登録すると、交流会のお知らせや関連する情報が配信されてきます。登録者がやることは、自分自身が必要と思う情報に対し、必要なアクション(参加申し込みなど)をおこすだけ。体調に変化の多い患者さんの負担にならないよう、都度つど返信したり、コメントする必要もないので気軽に登録、参加ができます。現在、全国各地、120名近い登録者があり、大所帯となったicotto。登録者が自由に、好きな時に参加できるオープンチャットも好評で、日々、悩みや情報交換が行われています。 難病に関連しなくても、活動にご興味を持っていただければ登録は可能です。ちょっと覗いてみようかな。そんな気持ちでicottoに立ち寄ってみてください。 団体名 icotto(イコット) 登録者数 130名※2022.5月現在 登録料 無料 登録方法 公式LINEにご登録くださいhttps://lin.ee/55pcWLy1l 登録対象者 難病患者(確定診断のみ)、難病患者ご家族、介護、医療、 福祉に携わる方、難病支援(ボランティア)に関心のある方。 対象地域 全国 主な活動 ・交流会開催※現在オンラインのみ ・LINEによるオープンチャット常設・難病・介護・リハビリに関する情報提供※icottoは個人的なお付き合いを目的とした集まりではありません。個人情報を公にしたり、特定の方へのアプローチはご遠慮ください。 主催者 前田理恵・丸山明子 当い合わせ icottocafe@gmail.com【連載8】心と体を整えるヨガ 心と体のケアにつうじる“触れる”コミュニケーション。
「触れる」ことで、気持ちがつうじる。ヨガもマッサージも心身のケアにおすすめです。 こんにちは、ヨガインストラクターのYokoです。 昨年は歯が痛むことが多くて一年のうち5ヵ月も歯医者に通っていました。 週に一度の歯医者通いで鳴り響くあの金属音はかなりのストレスでしたが、それを上回る楽しみもあったんです。 それは… 先生が治療をはじめる前に、必ず手のひら全体で顎から頬をそーっと包み込むように触れながら、頭の位置を整えてくれるんです。 その気持ち良さったら…。 治療の痛みも、あの嫌な金属音も、これで我慢できるもん!て思ってしまいます。 “触れる“ってとってもあったかいコミュニケーションで、身体と心のケアにつながっていくものなんですよね。 まぁ、そうは言っても、痛いものは痛いんですけどね(笑) “触れる”は相手を思いやる気持ちの表れ。 障害や病気がある当事者との共同研究を通じて、手で触れることで生まれる感触を通した関係について研究している伊藤亜紗氏は、ふれるとさわるの違い、“ふれる”こそ医療・介護で求められるものだと、著書「手の倫理」の中で述べています。 触れる=人間的な関わり・相互関係・互いの命をいつくしむ・親しみ・信頼感・安心感 触る=物的なかかわり・物の特徴や感覚を確かめる・一方的な関係そこに心のつながりが含まれない。 と定義したうえで、人が人に触れることの効果を説明しているんですが、触れるって、手指を通じて思いを届けることなんですよね。 まさに「手当て」です。 触れることがメンタルに及ぼす影響はたくさんあります。 リンパマッサージもその一つですね。 触れることでその人を癒すマッサージとヨガにはいくつもの共通点があります。 ホントに?どこが? と言われそうですが、ヨガとマッサージ、実は双子の兄弟のようなものなんです。 大きな括りでいえばヨガもマッサージも人を癒す行為です。 そしてそこには心と身体の両方に作用する大きな力が働いています。 マッサージしてもらうと癒される…でしょ! 中でもリンパマッサージの効果効能については期待できます! Uniqueで行っている、さゆみ先生の「リンパドレナージセミナー」で教えてくれているのは、まさに「手当て」ですね! とてもわかりやすいメニューですから、皆さん、体験してみてくださいね。 ★リンパドレナージ詳細https://unique-w.net/category-event/4141/ ヨガとリンパマッサージの2つのメリット①心に働きかけてケアします ヨガもリンパマッサージにも二つの大きなメリットがあります。 ①心を穏やかにすること。 ②体の機能を上げること。 ヨガでは身体に触れることを「アジャスト」といいますが、 ヨガだって触れてもらうと気持ちがいいんです(笑) 残念なことに、この“アジャスト=ポーズを直される”と思っている人が多いなと感じます。でも私は、アジャストは決してポーズを直すとか正す行為ではないと思ってます。 「アジャストはギフト」です。 私はいつもそう思いながらレッスンをしているんですね。 こうしたらもっと気持ちいいよ!ここの筋肉を使うといいよ!と、様子を窺いながら力の加減をして触れていきます。 そうすると、筋肉も応えてくれるんです。 触れるという行為には信頼関係が欠かせません。 気持ちがいいときには筋肉も柔らかくゆるまり、委ねてくれているのが手ひらから伝わってきます。違和感や緊張を覚えるときには、筋肉が硬くなってピクピクと反応しているのがわかります。 これも手を通じたコミュニケーションだと思うから、たくさん触れてあげたい! 一対一から数名であれば、私は時間の許す限り積極的にこのアジャストをしています。 介護に携わる方はぜひ、患者さんやご家族にアジャストをしてあげてください。 「あなたのことを大切に思っている」。 そんな心の声が伝わるステキなギフトを受け取ってもらいましょう。 ②代謝アップ!体の機能を底上げします! もう一つのメリットは、身体の中の血液とリンパ液を循環させて代謝を活発にして体の機能を上げることです。 ゆっくりと時間をかけて動き続けるヨガは、心拍数を保ちながら呼吸が苦しくなることなく筋肉や関節を動かします。それによって血管やリンパ管周りの筋肉が動かされます。 その動きそのものが血管やリンパ管へのマッサージになるんですね。 とくに、リンパを流すには筋肉を動かすことが必要不可欠なんです。 血液は心臓がポンプになって血液を押し出すことで流れますが、リンパ液にはそのポンプはありません。 ではリンパ液はどうやって流れているのでしょうか???? リンパ液は筋肉の収縮によって流れます 筋肉の伸縮がポンプの役割をして、リンパ液を少しずつ動かしています。 だから、ほんの少しの時間でいいので筋肉を動かす事を習慣にして欲しいです。 ヨガもマッサージも血液やリンパの流れを良くして循環サイクルを整えてくれるツールとして、その時の気分に合わせてチョイスしてみてください。 自分を気持ちよくする方法っていろいろありますよね。これしかない…というのであれば、少しだけ視野を広げてみてはいかがでしょう。気になったものがあれば、実際に体験してみてましょう。 心と体で感じてみる。これがとても大事だと思います。 半分の鳩の王のポーズ 自分の体重(自重)で、脚の内側を通っている静脈とリンパ管にアプローチするポーズです。 脚の付けのリンパ節や、骨盤回り、お尻の筋肉を動かし、血液・リンパ液の流れを促していきます。手や足のポジションは気にせず、自重をかけながら腰回りと股関節の伸びをじんわりと感じましょう。 ① 四つ這いから始めます。左足を手と手の間に。右足を後ろに伸ばし、 ② 立てている左ひざを外側に倒し、外腿を床に近づけていきます。 ③息を吐きながら、ゆっくりと上半身を落としていきます。 気持ちいい!と思うところが今日のベストポジションです。 ヨガインストラクター yoko(ようこ)です!「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講 【Slowyoga連載】 ★連載1 はじめましてyokoです。https://unique-w.net/category-kea/448 ★連載2 呼吸を感じてみましょう。https://unique-w.net/category-kea/1946/ ★連載3 安らぎを得るための呼吸https://unique-w.net/category-kea/2397/ ★連載4 自分らしさの見つけ方https://unique-w.net/category-kea/2983/ ★連載5 ヨガへの疑問あれこれに答えますhttps://unique-w.net/category-kea/3 ★連載6 自律神経にアプローチして体に変化を。https://unique-w.net/category-kea/3841/ ★連載7 “諦める”ことは終わりじゃなく始まりです。https://unique-w.net/category-kea/4313/確定申告・医療費控除ができない5つのNGに要注意!
今年も確定申告の時期到来。医療費控除のNGを知ってスムーズに。 通院の頻度が増えたり、入院して病院のお世話になると、この時期は大忙し。医療費控除の申告という大仕事?があるからです。 今回は、この医療費控除の対象外の内容を説明した「NG5選」りゅうチャンネル動画紹介です。 【要注意】確定申告で医療費控除できないNGまとめ5選 医療費控除という言葉、社会人であれば誰でも聞いたことがあると思います。 ただ、通院が多い世帯でないかぎり控除の申請は必要ないので、関係あるという人は限られてしまうのかもしれません。でも、いつ事故や病気になるかは分からないので、医療費控除の知識は持っていて損はなし。NG5選は知っておくことをおすすめします。 りゅうチャンネルの動画では、控除の対象になるもの、ならないものを丁寧に示してくれています。 「病院に支払ったお金=医療費控除の対象」ではなく、「健康保険が適用される医療費の自己負担分が対象」ということが視聴してよく分かりました。 例えば、健康診断の費用、差額ベッド代、医師へのお礼(しなくていいのですが慣例は残っているみたいですね)などなど。病院に支払ったお金ですが、このような項目は対象外だということです。 コロナ禍の今だからこそ受ける人の多いPCR検査にも触れられています。入院時に病院側の都合で検査をした場合は、もちろん対象です。一方、帰省などのために任意で受けた検査は、治療じゃないので対象外です。 突然の病気や障害で、医療費控除の制度を初めて使う方にとって、「これって対象?」と迷うのは当然です。 NG情報をキャッチしておけば、いざというときに役立ちますね。 「医療費控除の申請内容がよく分からなくて、とりあえず関係ありそうな領収書はすべてとっている」 そんな人も、少なくないかもしれませんね。 大量の領収証は、仕分けしたり、確認したりするのに一苦労。大変です。NGは最初から省く。そうすれば、無駄な手間も省けます。 https://www.youtube.com/watch?v=l3BX-A4AHj4&list=UULFQxZyqvs-1FvPq-aaX5Dqqw&index=57 この時期、YouTubeは確定申告情報満載です。医療費控除の申請方法を知りたい場合は、やっぱり動画が分かりやすいと思うので、YouTubeから探してみてください。「自分らしさを追求する」リンパドレナージセラピスト 明石さゆみさん
イベント2部でリンパドレナージについてケア方法を教えてくれた明石さゆみさんのイベント報告&ご紹介です。イベントでのスピーチプログラムでお話いただいた内容を、さゆみさんの言葉でお伝えします。 EVENT REPORT ■はじめまして、明石さゆみです。 「訪問看護師として在宅医療に従事していて、休日はリンパドレナージサロンを開いています。 私がリンパドレナージセラピストの資格を取ろうと思ったきっかけは、病院看護師をしている時に患者さんから「むくみがなかったら〇〇できるのに」「むくみが無ければ転んで骨を折る事もなかったのに」というお話しを聞くことが多くあり、目の前にいる患者さんのつらさを少しでも軽くしてあげたい。そんな思いが強くなって、むくみをとる施術、医療リンパドレナージセラピストの資格を取ることにしました。今は、サロンをオープンして、看護師の仕事と両立させています」 ■リンパについて 「リンパと言われているのは、体中にあるリンパ管、要所要所にあるリンパ節、そこを流れているリンパ液のことを指します。 リンパは、リンパ球や抗体を作ったり、菌やウィルスを食べてくれたり、フィルターの役割をして体の免疫機能を担っています。体中を巡っているので、リンパ管系に滞りがあるとやはり体に不調が出てきてしまいます。 そこで リンパドレナージの出番となります。リンパドレナージとは簡単に言うと「セラピストの手技によってリンパ液を排出させること」です。私がサロンで行っている施術では、浮腫みや新陳代謝アップ、免疫機能アップを目的に深いところにあるリンパ管を施術しています」 ■とっても大切な根拠と禁忌 「根拠は、診て、触って、聴いて、その症状がなぜ起こっているのかを探し出すことです。例えば、足が張っている原因が血の塊だったり、炎症であれば施術することが命の危険につながる事もあります。症状は一見、同じように見えても、原因が同じとは限りません。皆さんの不調はどんな根拠なのか、根拠を見つける方法を知ることから始める必要があります。 禁忌は、文字どおり「してはいけないこと」です。施術可能か否かを判断するための禁忌項目を知っておく必要があります」 ■リンパの出入り口を開放する方法(自分でやってみる) 「リンパドレナージの最初の工程「リンパの出入り口を開放する」は、必ず行う施術です。 出入り口が閉ざされていると、きれいなリンパ液が流れない、老廃物を含んだリンパ液が排出されないので、マッサージや施術をしても効果が出にくい状態です。このリンパドレナージを行う前準備の工程をやる、やらないでは大きな差が出てくると思います」 まず、肘を曲げ、90度に上げます。 次に、ゆっくりと大きく後ろに5回動かします。この時肩甲骨と肩甲骨をくっつけるイメージで回します。 ■リンパの出入り口を開放する方法(対人) 「腕が自分で動かしずらいなど、自分でできない方にリンパの出入り口を開放してあげる方法もあります」 まず相手の横に向かい合って立ちます 片方の腕を絡め、もう片方の手は脇の下におきます 後ろ方向に5回まわします。この時脇の下に置いた手は少し圧をかけてください ■リンパドレナージをとおして伝えたいこと 「私が「Ra.shi.sa」というネーミングをつけたのは、「自分らしさ」の大切さを伝えていきたいという思いがあるからです。 日々の暮らしの中で自分らしさ迷子になったり、自分が見えなくなることは、私にもあり、誰にでもあることだと思います。 Ra.shi.saのコンセプトは自分らしさを取り戻し これからも自分らしくいきていくです。 自分の特技、経験、趣味を生かして何かをできれば自信が持てるし、忘れかけていた自分や閉じこめていた自分の本質を思い出すきっかけになるのではないでしょうか。 “自分の心の内に目をそらさずに認めて、人にも本来の自分を認めてもらう“ということは、生きていく上でとても大切な事だと思います。 そうした思いがあって「Ra.shi.sa」を立ち上げ、「自分らしさが出せる、あるひと時の場」を提供することができるようになるために活動を始めました。 日々の暮らしの中で、自分の思いや気持ちをグッと隠す時もあるけれど、あるひと時だけでも、自分らしくいられる瞬間や場があれば、自分に自信を持つことができて、何歳になっても輝けると思うんです。 心の自律をサポートできる、そんなコミュニティーを作るのが「Ra.shi.sa」のさらに大きな目標です。 まずは私にしかできないことから始めよう、そんなふうに考えて、自分らしさ溢れるその方の個性を大切にしたリンパドレナージを行っています。 これからは、目標に向かって、共感してくれる仲間を増やしていけたらと思っています。 今後ともどうぞよろしくお願いします」 Q&A ※禁忌にあてはまらいことを前提にお答えしています。 Q.神経系の病気でカラダのこわばりがあります。朝はとくにひどく、固まった状態です。リンパマッサージでラクになりますか? A.筋肉のこわばりを改善する目的であればリンパドレージより筋肉のマッサージが良いと思います。自己免疫を下げない目的ならばリンパドレージは有効です。 Q.ベッド上で過ごすことが多く、手がむくみやすい利用者さんへの効果的な方法あれば教えてください。 A.対応策の前に予防策として手枕を活用し、手の挙上げをしてみると良いと思います。 対応策として他者に行うリンパの出入り口を開く方法を行ってみてください。 Q.認知症病棟に勤めており、栄養状態の低下から、浮腫のある方が多くおられます。また皮膚も脆弱な方が多いです。そんな方々に対するマッサージ方法はありますか? A.栄養状態の低下からくる浮腫、血中アルブミン値が低いのですね。まずは栄養状態の改善から見直す事をおすすめします。 脆弱な皮膚については、感染を招く恐れがあるので皮膚の清潔・保湿・保護の三原則を行います。 マッサージを行うのなら皮膚のすぐ下にある表在リンパへのアプローチとなりますので、皮膚が軽く動く程度で優しくさするだけでも効果はあります。ただし、栄養状態の改善が無いと一時的な効果となってしまいます。 弾性ストッキングなどの圧迫法もありますが、向き不向きがあるので使用は慎重に行う方が良いかもしれません。 Q.病気で右半分に麻痺があり、右側の手や足がむくみます。リンパマッサージで改善するのでしょか? A.麻痺がある方への浮腫みにリンパドレナージは有効です。 予防として挙上げや他動的運動が有効となります。 Q.全体的にむくみます。とくに足がむくみ、痛くなることも。 A.浮腫を解消する事も大切ですが、予防する事も大事だと思います。痛みがあるのならだいぶ浮腫が強いか、他の原因で痛みがある可能性もあります。病的な浮腫みでないのなら、圧迫、運動、下肢挙上など予防をしながらリンパ管の滞りを取ると改善される可能性があります。 Q.リンパのとおりをよくすることで、どんないいことがありますか? A.リンパ管系の通りを良くする事で免疫力アップ、代謝アップ、血行促進が促されます。一言で言うと、元気になれるという事ですね! Q.両下肢に浮腫が強いご利用者さまに対してマッサージをする時にオイルがない場合、市販のクリームでも良いでしょうか? A.オイルでなくても良いですが、なるべく軽いクリームや蒸発しづらいクリームの方が施術を受ける方の皮膚負担、施術者の指の負担にならないです。ワセリンやプロペトより、ヒルドイドやローションタイプのクリームがおすすめです。 ■セミナーについて 痛みやコリ、動きにくさ、重苦しさなど、ちょっとした不調は体が辛いといってサインをだしている証拠。そこを見逃がさないようにすることが大切です。 忙しい日常でも、簡単に隙間時間でできるケア方法はたくさんあります。ぜひ、リンパドレナージのケアを知ってもらいたいと思いセミナーを行っていきますので、よろしくお願いします! ★セミナー情報 https://unique-w.net/category-event/4090/【連載7】心と体を整えるヨガ・“諦める”ことは終わりじゃなく始まりです。
私にとって忘れられない友人との会話があります。 「諦めるっていうのは現実をしっかり見てありのままを受け入れることなんだよ」と言った私に、友人は「それは違うと思う。諦めたらそこで終ってしまう。だから諦めちゃいけない、前に進まないと生きている意味がない」と。 皆さんは、どうでしょう?「諦める」とは…? 現実をしっかり見てありのままを受け入れる ちょっと難しい話になりますが、お釈迦様の説いた方法論に四聖諦(ししょうたい)というのがあります。これは人がより良く生きるために辿る心の変遷を示したものです。 【四聖諦】 ◎苦諦(現実は思うようにはいかないもの) ◎集諦(その原因は自己保身本能で現実に起きていることを受け止められないから) ◎滅諦(それを解決するには、自我中心の煩悩が冷めて現実を見る智慧が必要だと気付くことが必要) ◎道諦(智慧を回復・維持するためには人間的な正しい人生観と生き方が必要だと知る) このように、苦しみや挫折から立ち直っていくプロセスを表しています。 ヨガをやり始めると同じような心の変化を辿ることがあります。 身体が硬くてポーズが取れない、どうして私はできないんだろう? できない自分を認めず、(出来ないと恥ずかしいからやらない。あるいは、できないのは先生に問題があるから)と出来るか・出来ないかの二者択一に囚われてしまう。 どうして出来ないのか?そもそもポーズができるこが目的だったっけ?気持ちよく心と体を使うことが目的だったんじゃないかと気付き、 ポーズは綺麗にできなくてもいいんだと受け入れると、心が和かくなり穏やか自分を取り戻していきます。 こうやって見ていくと「ヨガをする」=「心の平穏を得る練習」をしていることに気づきませんか? これが、最近注目を集めているマインドフルネスとしてのヨガの側面です。 “諦める”から始まる、より良く生きるための“再生”。 ところで「四聖諦」ですが、どの熟語にも「諦」の字が当てられていますね。 「諦める=諦(てい)」には明らかにするという意味があり、諦観とは物事の本質を明らかにしながらそのままの姿を見つめ続ける、つまり「現実を受け入れる」ことです。負けを認めることでも途中で放り投げることでもありません。現実をよく見て受けいれることから再生が始まります。 ヨガって宗教ですか?と聞かれると、私は「哲学です」と答えます。宗教と哲学は並走しながら発展してきた歴史がありますが、哲学は何かに帰依するのではなく自分を知り、よりよく生きるための学びだと思っているからです。 自分自身と“対話”しながら、気持ちイイを探す。 それでは、実際のヨガレッスンではどんなふうにすればばいいのでしょう。 難しいことはまったくないんです。 ●意識を集中させる考え事を止めて今やっていることに集中するために、吸って吐いての呼吸のリズムと今使っている筋肉に意識を集めます。 ●自分に問いかけながらポーズをとるときにはいつも自分のできる範囲をまず考えます。できる範囲とは、そのポーズが辛くないか?呼吸が苦しくなってないか? キツイけど我慢してないか?絶えず自分自身に問いかけます。 対話をするのは自分とで隣の人ではありませんね。 自分の気持ちいいを追求しようとしたら人と比べている暇なんてありません(笑い) そんな自分を作るために、できるところから体を動かしていきましょう! 体と心と相談しながらさて今日はどこまでやってみましょうか! 閂(かんぬき)のポーズ 1.膝立ちになります 2.左ひざを立て、股関節を90度外に開き足を真横に伸ばします 3.息を吸いながら右手を天井に回し上げて…(「4」へと進みます) 4.吐く息に合わせて上半身を伸ばした足のほうに倒していきます 膝が痛くて脚を伸ばせない? 大丈夫であれば「2」の状態で呼吸を続けましょう。 身体を倒すのが辛い? 大丈夫! 呼吸ができる苦しくない角度が今日のあなたのポジションです。膝立ちが辛ければ椅子に座っても大丈夫! できる・できないではなく気持ちいいかどうかを基準にポーズをとってみましょう。 ★ヨガの体験をしてみませんか? 私がyogaレッスンを行ってる「ダンススタジオ・フォレスト」体験キャンペーンのお知らせです。 12/1・8の2日間、体験レッスン200円です! お近くの方、ヨガに興味のある方、この機会に体験してみてくださいね DANCE STUDIO FORESThttps://danceforest.com/ 千葉県市川市高谷2丁目15−1TEL:047-711-4441 ヨガインストラクター yoko(ようこ)です!「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講 【Slowyoga連載】 ★連載1 はじめましてyokoです。https://unique-w.net/category-kea/448 ★連載2 呼吸を感じてみましょう。https://unique-w.net/category-kea/1946/ ★連載3 安らぎを得るための呼吸https://unique-w.net/category-kea/2397/ ★連載4 自分らしさの見つけ方https://unique-w.net/category-kea/2983/ ★連載5 ヨガへの疑問あれこれに答えますhttps://unique-w.net/category-kea/3 ★連載6 自律神経にアプローチして体に変化を。https://unique-w.net/category-kea/3841/療養生活の助けになる「障害年金」。申請までの手順がスピードでわかる!
病気になったり、障がいを持つことになった場合、仕事を辞めざるおえないことも多くあります。そうなると、無収入になってしまうことに。いくら医療費の控除があっても、日々の生活にはお金がかかるものです。そんなとき助けになる障害年金制度。 この制度も「りゅうちゃんねる」で配信されている動画でよくわかり、即理解することができます。 障害年金生活者支援給付金とは?金額・申請方法・対象者をわかりやすく解説 障害年金生活者支援給付金というのは、「年金に+αでもらえる制度で、かなり所得の高い人以外は申請すればもらえる。始まったのは2019年10月の消費税増税時」なのだそうです。 経済的に助かる制度があることを知ると、難病や障害があっても、社会の一員として生きている実感が湧いてきます。 障害年金にも、国民年金と厚生年金があるなど、「そもそも年金制度って何?」という説明から解説を進めてくれているので、これから申請を出す人、また申請できるのかわからないという人には、おすすめしたい内容です。 私が今回、「りゅうさんさすが!」と思ったのは、説明のベースに用いている厚生労働省の年金生活者支援給付金に関する特設ページの説明です。行政関係の出す説明は、法律用語が飛び交い、正直わかりにくいものが多い。 でも、りゅうさんが合いの手やツッコミを入れながら、かみ砕いて説明してくれていてスッと頭に入ってきました。 行政や年金窓口で「りゅうちゃんねる」を紹介したら、きっと相談件数が減るだろうな…と本気で思います。 https://www.youtube.com/watch?v=5GCyD0Bnj6s 障害年金の基礎知識をわかりやすく解説 「障害年金は、国民年金と厚生年金の二階建ての制度となっている」という説明がありました。「二階建て」と言われても、実際に自分や身近な人が障害年金をもらっていないと意味がわかりませんよね。 だから、説明されてもすぐに頭から抜けてしまいがちです。でも、動画では、そこのところもしっかりと押さえられていて、簡略化した二階建て制度の図がくり返し出てくるんです。追いつかない理解力をしっかりと助けてくれました。 そういうサポートもわかりやすくする秘訣なんですね。 さらに、手の障害と精神障害の方の体験談があったり、おすすめの書籍やYouTube動画などの紹介もあり、こちらも参考になると思います。 私も、障害年金を申請する時はYouTubeで勉強しました。その結果、年金事務所へは2回行くだけで済みました。 今の時代、りゅうさんのように動画で説明してくださる方がいるので、ひと月前から予約して年金事務所へ行って説明を聞いて・・・などの手順を省くためにも、事前の情報収集をおすすめします! https://www.youtube.com/watch?v=zbImCvaf7fc&t=9s 障害年金の対象まとめ!うつ病・がん・糖尿病など受給対象は意外と多い! さまざまな障害や病気が障害年金の対象であり、経済的に助かることが分かりました。思っていたよりも、対象の範囲がだいぶ広い!というのが第一印象です。 障害年金というと、身体障害、知的障害、精神障害の人がもらえるというイメージでした。この動画を観たことで、がんや糖尿病などの内科疾患でも対象になると知りました。さらに内科疾患の幅広さにも驚きです。 病気や障害で仕事ができない場合、障害年金がなければ、無収入となってしまいます(傷病手当金などはありますが)。一度こちらの動画を観ておいて損はないと感じました。自分や家族、周りの人が障害をもつことは、誰にでも起こりえることなのだから、保険のような感じで知識をつけておいてはいかがでしょう。 私が年金申請を考え始めた時に、障害年金を判定する日本年金機構の「障害認定基準」を読みました。専門用語が多く、一人では読み進められないくらい難しかったです。 必要な人がスムーズに制度を利用することができるように。「りゅうちゃんねる」をとおして、そんな思いを伝えていきたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=8DSYGm3jppM&t=11s Writing ASAKOALS音楽ユニット「たか&ゆうき」から。あなたの伝え残したい言葉を募集!
ALS患者であるたかさんと、介護者のゆうきさんの音楽ユニット「たか&ゆうき」新企画スタートのお知らせです。 お二人の歌はじわじわっと心があったかくなるすべてオリジナルソング。自分の想いや体験を大切に歌にしているそうです。 そんな「たか&ゆうき」のお二人が、病気を抱えながら生きる人の思いを伝える歌を、皆さんと一緒に作り上げていこう!という「みんなでつくる歌プロジェクト!」をスタートさせます! 皆さん、ご参加、ご協力、お願いします! それは、どんな企画?言葉を募集するって? このプロジェクトは、たかさんが参加した「とりすま座談会」で、ALS患者会を主催するすーさん(鈴木諭さん)の発案から始まり動き出したそうです。たかさん、ゆうきさん、すーさんにステキな企画について伺いました。 すーさん「座談会にたかさんが参加してくれて二人の活動を知ったんだけど、支えあいながら、楽しみながら好きなことを続けていて、すごくいい関係だよね。二人の歌を聴いていると、病気だからとか、治療法がないからって、なんでもあきらめがちになるけれどそれじゃダメだ。今日の1日を無駄にしないで楽しまなくちゃって思えてくる。 だから、もっとたくさんの人に聴いてもらいたいし、みんな(患者)の思いを歌で伝えてほしいと思ったのがきっかけかな」 たかさん「僕は昨年、コンサートをやることができて、たくさんの人に応援してもらって、感謝の気持ちと達成感でいっぱいになってたんです。歌で人の役に立てることができる、それはすごく幸せなことだなって思って。そんなときに、すーさんから突然、『難病のテーマソング作ってよ!』って言われて、次の目標が急にできた!」 ゆうきさん「僕も昨年のコンサートからやり切った感がすごくあって、そこからどうやって次にいこうかな、と思っていたらいつの間にかこういう展開になってきた(笑) 歌がとにかく好きで、歌い続けているんだけれど、こうやって自分の歌で癒されるとか、あたたかい気持ちになると言ってもらえると、自分も救われる気がしてます」 スーさん「病気を抱えて生きる人達の気持ちを代弁してほしいという思いもあるんだけれど、でも決して苦しい気持ちを発散させるって感じじゃなくて、大切な人に対してのメッセージを伝えるような歌ができたらいいね!」 ゆうきさん「そのイメージはすごくいいよね!病気を持ちながら生きる人のいろんな心の声、思いを伝える歌。辛いことばかりでなく、自分を支えてくれる大切な人への思い、守りたい人への思い、残したい言葉…、たくさんの人の思いから生まれる歌になるでしょ。すごくあったかい歌ができそうだと思う」 たかさん「つくり込んだ言葉じゃなくて、みんなが心にしまっている本当に大切な思いを歌にしたいという気持ちが強くなって、そういう思い(言葉)を募集しようという話になったんだよね」 ゆうきさん「そうそう、いろんな思いを教えてほしい。みんなでつくる歌、だからね」 スーさん「たくさんの人が参加して一緒に歌う。そんなイメージにより近くなるように、言葉を録音して提供してもらうアイデアでまとまったね」 ゆうきさん「歌の中に自分の声で思いを伝えるシーンがあるとより一体感ができるし、自分の声を残すこともできる! 間奏の時に、録音した自分の一言メッセージが次々と奏でるように聞こえてくるようにしたらどうかな」 たかさん「参加してくれた人の言葉が歌の一部になってずっと残っていく。家族や支えてくれる人にも喜んでもらえそうだね」 スーさん「テーマは『限られた時の中で』。このテーマを二人から聞いたときはグッときた。…毎日を大切に生きたいと思う気持ちがそのままテーマになったから。時の流れはどんな人間にも平等で限りがあるから、健康で病気に縁がないという人にも関心を持ってもらいたいと思う。 それでは、より多くの人に協力をお願いしましょう!」 ©fukushi-bukkyo for believe ★「たか&ゆうき」インタビュー記事-「福祉仏教」掲載 https://fukushibukkyo.com/interviews/1313.html ★ぱくぱくチャンネル YouTube https://www.youtube.com/@user-zn6vn3mi7u テーマ・限りある時の中であなたが「未来に託したい思い、残したい言葉」を募集! 「たか&ゆうき」みんなでつくる歌プロジェクト!募集内容 あなたの大切にする言葉・伝えたい思い・支えにしている言葉等々、声に出して残したい一言を録音してのご提供ください。 ■参加対象者 ①病気を持つ方 ②障がいのある方 ③上記を支えるご家族 ■締め切り 2月20日までメールで送信してください。 ■応募データ・録音方法(例) 声の録音データ「M4A」のデータをメールに添付して送ってください。 ・スマホで録音⇒「ボイスメモ」で録音 ※iOSの標準アプリです。アプリをインストールする必要がなく、iCloudに自動でバックアップできるなど、使い勝手の良さが特長です。 ・アンドロイド⇒「Google playストア」で「ボイスレコーダー」をインストールして録音 ・ビデオ録画での録音も可 ・発話が難しい方は、合成音声機器を使用した声の録音も可 ■応募方法 以下をご確認の上、必要事項を入力し、データを添付して送信ください。 タイトル:「たか&ゆうき」みんなでつくる歌プロジェクト!伝えたい言葉応募 ①録音者氏名 ②患者(病名)orご家族 ③連絡先電話番号(電話に出られる方の番号) ④録音した言葉 (15ワード以内※「ありがとう」→5ワード ⑤録音した言葉を選んだ理由は? ※データは返却できませんので、ご自身でコピーを保存してください。 ※録音した声が聞えない、データの損傷などで再生できない場合は採用できないことがあります。ご了承ください。 ※ご自身の録音した声が歌の中挿入された場合においても、著作権は「たか&ゆうき」が所有することとなります。 ★採用について 応募多数の場合は、歌のテーマを印象付ける言葉を優先に選択させていただくことになります。 ★応募先 ①or②のどちらも受け付けます ①たか&ゆうきHP内問い合わせフォームから応募ください。 https://alllovesings.jimdofree.com/mail/ ②Uniqueのにメールで応募ください。 info@unique-w.net10/16(日)EVENT REPORT・若年性パーキンソン病 岩井里美さんスピーチ
患者さんと支援者をむすぶためのイベント「Unique fain」に「セルフメディケーション」をテーマに加えて行ったイベント報告です。 皆さんにセルフケアの大切さを伝え、自分自身のケアはもちろんですが、それだけでなく、大切な人、そばにいるサポートが必要な人に支えあいのケアが広がっていくように。 そんな思いを込めて開催したイベントです。 1部:患者スピーチ若年性パ-キンソン病患者 岩井里美さん(なっちゃん) profile 看護師として働いいていた約9年前の30代前半に発病し、「若年性パーキンソン病」と診断。以来、パーキンソン病の特徴ともいえるオンとオフの症状が毎日ある中、3人のお子さんの子育てにも奮闘中。 病気への理解を広げていくためにYouTubeでの動画配信や、患者交流会「おるで会」を行うなど積極的に活動。 障がい者・難病者の就労サポートを行う「LIM」を立ち上げ、病気になっても安定した生活を維持できる社会づくりを目指す。 program 1.病気の発症当時から診断 2.病気の症状・知ってもらいたいこと 「オンとオフの病状があること、どんな状態かを知ってもらいたい!」 ※YouTube配信した動画参考 3.障がい者・難病者になって知った(経験した)出来事。 4.現在の活動 ●障がい者・難病者の就労支援「Lim」 ●YouTube配信「なっちゃんLife」 ●患者交流会「おるで会」 Q&A 参加者からの質問に答えます。 Q.病気になって社会に対して思うことは? 病気の特徴のオンとオフの状態を知らない人がほとんどです。オフの時、怠けているんじゃないか、気分でそうしているなどと疑われることも多くあります。3人目の子供を授かったときは、病気の私に育てられるのか、といった病気だからダメという偏見がとても多くて、それに傷つきました。そういう経験が、今のわたしの活動のきっかけになっています。 もっと、病気のことを広く知ってもらいたいと思いYouTubeなどをとおして活動をしています。そこから理解が生まれていってほしいと願っています。 Q.情報を得る際に苦労していること、又はこんな情報があったら良いのに、と思われることはありますか? リアルな情報が少ないと感じました。もっと経験者の話や生活について知りたいと思ったけれど、情報が散乱していて探さないと見つからない。そういうこともあり、自分で情報発信しようと思いました。 Q.ジスキネジア(不随運動)との向き合い方,生活する上で困っていることは? 困っていることは料理ができない。包丁を持ったままあちこちに手が動いてしまいます。 オフになると何もできない、考えたり、しゃべることもできなくなるので、私自身はジスキネジアがあってもオンでいられる時間を大切にしています。 Q.周りに助けてもらっていることはありますか? 子どもが小さいときは、訪問看護師さんや両親に助けてもらいながら生活をしていました。 今は、どうにかサポートなくやれています。ダメなときは、もうあきらめて、オンになったらやろう!そんな感じです。完璧にはできないけれど、自分でやることもリハビリだと思えるので、マイペースでがんばってます。 Q.オフの時に周囲の人は、どのように支援したら本人は楽ちんですか? まず、理解していただける方が増えると助かります。 LINEもうまく返せなくなるので、そういうときは、スタンプのみ。近しい人にはそれで私の状態がオフなこと理解してもらっています。 Q.オフの時はどうやって時間を過ごしていますか? 動けなくなるし、話すことも難しいので、ひたすら横になっていることが多いです。 座れる時はYouTubeを見ています。あと心が折れそうな時は同病の友人に「しんどい」と一言メッセージ打っています。打つのがしんどいのはわかっているので、その一言だけでも状況がわかるし、既読スルーでも大丈夫だし、漢字の変換ができてなくても、誤字があってもオールオッケーなので気が楽です。 Q.診断されたときの気持ちは? いろいろな病院を転々として病名がつかず、周囲からは精神病では…と疑われているような感じだったので、診断がついたときは正直、少しほっとしました。 ただ、病気を受け入れたかというとそうではなく、ずっと信じられない、信じたくない、そんな気持ちで過ごしていました。 Q.生活する上で、お困りのこと、今一番解決したいことは? オンとオフの予想がつかず、予定が組みにくいので困ることが多くあります。 他には、やはり、この病気、病状を知っている人が本当に少なくて、誤解や偏見が多く、辛くなる時がありますね。 Q.診断されて、受け入れるまでのハードルがあったと推察いたしますが、どのように乗り越えられたのでしょうか? 子どもが小さくて子育て中だったので、悩んだり、落ち込んだままでいられる状態ではなかった。それがよかったかなかあと思ってます。 Q.心のよりどころになったもの、人、考え方などお聞きしたいです。 子どもの存在が大きいです。今すぐには理解できないとは思うけれど、それでも私の考えや意思を伝えています。 少しずつですが、わかってもらいたい。そのために、きちんと話すことは大切だと思っています。 Q.絶望的にならないために心がけていることは? 楽しいことを考えながら希望をなくさないようにしています。やりたいことがたくさんあるので、そういうことを考えていると、落ち込んでいられない!と思えます。 Qどんなことを目標に活動されているのですか? 障がいや病気になっても、家族を養えるぐらいの収入を得ることができる。そのための就労支援を行っていくために活動しています。 病気になったことで、いろいろなことをあきらめなくてはいけないけれど、収入があれば安定した生活が維持できます。本人次第ではあるけれど、そういうことが可能な道を切り開いいていきたいです。 access ★YouTube なっちゃんライフ https://youtube.com/channel/UCo31d9MoBomeHyC47fUEuNQ ★難病サイトhttps://lim-parkin.com/ ★患者会(おるで会 と なつの酒場 )について ※パーキンソン病患者限定 https://youtu.be/wEi7Ws_-IC4参加希望の方は公式LINEの登録をお願いします https://lin.ee/K8KZo1b患者と支援者を結ぶスピーチ会「fain」の登録はコチラから!
「Unique fain」どんなイベント? 障がいや病気をもつ人と、そうした人に関わり支援やサービス、活動を行う人を結ぶための集いの場。それが「Unique fain」です。 障がいや病気を持つ人の本音が聴きたい。 何をサポートしたらいいのかわからない。 どんな問題を抱えているのだろう。 患者さんに関わる方、支援される方が、患者さんとの距離を縮められない、またはそうした機会が少ないと感じている人がいます。 病気のことを知ってほしい。不自由さを補う生活の工夫を伝えたい。ピアサポート活動を広げたい! 当事者においても、もっと自分の思いを発信する機会(場がほしい、病気や障がいについて理解してほしい、と願う人がいます。 お互いの望みがかなう“場”があれば、きっと理解が生まれ、患者さんと支援される方が、さらに一歩、歩み寄れるのではないか。そんな考えから「Unique fain」がスタートしました。 患者+企業サービス・団体活動のスピーチ そしてもう一つ。患者や介護、患者支援に関わる方に有益な情報の提供をプラスできれば、さらに多くの人の繋がりができます。そうした広がりが、心の障害をとりのぞく支援になることを期待して、様々な情報の提供を第2部で開催しています。 ご登録された方には、「fain」開催のお知らせや、Uniqueで取材させていただいた団体の活動や支援、サービス情報をお届けいたします。 ●スピーチ会にご参加いただいたことのある方、または参加申し込みをされたことがある方は、ご連絡先を登録させていただいております。 ●登録無料。 ●スピーチ会開催例第1部:患者トーク/50分第2部:関連企業スピーチ/50分 ●参加について ・スピーチされる患者さんの疾患は様々です。一部の特定疾患に限定されることはありません。 ・ZOOMを使用しますが、当日は本人以外の参加、録画はできません。録画したものを無断でSNSなどに投稿することもご遠慮ください。 ●質問ができます。 参加者が知りたいこと、聞いたみたいことを事前に質問することができます。一方的な患者トークではなく、患者と参加者(支援者)が歩み寄る会を目指しています。 ◆登録後の流れ ①登録下記よりご登録お願いします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdRomtmgiS7ToKyWtcAWvVy8q5rigSOj5rTqyuHabc-b_hQiw/viewform?usp=pp_url ②イベント情報をメール配信Unique運営事務局から登録者へ、Unique fainスピーチ会開催や他のイベント情報をメールで送らせていただきます。 ③参加申し込みイベントに参加希望の方は、イベントそれぞれの指定の申し込み方法により「参加申し込み」を行ってください。 ※Unique fainの場合は、自動返信メールでのご案内になることが多くあります。 ◆ご不明な点等ありましたら、下記までメールにてご連絡ください。問合せmail:info@unique-w.net WEB:https://unique-w.net Facebook:https://www.facebook.com/uniquewww twitter :https://twitter.com/uniqueworld1104調剤喫茶③ オリジナルkampo茶をとおして、僕らの思いを伝えていきます。
「雑談からはじまる対話とつながりの医療」をテーマに活動する石丸勝之です。 まちかど相談屋台を開催する中で、僕たちは町ゆく方々に「こんにちはー!お茶を飲んでいきませんか?」と話しかけて、お茶の提供をしています。 そのお茶は漢方に使われる生薬やハーブを使った特製ブレンド。僕らの思いがお茶を介して、少しづつ伝わっています。 お茶を飲んでホッと一言。ここからが雑談のスタートです。 まちかど屋台で出会う方の多くは、ある日常のワンシーンで僕らの屋台を目にします。 健康相談するために町を歩いているという方は、まずいないでしょう。お買い物の途中やお散歩の途中、仕事に向かう途中…いろんな途中で僕らと出逢うことになります。 そんな状況で「健康相談やってます」「話したいことはありませんか?」と聞かれたら、皆さんはなんと答えるでしょうか?「ちょうど今朝から咳が出て困っているんだよ!」という方は稀ですし、夕飯の献立を考えていた人が「処方された薬を飲むと頭痛がするんだよ」といった困ってることなんて、すぐに思い浮かばないでしょう。 内にしまわれている言葉を引き出すには助走が必要なんです。その滑走路となるのが雑談で、そこから健康課題へと話をつなげていきたい。どうやったらつなげられるのか…??? そこで、お茶が登場です! 「なごみの薬局なくすりーな日の出」で町かど屋台OPEN。 口を開くことで零れ出る本音の話が聞きたくて。 「雑談からはじまる対話とつながりの医療」をテーマに活動する中で、一つ自分の中に決めたことがありました。それは一問一答の会話をしないこと。目の前の人が自然と話してくれた言葉が、その人を知る一番のヒントになります。皆さんの自発的な言葉がどんどん出てくるように滑走路をひいて、健康課題に結びつけるためにいろいろと思案するのですが、雑談が走り始めなければどうしようもありません。お茶はそのためのキッカケとして、とても役立ってくれています。 ところで、道を歩いているときに皆さんはどんな顔をしていますか?目は様々な情報を追っていて、眉は上がりもせず下がりもせず、耳は町の音に呼応していて、口は…? 口は閉じているのではないでしょうか? 閉じた口を開けるのって実はすごく労力が必要です。グッと閉じた口を開けるには、真空状態にある口腔内に奥から空気を入れて開けやすくし、下顎を下げて唇を離す…。こんな風に考えている人は稀だと思いますが、実際に町中で話しかけられた時に「面倒くさい」と思ってしまうのは、この動作が面倒という側面もあるでしょう。 ではお茶を飲んでもらうとどうでしょう?自然と口は開き、潤いが与えられ、言葉が出てきやすい気がします。お茶を受け取るまでは無言。でも香りのよい淹れたてのお茶を口にした瞬間に、「あーおいしい」「ありがとう」「このお茶、いい香りね」。そんなふうに自然と言葉が零れ出たら、会話はどんどん進んでいきます。雑談の準備を整えるのに、お茶は大切な存在なんです。 お茶選びは、自分を見つけなおす大切な“振り返りの時間”。 僕たちがまちかど屋台で提供するお茶は、健康課題につながる工夫を凝らしたスペシャルブレンド!(笑)飲んでくれる人への思いを込めて作った、オリジナルのお茶なんです。一般的によく飲まれるお茶をベースに漢方にも使われる生薬やハーブを配合した特製kampo茶を常に数種類用意して、立ち寄ってくれた人に、今、飲みたいお茶を選んでもらっているのですが、実はこのお茶選びも対話を進める糸口になっています。どのお茶を選ぶかによって、その方が普段どんなことを意識しているのかがわかるからです。選ぶ側としても「わたし最近お肌の調子どうだったかな?むくみがなかったっけ?」と自身の身体を振り返ることができますね。この振り返る時間にも大きな価値があると考えています。 調剤喫茶オリジナルのお茶menu ★今日もスキップさえてる私 ビタミン豊富なルイボスベースにリフレッシュ作用のあるバラ科の花や紫蘇の葉をブレンド。 ★水車がまわる ミネラルたっぷりの黒豆茶に利尿作用のあるトウモロコシのひげやみかんの皮をブレンド。 ★目にもおやすみ ハブ茶と杭菊花、枸杞子、大棗に、香りがよくてリラックスできるカモミールをブレンド。 どんな味や香りがするのか…。販売までもうしばらくかかります。お楽しみに!! 喜んでもらえる!それが新しいエネルギーに! 僕はお茶を提案する人ですが、お茶を配る人とよく誤解されます。この誤解の上でよく聞かれることがあります。「なんでお茶を配っているの?」「これは売っているの?」見知らぬ人間が無償でお茶を配っていることに「何か裏があるはずだ」と探られているのがよくわかります(笑)それでも多くの人は活動の内容や意義を説明すると安心してお話してくれたり、お茶を飲んでくれたりします。 最近は、飲んでくれた人がお茶をすごく気に入ってくれて「買って帰りたい」と言ってくれることも。試行錯誤を繰り返し、思いもたっぷり込めて作っているお茶なので、そう言ってもらえるととてもうれしいです。 でも、僕がお茶をふるまうのは、口を開いてもらうキッカケをつくるというのが理由です。なので、お金をもらっていいものか…。ほしいという人の気持ちに応えたほうがいいものか…。そんな思いが頭の中をぐるぐると渦巻いていましたが、喜んでくれる人の存在が、僕たちの自信とエネルギーになっているのも事実。 お茶をつうじて僕らの活動が広がり、そして、多くの人に喜びが生まれるのなら、こんなうれしいことはない!僕らの思いを、お茶を介してたくさんの人に伝えていこうと思いで、お茶の販売をスタートさせる準備に入りました。 僕たちを町で見かけたら、「何やらおもしろい薬剤師がお茶を配って話をしている」「健康相談を受けているらしい」そんな風に少し気にしてくれるだけでもいいんです。時間があれば立ち寄って、お茶を飲んで一息ついていってください。 遠方で会えないという人もたくさんいるけれど、いろいろな方法でつながっていくことができそうです。オンラインでも会うことができます!お茶がきっかけになって出会いが生まれることもあります!話がしたい方、相談したいことがある方、そして僕らの活動に賛同し、関心をもってくれた方はぜひご連絡下さい! はじめの一歩は、やっぱり雑談から。 お話しましょう! ◆石丸さんへのご連絡は「質問箱」に! 相談や質問、話したいことはコチラにどうぞ。名前を入れなくても大丈夫です! https://lin.ee/fqjVA3i 渋谷で開催中のイベント「ナナナナ祭」(7/1~10まで開催)に出展。僕らの活動について、たくさんの人に話をきいてもらえました♪ナナナナ祭2022 | 100BANCH ★石丸さんの連載「調剤喫茶」はコチラ ★インタビュー/健康、介護、病気…。相談できる人がそばにいますか? 連載1/調剤喫茶OPEN! 体調の不安・違和感、心を晴らすサポートをします! 連載2/調剤喫茶OPEN! ② ウンチ硬かったり、出にくかったりしませんか?出にくかったりしませんか? <おしらせ> まちかど屋台の活動が定期開催されるようになりました。これまで「いつどこに行けば会えるのかよくわからない」というご意見をいただいておりました。僕らもできるだけ同じ場所で同じ時間に開催できる場所を探していましたが、現在3ヵ所で活動ができるようになりました。お近くにお越しの際は、お茶を飲みに立ち寄ってくださいね! ①なごみの薬局なくすりーな日の出東京都足立区日ノ出町27 日の出町団地 第4号棟 108号室★毎月第3土曜日 9:00-13:00②ハーモニー北町東京都練馬区北町2丁目17−16 メゾンシマノ★毎月第1日曜日 9:00-13:00③Neriba東京都練馬区豊玉北5丁目15−1 ヒルズ京栄6番館 402★毎月第1土曜日 20:00-23:00知らないと損する。オススメYouTube「医療費節約チャンネル」-障害者手帳-
障害のある人に交付される手帳「障害者手帳」の存在は、多くの人に認知されています。でも、その役割りや受けられる福祉サービスについて、しっかりと理解しているという人は少ないようです。 福祉、障がい、医療…いろんな制度が混ざり合って、すごく複雑で難しそう。そんなイメージありますよね。 必要なところをわかりやすく、そして手早く理解できる方法はないかな…というときにおススメしたいYouTubeチャンネルをご紹介します。 配信されるりゅうさんの「医療費節約チャンネル」では、医療に関わる制度利用のお得な点がわかりやすく解説されています。特徴は、テーマにそって的確で、余計なことを省いたシンプルな構成。だから、素早く制度が理解でき、生活に活かせるリアルな情報を得ることができるんです!Uniqueでは、これはオススメというテーマをピックアップしてご紹介します! 【障がい者手帳】 【手帳で節約】障害者手帳のメリット(割引対象まとめ7選) – YouTube 障がい者手帳を持っている方に対しての割引対象を7つのカテゴリーにわけて説明しています。 ・医療費 ・税金 ・スマホの通信代 ・電車、バス料金 ・高速道路の料金 ・施設の入場料 ・NHKの受信料 なんとなく知っている、あいまいになっている、そんなところがりゅうチャンネルでクリアになります! https://www.youtube.com/watch?v=aQDYX9LsMWA 【体験談付き】身体障害者手帳のメリット・デメリットをわかりやすく解説! 身体障害者手帳の10名に関する体験談から、メリットやデメリットをわかりやすく解説。 身体障害と言っても、障がいの程度や状態は人によりさまざまです。障害者手帳を取得する10人のケースから、受けることのできるサービスの違いを理解することができます。生活者の立場になったわかりやすい解説が◎ https://www.youtube.com/watch?v=bL2JDrHjUb0&t=709s難病患者の集い「難病カフェおむすび」
疾患を越えて、人と人とのつながりをつくる「難病カフェ」が全国に広がっています。 難病…言葉のとおり、治療が困難な病気のことですが、現在、国が指定する難病は330種類以上もあります。 すべてではありませんが、疾患ごとに支援団体が存在し、患者サポートが行われていますが、そうした活動とは別に、「難病」という大きなくくりで患者同士の交流をつくる団体も増えています。 「難病カフェ おむすび」も、その一つ。疾患の垣根を取り去った交流の場をつくり、孤独な環境をつくらないための活動を行っています。 -自分と同じ疾患の患者数が少ないため、情報入手や患者同士の交流が難しい。 -疾患にとらわれずに、視野を広げた交流がしたい。 -他の難病患者さんから生活や療養のヒントをもらいたい。 -新しい出会いや気づきがほしい。 おむすびの難病カフェには、そんな思いを持つ方が多く参加されています。 難病になると、これまでよりも社会と距離をおくようになってしまったり、同病の患者同士の付き合いが自然と増えて… なんとなく、偏っている気がする。他の病気の人はどうしているんだろう。もっといろんな話がしたいな。 そんなふうに感じたことはありませんか? 難病に罹患しても、生活者であることに変わりはありません。 もっと自由に、自分の行動や交流のテリトリーを増やしたいと思っているときに、少しだけ意識を拡げて、疾患に固執しない、「難病カフェおむすび」の集まりに参加してみることもおススメです。 代表 mikoさんの思い おむすびの代表:新井美子/miko 2つの難病(全身性エリテマトーデス、特発性大腿骨頭壊死症)を持つ難病当事者。自身の経験から「難病当事者が安心して過ごせる居場所を作りたい」と思い、2017年より「難病カフェ おむすび」の活動を開始。対面でのカフェの開催、難病当事者の声を社会に届けるための講演活動を行う。コロナ禍以降は、オンラインにて難病カフェの開催を続けている。 おむすび代表のmikoさん・新井美子さん。ご自身が2つの病気をもつ難病患者です。 「『難病カフェ』をはじめたのは、同じ立場の人と話をして、気軽に胸の内を話したり聞いたりする交流の場がほしいと思ったことがきっかけです。それと、治療が難しい病気になったことで、社会から孤立してしまう人がいます。そうならないように、支えあっていく場が必要という思いがありました」 と思いを話してくれました。 さらに、『おむすび』というネーミングについて伺うと…。 「“難病カフェおむすび“の名前には、何かと何かを「結ぶ」きっかけになりたい、という願いが込められています。 また本物のおむすびは小さなお米がたくさん集まってできていますが、難病カフェおむすびもまた、小さなお米一粒一粒(=お一人おひとり)が難病カフェおむすびを支え、形作ってくれていると感じています。私達が活動を続けられているのは、病気の有無に関係なく、おむすびに携わってくれる人達、カフェに来てくれる人達のおかげだと、感謝の思いでいっぱいです」 おむすびには、スタッフ以外にも「サポーター」という立場の方が、運営をサポートしてくれています。サポーターは、おむすびの活動趣旨に賛同し、信頼関係が築けている方。そして、難病当事者か否かに関わらず、これから「難病カフェをやってみたい!」という思いのある方です。難病カフェに関心のある方、自分でも難病カフェをやってみたい!という方は、どうぞ、おむすびにご連絡を。 参加された方のコメント 「同じ気持ちの方とお話できて嬉しかったです。私だけじゃなかった!!皆が新たな友人、仲間のようです。不思議だけれど、うれしい気持ちでした」 「他の方も似たような経験をされていることがわかり、自分だけじゃないと安心しました。みなさんのお話を参考にして、少しずつ行動したい気持ちになり、元気をもらえました」 「こじんまりとしたこの雰囲気が大好きで、これからもっともっと広がっていって欲しいです。こういう場を求めている難病患者は沢山いると思います」 「参加の回を重ねるごとに、おむすびさんの場が自分にとっての“居場所“になっているのを感じます。いつも安心安全な場づくりをありがとうございます」 “おむすび“は漢字で“御結び“と書いて、とても縁起のいい言葉ですね。mikoさんの思いが、どんどん拡がっていきますように…。 information ◆難病カフェおむすび ・開催:不定期 ・開催方法:ZOOMor会場参加 ・参加費:オンラインは基本無料・会場参加の場合は開催場所により異なります ・対象:難病をお持ちの方 ・参加申し込み:Facebookで開催日・参加申し込み方法などの詳細が案内されます。 ◆お問い合わせomusubigudakusun@gmail.com ◆おむすびHP ※前回までの開催レポートが掲載されています https://nancafeomusubi.jimdofree.com/ ◆おむすびTwitter 難病カフェ おむすび(@nancafeomusubi)さん / Twitter ◆おむすびFacebook 難病カフェ おむすび | Facebook「HAL®」で可能性を拡げよう!チャレンジャーメッセージ②
腰HALが自宅でもできるようになったことで、利用者が増えています。今回は、サイバーダイン社が実施する「お試しキャンペーン」を利用して腰HALにチャレンジをされた方からの体験情報をお届けします。 HAL®チャレ② Callenge data ※日々、介護されている患者さんの奥さまからの投稿です。 ◆病名:筋萎縮性側索硬化症(ALS) ◆NAME:Nさん(74歳) ◆病歴:発症してから18年目/人口呼吸器を装着して15年目 /在宅療養生活15年目 ◆腰HAL履歴:2022年1月31日より開始お試しキャンペーン3ヵ月のレンタルを利用 ◆腰HALリハビリ:週3回の訪問リハビリの時間を利用し、理学療法士・作業療法士とともに、腰HALを使ったリハビリを実施。 ◆腰HALを始めたきっかけは?以前よりHAL®に興味を持っていたのですが、近隣にHALを使ってALSの治療を行っている医療機関がありませんでした。 そんなとき、地元のALS協会の方から、市内に腰のHALを訪問リハビリに使用している訪問看護ステ-ションがあると教えてもらいました。調べてみると、腰HALなら在宅でも導入が可能であることが分かり、チャレンジすることにしました。 ◆腰HALをやることでのメリット発症してから18年、治療法がないので、進行する症状に対してリハビリを施術していただくくらいしかありませんでした。 腰HALを知り、病気に向かっていく武器が増えたような気持ちになり、前向きになれる気がしています。 また、腰HALを使ってから1ヵ月半たった頃、体幹が安定して脚、腰の動きが良くなってきているように感じました。 ◆腰HALをやることでのデメリット今のところデメリットはありません。 ◆リハビリ後に感じること、変化などは? リハビリ(週3回)、施術の時間内だけの腰HAL使用ですが、介護がだいぶ楽になったような気がしています。 例えば、使用前は椅子に座わらせると体が左に傾き目が離せませんでしたが、体幹が良くなってきたのか、真っすぐに座っていられるようになってきています。また、トイレでの介助のとき、立ち上がりや下着等の上げ下げが大変でしたが、介護者が少し力を貸してあげることにより患者本人が手すりを使い、自分で立ち上がることができるようになっています。 トレ-ニングパンツやパットを使用する日常でしたが、現在は日中起きている間は、パンツを汚す回数が極端に減ってきています。 今まで病気の進行に対して打つ手がありませんでしたが、腰HALをリハビリに取り入れてから、少しずつ体の動きの改善が感じられるようで、患者自身が前向きになってきているように思います。 ◆腰HALをやることで目標にしていること 病気の進行抑制が一番の目標です ◆My治療経過DATA リハビリ中に、歩行器を使用した歩行練習を行っています。同じ距離で、2分かかっていたのが1分位で歩けるようになっています。調剤喫茶OPEN! 体調の不安・違和感、心を晴らすサポートをします!
はじめまして。調剤喫茶を主催する薬剤師のいしまるです! この度Uniqueにて「だれよりも身近な薬剤師」をめざして発信させてもらうことになりました。難しい言葉は僕も好きではないので、親しみやすいお話の仕方で読んでくれている皆さんの何か手助けができればなぁと思っています。よろしくお願いします! 僕の活動のきっかけや想いについては、「Unique」でインタビュー記事を掲載してもらっているので、コチラも読んでいただけると嬉しいです。 interviwe:https://unique-w.net/uncategorized/2619/ さて、これから何を発信するかというと…。 日常の中にある、ふとした不安や体調の違和感。病院にいくまでではないし、薬局には相談しにくい。そんなモヤモヤはないでしょうか?また治療方針や薬のことは、医療機関だからこそ話しにくいってこともありますよね。そんな時に、ご近所さんとして僕に役に立てることはないでしょうか?SNSやオンラインコミュニケーションがあたりまえになった今、この記事を見てくださっているあなたは、僕にとってはもうご近所さんです。気になっていること、不安、不満、モヤモヤしていることはありませんか?どうぞ、あなたの話したいことを、聞かせてください。 僕が発信したいことは、皆さんの困ったや不安な気持ち、心の声から生まれてきます。 ◆相談や質問、話したいことはコチラにどうぞ https://peing.net/ja/chozaikissa こんな質問がきました。「病気や体が不自由な方との関わりの中で、もっとお話がしたいのですが、何に気をつけたら良いでしょうか?」 僕は、SNSなどで自分の活動や思いを積極的に発信しているので、関心をもってくれた方から質問や相談を受けることが増えてきました。今回は、そんな中から、病気や体が不自由な方との関わりについて「もっとお話しがしたいのですが、何に気を付けたらいいのでしょう?」といった質問について考えてみました。 といっても、素晴らしい模範回答やお手本を伝えるといったことじゃないので、むしろ反対。 僕の失敗談をご披露します(笑) 僕は、普段、訪問薬剤師としていろいろな方と接することが多いのですが、気を付けていることがあるんです。それは、「患者」と呼ばれる人にも「生活者」としてこれまで歩んできた道があるということを忘れないこと。平たく言えば、皆一人の人間であることを意識することです。でも、頭でわかっているのに、日々の仕事に追われてしまうと「患者さん」として捉えてしまうことがあるんですよね。そうなると自然と声は低く、大きくなって、口調は馴れ馴れしく、ゆっくりと話すように…。 教科書によっては、これをまるで良いことのように書かれているものもあるのですが、相手はどう感じるのか…。失礼だと思う人も多くいるはずなんです。 そこで僕の失敗談。訪問先のお相手は50代後半の男性でした。脳梗塞の後遺症があり、基本的にはベッド上で過ごされることが多く、麻痺があるため動作はとてもゆっくり。介護が手薄な家庭ではないのですが、本人があまり気乗りせず、髪や髭は半年以上伸ばしたままで、見た感じはおじいちゃん。僕は、その見た目の印象にしか気持ちがいかず、ついこう話しかけてしまったんです。「最近ウンチは硬かったり、出にくかったりしませんかー?」 低い声で、大きく、ゆっくり、はっきりと。 「…別に」 その方は少し怪訝そうな顔で答えてくれました。 しまった…! 慌てて「ごめんなさい。いつも訪問で耳が遠い方に話しかけることが多いので、ついついその癖がでてしまいました」と謝罪しました。その方は確かに身体を動かすことに不自由があります。日常生活にもあらゆる点で介助が必要です。でも、心に介護が必要なわけじゃない。経験豊富な人生の先輩なんです。コチラからの声掛けは、普通でよかった。無意識にその方を「患者さん」というひとくくりにしてしまい、ひどく悔やんだことを今も忘れずにいます。 目の前にいる病人や障がいのある方を一人の人生の先輩として、その人なりのストーリーがある男性として見なかったことを僕は反省し、そしてそのことを忘れないようにしています。それが、話をするときに、僕が気を付けていることです。 今回、質問された方のように、病気や障がいを持つ人を目の前にして戸惑ってしまう…という話はよく聞きます。 「もっと、お話したい」という相手への興味や知りたいという気持ちを隠さずに、素直に出すことで、戸惑いは自然と薄れていくのではないでしょうか。 雑談からはじまる“対話”と“つながり”の医療を「あたりまえ」に。 屋台で町に出てお茶を出して、皆さんの健康相談にのってます。お茶はオリジナルの健康茶です! 石丸勝之(いしまる かつゆき)です!愛する奥さんと愛猫かぼちゃさんと暮らす30歳です。「誰も寂しくないまちづくり」を旗に掲げて、屋台を引いて町に出ています。趣味はドライブとキャンプ、DIY、新しい発見とそれらを繋ぐこと。薬剤師としては、これまで病院・施設・保険薬局を経験し、現在は在宅医療専門の薬局に従事しています。たくさんの方の生活に密着し、生活の中からお役に立てることを探すお仕事です。 ※SNSのリンクやこれまでの活動はコチラ(只今、調整中です)https://lit.link/chozaikissa「HAL®で可能性を拡げよう!」チャレンジャーからのメッセージ①
障がいや病気の種類も関係なし。サイバーダイン社が開発した装着型サイボーグHAL®。治療やリハビリに取り組み、HAL®をとおして可能性を拡げている皆さんが、自分のチャレンジを紹介する「HAL®チャレ!」スタートします。実際にHAL®を装着して歩行する様子や使用前後の変化など、体験者のリアル情報をご参考にしてください! HAL®チャレ! Challenge data ◆NAME:スーさん ◆病名:筋萎縮性側索硬化症発症(ALS) ◆病歴:発症から3年目。現在、電動車椅子を使用しての生活。 ◆HAL®履歴:2021年1月HAL®治療開始。1クール(5~6回)を10クール終了。(2021.10現在)毎月12日間入院し点滴治療と併用してHAL®の治療も行っている。入院中にHAL®を5~6日実施。 ◆HAL®治療病院: 栃木県宇都宮市済生会宇都宮病院 ◆HAL®をはじめたきかっけは? 知り合いの先輩患者さんがHAL®をやっていることをSNSで知って、それをきっかけにHAL®に興味を持ちました。最初は、面白そう、どんな感じなのだろうという好奇心。詳しく知りたいと思って調べてみると、期待が持てる気がして。病気の進行が緩やかになればありがたい、という気持ちで始めました。 ◆HAL®をやることでのメリットとデメリットを教えて下さい。 メリット: 点滴治療ラジカットとHAL®を併用することにより、相乗効果があり病気の進行が抑制されているように感じます。(あくまで個人の感想です) デメリット: 最初のころは筋疲労が激しく、疲れが溜まり動けない日もありました。それを、調整していきながら続けていくので、体がシンドイ時と感じる時もありました。 ◆HAL®治療後に感じること、変化などは? 立位して歩くことにより、血液の巡りがよくなっている気がします。全身が動かしやすくなり、運動した時と同じ感じが蘇ります。この感じがすごくうれしいんです!歩く感覚が蘇ってきて、体中でしっかりと歩いていることを実感できる。ものすごく、モチベーション上がります。 ◆HAL®をやることで目標にしていることはありますか? 進行性の疾患なので進行抑制が一番の目標。 ◆My治療経過DATA入院するたびに、自分のHAL®記録をつけて、比較しながら治療を行っています。励みになるのでおすすめです。さらに、データをもとにして、対処法などをHAL®を担当してくれているリハさん(理学・作業療法士)と一緒に考えながら行っていくので、意思の疎通ができやすくなります。 【評価測定/2分間歩行の距離】 ※黄色のラインが入院初日の歩行距離。青色のラインが入院最終日の歩行距離の記録。 ◆YouTubeで配信しています! スーさん:「最初は歩きにくくてヨロヨロ、とぼとぼ。最近はしっかりと歩いている感触を得ることができるようになってきました。普段は車いす生活なので、HAL®をやって歩くことがすごく楽しくなってます!」 2021年1月 https://youtu.be/UrUDiN6KUbA?list=TLPQMDgxMDIwMjH4NId-RrgHTA&t=6 2021年9月 https://youtu.be/-bMuxIZ7CUc?list=TLPQMDgxMDIwMjH4NId-RrgHTA&t=27 「HAL®チャレ!」にご登場いただける方を募集しています! HAL®の取り組み方や感じ方等、自分なりの効果を上げるコツなど、経験者の体験は参考になるものばかりです。HAL®の治療、またはリハビリでの取り組みを発信しませんか! ◆メールでご連絡お願いします。 Unique運営事務局/info@unique-w.net ※下記をご入力ください。 件名には「HAL®チャレ!」とご入力ください。 お名前 TEL Mail HAL®歴を簡単に教えてください。 ※HAL®チャレンジ中の写真や映像のご提供、掲載をお願いします。【連載4】心と体を整えるヨガ・自分らしさの見つけ方
自分を変えたい。そのきっかけがほしい人に。体だけでなく、心を変えるヨガのすすめ。 こんにちは!スローヨガインストラクターのyokoです。 今回は、ヨガと心のお話しです。 さて、ご自分がヨガを始めるとしたら、それはどんな理由でしょうか?あなたがヨガに期待したいことってどんなこと? ヨガをするきっかけは、本当に人それぞれ。例えば…、便秘の解消や肩こり改善。筋力の維持、ストレス発散。呼吸を整えたい、精神的に落ち着いていたいなどなど…。 きっかけはそれぞれでも、ヨガを続けていくと、ある時自分が変わったと感じることがあります。 外に向いていた視線が自分の内に向いて集中力が高まっていくんです。 「自分に集中していないとポーズが出来なくなるから」 「ポーズの難度が上がるから」 と思われがちですが、いえいえ、ポーズは変わらないんですよね。 ポーズができるできないではなくて、心の変化なんです。 続けていると、 「私は私、周りの人と歩調を合わせなくたっていいよね。」と思える自分が現れてきます。 それは、ヨガが心に効き始めている証なんですよ。 定期的にレッスンを行う千葉県市川市高谷にあるダンススタジオフォレストの前で。 あなたは痛いときに痛い、苦しいときに苦しいといえますか? 痛かったり、苦しかったり、あなたは自分のつらさを人に伝えることができますか? 痛みが慢性化すると感覚はマヒし、痛くなかった頃の感覚を忘れてしまいがちです。 「みんなも頑張っているからこれくらい我慢しなきゃ。」 そうやって体の声(違和感や痛み)を見て見ぬふりしていませんか? これは、心にも言えることなんです。 「喜んでくれるんだから、頑張らなくっちゃ」という発想。 それは、いい人って思われたいからやってるんじゃないの? 本当に私のやりたかったことなの? 自分の心の声を無視してまわりの声を優先することに慣れてしまうと、自分の本音がどんどんわからなくなっていきます。 「周囲が期待する私と本当の私には溝がある」 ヨガと出会い、私は薄々感じていたこの溝をハッキリと自覚することになったわけですが、そうなると、この溝をどうしようか、どうやって埋めていこうか…、とまた新たな課題がでてきました。 自分らしい心と体を保つための練習をしましょう。 「いい人・ちゃんとした人でいること」と「私の本音」。私は、自分の中である2つの心のギャップを、ヨガを続けることでなくしていくことができたと思っています。 ヨガポーズは、その日の体調をみながら完成形に至るまでのどの段階で止めてもいいんです。※連載2をご参照ください。 でも、そこで葛藤が起こることがあります。 「ダメダメ、周りの人はやってるんだから私も頑張らなきゃ!」って…。 そんな時は一度自分に問いかけてみます。 「ねえ私、今日の調子はどう?」 「呼吸が苦しくなってきたから、ちょっと抑え気味で動こうかな」 「ああ。このポーズは気持ちいい!もっと力を入れてみようかな」 レッスン中は常に自分の体についてもう一人の自分と対話し続けているような感じです。その繰り返しが、さらに心に変化をもたらしてくれました。ちょうどよい自分の本音の出し方が見えてきたんです。 ヨガが自分らしい心と体を保つための練習になったようです。 日常の中で、自分と対話する時間を持っているという人は、少ないのではないでしょうか。あえて、そういう時間を作ることも必要なんですよね。 心が自分に素直になってラクになると、体にもいい変化が現れます。私はヨガをとおして、皆さんが自分らしさを見つけるサポートができればいいなと思っています。 熱心にレッスンに通ってくれる生徒さんといっしょに。 自分にとって気持ちのいいこと。 ヨガをやっていて、自分が「気持ちいい」と思えること(ポーズ)がとても大切で、心と体にもいい作用をもたらすと感じています。 インストラクターになりたての頃、クラスにいつも笑顔でテキパキと動く女性がいました。 ムードメーカーの彼女は、年長でもあり皆さんに頼られる存在でした。 そしていつも力を抜くことなくポーズも完成形まで作る頑張り屋さんです。 その彼女が、ある日「五十肩で腕が上がらなくなったのでレッスンを辞めます」と言いました。主治医にはむしろヨガを勧められたそうですが…。 「完璧なポーズが取れるようになったらまた始めます」と言って帰っていた彼女。 「完璧なポーズを目指すのではなくて、あなたにとっての気持ちよいポーズを見つけて下さいね。」と伝えられなかったあの時の自分の未熟さを今も時折思い出します。 キャットアンドカウのポーズ 周りの人と違ってもOK!あわせるのは自分の呼吸と自分の動きだけ…。気持ちいい!という感覚を味わいましょう。手は肩幅、足は腰幅に開いて四つ這いになります。 吸う息で背中を凹にして背骨をそらし、 吐く息で背中を凸にして、天井に向けて押し上げます。 ヨガインストラクター yoko(ようこ)です! 「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講 ★連載1https://unique-w.net/category-kea/448/ ★連載2 https://unique-w.net/category-kea/1946/ ★連載3 https://unique-w.net/category-kea/2397/【健康レシピ3】食べることで体を冷やさない工夫
年を明けて、寒さはピークに突入です。 冷えは体調を崩すきかっけにもなるので、体を冷やさないように注意が必要。足が冷たくて、なかなか眠れない…。体がこわばって、ふしぶしが痛い。肩に力が入りっぱなしで、肩凝り、頭痛まで! そんなふうに、冷えが原因で体調不良になっている人、増えているようです。 温めるには、下着などで体の外側から保温することも必要ですが、体の中から温めることがとっても大切なんです。 今回は少し薬膳の考えをもとにして、体を温める食事をご紹介します。 薬膳というと、難しい、理屈っぽくて面倒…と思われがちですが、実はとてもシンプル。日常の生活の中で、気を配るのは3つだけです。 ①食材には、体を温めるものと、冷やすものがあるので、季節と体調にあわせて選択する。 ②体調を整えるにはバランスが大切。薬膳では陰と陽が半々の状態を保つようにするのが基本。➜バランスのとれた日本食を日々の基本にする。 ③できるだけ温かく調理(または温める)して食べるようにする。 この3つを毎日の食事に意識して取り入れると、食で体調を整える薬膳へとつながっていきます。①から③のポイントをもう少し、詳しくご説明します。 ①体を冷やす食材と温める食材を知る ●旬の素材 地下(地中)で育つものは体を温め、地上で育つものは体を冷やします。冬は地下で育つ根菜類が多く、夏は地上で育つ体を冷やす食材が多いので、旬のものを食べれば健康維持に通じています。 ●発酵味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどの発酵食品はカラダを温めます。酒類では、日本酒や紹興酒は発酵して造るお酒なので温め効果あり。 ●水分と調味料水分の少ない食材は体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは体を冷やします。塩や醤油は体を温め、酢を使った酸っぱさを感じるものや化学調味料を使ったものが体を冷やすので、調理の時のご参考に。 ●飲みものコーヒー、緑茶、抹茶は体を冷やすので飲みすぎは要注意。反対に温めるお茶は、紅茶、プーアル茶、ウーロン茶です。 あたたかい紅茶にすりおろした生姜を入れる「生姜茶」は体を温めてくれます。 ●体を温める食材、冷やす食材(例) 【体を温める食べ物】・ニンジン・カボチャ・タマネギ・レンコン・ゴボウ・ジャガイモ・玄米・鮭・納豆・生姜など 【体を冷やす食べ物】・キュウリ・キャベツ・レタス・ナス・ほうれん草・小松菜・タケノコ・スイカ・アサリなど ②和食中心の生活へ 和食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、健康的で体調維持に最適な料理です。調子が悪いな、元気が出ないなと思ったときはもちろんですが、普段から和食重視の生活を心がけたら、冷え性や、便秘、頭痛など、慢性的な悩み解決への近道になります。 ③おすすめは味噌汁! 体を冷やす食べ物は炒めたり、茹でたりして、熱を加えて温かい料理にすると体を冷やしません。あれこれ献立を考えるのが面倒なら、おすすめは味噌汁です。味噌汁は今、専門店ができるほど注目の健康食! 体の中からあったかくして、心も一緒に冷え性改善でいきましょう!! 調子が悪い時の救世主はお粥 体が冷えると胃腸の状態も下がり気味になりがちです。胃のあたりがなんとなく調子悪い…というときの救世主は、お粥!体も温まり、胃への負担も少ない、消化がいい、食べやすい。いいこといっぱいのお粥です。 胃のあたりがムカムカ…といった人には「ニラ粥」がイチ押しです。 ◆ニラ粥 お米からたくと柔らかくておいしいお粥ができるのですが、30~40分くらいかかってしまうので、時間がない人は炊いたご飯をお粥にしてもおいしく召し上がれます。 海苔の佃煮や梅干し、じゃこなど、お好きな付け合わせをトッピングして味を変えても楽しめますね。 【ニラの効能】 薬膳ではニラは肝臓、胃によい食材。ビタミンやミネラルが豊富。カロチンは1束で1日の所要量が摂取できるそう。さらに、にんにくと同じ「硫化アリル」を含み、胃液の分泌を促し内臓の動きを活発にしてくれます。 Kiluto(キルト=來人) 食育インストラクター・中医薬膳指導員料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、体の調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!【連載3】心と体を整えるヨガ・安らぎを得るための呼吸
すべての始まりは呼吸から。 “呼吸ができれば、それがヨガなんです” 唐突ですが、そんなふうに思っています。というよりも、そんな考えを伝えていきたいと思っています。 私はレッスンでは「呼吸が優先です。呼吸が苦しく、浅くなったらポーズを緩めましょう」とお伝えしています。それは、苦しい思いをして呼吸を我慢してまでポーズを作る必要なんてあるのかしら?って思うからです。そんなの意味ナイナイ!ヨガに根性や忍耐はいりません。大切なのは気持ちの良い呼吸をすること。だから、“気持ちの良い呼吸をするためにポーズの練習をする”それくらいの感覚でもいいと思っています。 基本は腹式呼吸と胸式呼吸。さらにいくつかの呼吸法がありますが、心も体もゆったりのんびりのスローヨガは腹式呼吸でいきましょう! ヨガ=呼吸で体調を整える アメリカではヨガは補充統合治療として「ヨガセラピー」の分野が創られ、プログラムが組まれています。ヨガを続けて不快な症状が改善されたという例は数多くあり、わたし自身、ヨガを始めてから体調がどんどんよくなっていくのを実感しています。でも、何故そうしたことがおこるのかは解明されていなくて、研究途上のようです。 呼吸の話に戻りますが、実は、わたしは深い呼吸が大の苦手です。インストラクターとしてあるまじき告白ですね(笑)苦手の理由は、喘息体質だからなんです。幼い頃は夜中に発作を起こしては病院に運ばれていました。今でも健康診断では肺活量のところに赤マークと「基準値未満・治療を受けましょう」とコメントがついてきます。だから、ヨガを続けることで肺の機能も改善すればいいなという思いがあり、それがヨガを続けている理由のひとつでもあります。今のところ、発作が起こることもなく現状維持できています。それがヨガの恩恵かどうかはわかりません。ただよい状態を維持できているというのも事実。このことを有難いと思いながら、のんびりとヨガを続けていこうと思っています。 寝てる?いえいえ、これもヨガのポーズです。リラックス効果があるんですよー♪ 心と呼吸の切っても切れない関係 呼吸の効果については研究も進んでいるようです。近年そのエビデンスも少しずつ解明されていて、中でも最近よく耳にするのが“自律神経を整える”ことではないでしょうか。 ヨガの世界では、ヨガをすると「交感神経」優位の状態から「副交感神経」優位の状態になり、ストレスが軽減されてリラックスでき、不安な気持ちが和らぐ、と言われます。この自律神経の働きには涙・唾液・消化液・ホルモンの分泌、呼吸、代謝、体温の調整などがありますが、どれをとっても私たちが自分で意識的に変化させられるものはない…いや、一つだけありました!お気づきですね。それは呼吸です。唾液の量や体温を上げたり下げたりはできませんが、呼吸は意識して速度や量の調整をすることができます。ちょっと思い浮かべてみてください。怒った時は早い呼吸をしませんか?気持ち良いと感じたら「は~っ」っと長い息を吸ったり吐いたりしていませんか? 緊張を感じたら「まずは深呼吸!」って自分に言い聞かせますよね。呼吸と心(感情)は連動しているので、呼吸を調整することで自律神経にアプローチすることができるんです。気持ちが沈み、体がだるい、そんな時こそ呼吸に意識を集中しながら気持ちよく筋肉を使うヨガは向いているのかもしれません。 清々しい毎日のために、先ずは呼吸から始めてみませんか? シャバーサナ・屍のポーズ(安らぎのポーズ) 仰向けになり軽く目を閉じます。両手両足を心地よく開き、両手のひらは天井に向け、全身の力を抜いて深い呼吸を繰り返します。 膝を立てたほうがラクならそのように。横向きのほうがラクなら抱き枕などを使って横向きになって全身の力を抜きましょう。 腹式呼吸は文字通りお腹を動かす呼吸です。鼻からゆっくりと吸いゆっくりと吐きます。吐く時にお腹がへこみ、吸う時にお腹が膨らむのを感じながら…。 もちろん動かなくても大丈夫。大切なのは動かしているという感覚! さて、このポーズにはちょっとしたエピソードがあります。 レッスンの最後はいつも「屍のポーズ」で終了です。ある時、いつものように「仰向けになって屍のポーズ」と掛け声をかけ、皆さん仰向けになりました。その時、一人の女性が溢れる涙をタオルでぬぐいながら天井を見続けていたんです。レッスン後に伺うと…、「主人が亡くなって3ヵ月、家に引きこもってばかりではダメだと思いレッスンに参加したんですが、屍っていう言葉で思い出してしまって…すみませんでした」とのこと。つらいことを思い出させてしまいました。それ以来わたしは、このポーズのことを「安らぎのポーズ」と呼んでいます。 千葉県市川市にある「本光寺」でもヨガのレッスンを行っています。日常から離れ、厳かな雰囲気の中で心が穏やかになれる時間です。(左端がわたしです) ヨガインストラクター yoko(ようこ)です! 「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講【健康レシピ2】バランス栄養食のホカホカ鍋Week!
【健康レシピ2】では、鍋がテーマです。体も心もホカホカになる鍋は、一度にいろんな食材を食べることができるバランス栄養食。最後はご飯をそのまま入れて雑炊にしたり、味を調整してスープにしたり。いくつもの美味しさを楽しむことができるだけでなく、なによりもカラダの内側からあたたまることがうれしいですね。お野菜も、鍋にいれるとたくさんいただけます♪ 体調に合わせて「今日はこの鍋で元気になろう」とカラダと相談しながら健康鍋を楽しみましょう!1週間分の鍋レシピをご参考に。 休み明けの疲れをとる豚バラみるふぃーゆ鍋 休み明けはなんだか疲れますね。 切り肉のミルフィーユ鍋。ポン酢であっさりいただきましょう! 豚ばら肉と白菜を重ね合わせてカット。 この状態に水(お湯でもOK)を入れて、コンソメを入れて煮込めば完成! 免疫力アップ!鮭ときのことパプリカのあご出汁鍋 やっぱり冬の鍋に欠かせない旬の食材、鮭を食べましょう。パプリカやキノコを入れて洋風に…。と思いきや、実はあご出汁の鍋のもとがあったので、それをベースにしてみると驚きのマッチング!ぜひ、あご出汁でお試しあれ! ストレス緩和、疲れたぁ~を癒す揚げ出し豆腐鍋 抗酸化食材の豆腐を揚げ出しにして、ストレス緩和にセリを加えたシンプルだけど薬膳な鍋。 絹ごし豆腐を食べやすい大きさに切り、片栗粉をまぶすして油で揚げます。 揚げた豆腐を鍋に入れて、その上にシメジ、せりを全部投入! 水と麺つゆを適量、酒少々を入れて煮立たせれば完成です。 鶏肉と味噌&豆乳鍋。血流、腸内環境を整え体力アップ! 骨付き鶏肉(少々食べずらかったので鶏肉のほうがよいかも)ときのこ類、玉ねぎ、キャベツを水炊きして、その中に豆乳、味噌(少量)、麺つゆ、練ごま(少々)を入れてお好みの味に調整。カラダにいい!が凝縮しています。 ピリ辛で食欲増進!元気が出る坦々鍋 しょう油、酒、みりん、砂糖をフライパンに入れて、煮立ったら鶏ひき肉を入れてそぼろを作る。ちじみほうれん草(青梗菜やニラなど青菜でOK)、もやし、豆腐、ネギ、きのこ類を鍋に入れて、適量の水、味噌、砂糖、みりん、豆板醤少々を入れて煮込みます。最後はそぼろを入れて大満足のうまさ!!豆乳や鳥ガラススープ、ごま油など、味付けはお好みでいろいろ試してみてください。 野菜の栄養が詰まったポトフ鍋 中途半端に残った食材(野菜)を有効利用。ポトフです。ベーコンのほかに、あまっている野菜やキノコ類、豆腐などを食べやすい大きさに切り、鍋に。水炊きした中に、コンソメと塩、胡椒で完成! 週末に冷蔵庫の中を見ながら作ると、意外と豪華な鍋になるかも。無駄がなくて美味しくて、週末おススメです! ひと手間かけた、おもてなしのきんちゃく鍋 油揚げに鶏肉のつみれ(鶏ひき肉・人参・シイタケ・ネギなどをみじん切りにして混ぜ合わせ、塩、胡椒、片栗を少々)をつめて、三つ葉(さっとゆがく)でくるっと巻きます。 つけ麺のもと、酒、しょう油で味付けして完成! 調味料は入れずに、ポン酢で食べても美味しいです! ひと手間かけた鍋料理。お餅を入れたきんちゃくと両方あっても楽しいですよね。鍋パーティーで絶賛です♪ Kiluto(キルト=來人) 食育インストラクター・中医薬膳指導員料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、カラダの調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!【連載2】心と体を整えるヨガ・呼吸を感じてみましょう。
ヨガのポーズの不思議 ヨガのポーズといえばどんなものを思い浮かべますか? インドの山奥のどこかの岩の上で、腰に布切れを巻いた髭も髪もボウボウの男の人が瞑想をしている胡坐姿。 全面鏡張りの広い部屋に敷かれたマットの上で、大勢の女性達がインストラクターの誘導で動き続けている風景。 それとも、明りを落した部屋にゆったりとした調べとアロマの香りがほんのり漂い、リラックスして横たわっている風景とか。 どうでしょうか?そもそも、ヨガって運動なの?それともセラピー?ヨガで痩せたという人もいれば、心が落ち着いて生きやすくなったという人もいます。ヨガの捉え方は人それぞれで、初めての人にとっては捉えどころのないものかもしれませんね。でも、ヨガのポーズがもたらす効果は計りしれないものなのです。 そこで今回は、ヨガのポーズについてお話ししながら呼吸を感じるための基本ポーズ、「スカ―サナ・安楽座」をご紹介します。 できないポーズはない。 初めてレッスンに参加するほぼ全員が言うこと。それは「私もできるでしょうか?」という言葉です。答えは「もちろんできます!」 前回もお話ししましたが、私がヨガを始めた頃、レッスンの度に「次のポーズは出来るかしら?」「できなかったら恥ずかしい、どうしよう」と、レッスンに行く度に思っていました。周りと同じようにできればホッとして、できなければドキドキと呼吸は浅くなり、恥ずかしくてしかたがありませんでした。周りの人を見たくないから、目を閉じっぱなしで先生の声だけを頼りにポーズをとっていた時期もありました。 そんなに恥ずかしいのに、なぜ通い続けたのか。それは、先生の誘導に身を任せて呼吸を続けながら動く気持ち良さの方が、恥ずかしさよりもずっとずっと上回ったからなんです。 そして、ヨガではポーズができる、できないという考え方がそもそもありません。なぜなら、自分ができる段階までポーズすればいいからです。さらに伝える立場から言うと、多くのポーズには軽減法という負荷を小さめにしたポーズがあるので、先生達はその日の生徒さんの様子を見ながら、誰もができるように誘導しています。だから、ポーズができる、できないなんて、全然気にしなくてもいいのです。 呼吸をするためにポーズを取っているという、逆転の発想。 まずは、呼吸。ポーズはその次なんですね。もっと言ってしまえばヨガは気持ちの良い呼吸をからだに覚えさせることが目的で、様々なポーズを取るのは、呼吸を習得するためのものとも言えます。 「ヨガ」という大きなカテゴリーの中で“ポーズをとる”事は、ほんの一部分でしかありません。 だから完璧なポーズなんてないんです。その人が気持ちいい!と感じたら、それが、今の自分にとってベストなポーズなんです。 そう考えると“ヨガが心に効く”というのも、わかる気がしますね。 体にも心にも栄養をくれるヨガ。紀元前2500年、今からおよそ4500年前の遺跡からヨガのポーズをとるシヴァ神の彫刻が見つかっていたそうです。古の人々はヨガのもたらす効果をわかっていたのでしょうか…不思議ですね。 最後に、2300年前から1500年前にかけて書かれた、ヨガの教典といわれる「ヨガ・スートラ」からの一節をご紹介します。 ヨガとは「心のはたらき(思考)」を止滅することである。ヨガを実践するとは止滅の状態にとどまるための努力である 「ヨガ・スートラ」 「スカ―サナ・安楽座」 のポーズ 呼吸の練習や気持ちを集中させるときにとるとよいヨガの基本ポーズです。安楽座が組めない時には正座でも足を伸ばしても大丈夫!骨盤を立てて座り、穏やかな呼吸を続ける事に集中しましょう。 ●尻を床につけ、両足は脛の中央同士が合わさるように左右の足を交差させます。 ●背筋を伸ばして両手のひらを上に向けて腿の上に軽く載せ、目を軽く閉じて自然な呼吸を繰り返します。 ●吸う息と吐く息の長さを合わせながら意識を呼吸に向けて行きます。 ヨガインストラクター yoko(ようこ)です! 「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講高齢者だけじゃない、障がいや病気の人にもオススメしたい訪問美容・利用術
美容家ミネ先生に聞く、訪問美容を気軽に利用するために知っておいてほしい3つのこと。 美容師歴50年 美容家 ミネさん25歳でご自身の美容院をオープン。ヘアだけでなくネイルやエステサービスも取り入れるなど、目指すのは常にお客様の求めに応じることのできる美容サロン。訪問美容は10年前からスタートさせ、外出が困難な方へのきめ細かなサービスが好評です。ご自身の経験をもとに、美容師に向けた訪問美容ノウハウを発信するなど、訪問美容の推進に力を注いでいます。 コロナ禍の影響もあり、最近、訪問美容を行う美容院、美容師が増えています。高齢化社会で需要があるからということもあるのですが、それだけでなく障がいのある方、外出が困難な方、小さなお子さんがいたり、妊娠してる方、忙しくて美容院に行く時間がもてないという方など、利用される客層が幅広くなっているのが最近の傾向といえます。 訪問美容は、介護保険を使って高齢者が利用するものと思っていませんか?美容院に行かなくても髪を染めたり、整えたりできるのは便利なだけでなく、障がいのある方にとってもうれしいサービスなんです。キレイになるのは、心の美容でもあります。外出が難しい方、美容院に行きにくいという方にとって、強い味方となる訪問美容。もっと気軽に活用できるように、訪問美容サービスに積極的に取り組む美容家のミネ先生に、上手な利用法を教えていただきました。 美容は“生きがい“と語るミネ先生はこの道50年の大ベテラン。後輩の育成にも熱心に取り組み、これまでの経験をいかした美容師バイブルを発信中。 その1「パーマもカラーもOK。美容院と同じメニューでキレイになれますよ」 訪問美容は、美容師が介護施設や病院、高齢者住宅、障がい者施設などに出向いてカットだけを行うものだと思っている方がまだたくさんいるように思えます。ユーザーが増えている今、どのようなサービスが受けられるのでしょう? ミネ先生「今は、利用されるお客様が増えているから、カットだけしか行わないというところは、むしろ少なくなってきていると思いますよ。若い利用者さんも増えているみたいなので、それぞれのお客様の要望に応えるために美容院に行くのと同様のサービスを行なうことが主流になってきていますね。 だから、カットの他に、パーマやカラー、トリートメント、ハンドやヘッドのマッサージ、それにネイルやエステも。 縮毛矯正のような、特殊なメニューを扱うところはまだ少ないかも。でも、それ以外なら対応してくれるサロンを探すのはそう難しくないと思います」 病気や障がいのある方が利用しやすいように、配慮があるのか心配ですが…。 ミネ先生 「高齢者への訪問美容を行っているところであれば、身体が不自由な方へもある程度は対応できると思います。ただ、訪問美容はあくまでも個別のご対応になるので、その方にあわせたサービスが必要なんです。そのため、お客様のご希望、生活の状況、身体の状態、気をつけなければいけないことなど、通常よりも詳しくお伺いをして、事前にコミュニケーションをとることが大切。だから、いろいろ質問してくる美容師さんのほうが安心できると思います。不安がある場合は、お客様ご自身から(またはご家族など)どんどん聞いてみてください。そのほうがトラブルもなく、気持ちよくキレイになれると思いますよ」 ◆事前に伝えておいたほうがいいこと・体の状態(車椅子、寝たきり、座るのができないなど)・当日の介護者の有無・介護保険・障がい者サービスの利用(これは自治体に確認して必要な手続きをとっておく)・髪や頭、体に触れることに抵抗があるか?・アレルギーの有無・発話はできるか?・家の状態(マンション・一軒家、水回り、駐車場の有無、施術の場所についてなど)・希望のサービス・現在のヘアスタイル・料金の確認 依頼する側(お客)が用意(準備)しなければならないことはありますか? ミネ先生 「水を使う場合は洗面所やキッチンの水道をお借りすることになります。ドライヤーも使うから電源が必要。そのくらいですね。美容院にもよりますが、それ以外でお客様が用意しなくてはならないというものはありませんね。椅子や鏡、体を覆うケープやタオル等、必要なものは美容院が持参してくると思います」 その2「料金の相場は美容院よりちょっと高いぐらい。確認してから依頼しましょうね」 自宅に美容師さんが来て、自分だけのために髪を整えてくれるのだから、こんなに便利でうれしいことはない。でも、気になるのは料金です。わざわざ来てくれる、というだけでもかなり割高になってしまうのでは…。 ミネ先生 「訪問美容は地域密着型のサービスです。そのため、地域により料金もさまざま。その点は、美容院によって料金が違うのと同じです。 私の美容院の場合は、カットで4,000円~、白髪染めで5,500円~が基本で、出張料金は1,000円から場所によって変わります。サポートするスタッフが必要など、お体の状態などでも変わってきますので、トラブルがないようお電話で詳しくお話を伺うようにしています。 マンツーマンのサービスになりますから、美容院値段よりも多少高めに設定しているところが多いかもしれません。出張費が必要な場合と、料金に含まれている場合があったり、駐車場やシャンプーを希望される場合は、別途かかることになるでしょう。訪問美容を行っている美容院のホームページを見ると料金が載ってますよね。それは目安にはなりますが、訪問に関しては別の料金設定をしているところも多いので、忘れずに確認するようにしてくださいね」 【訪問美容料金※参考】・カット&ブロー 4,000円~・カラー 5,000円~・パーマ 6,000円~・ヘッドマッサージ 1,500円~・シャンプー 1,000円~・出張費 1,500円~ ※インターネットで訪問美容の料金について調べてみました。 その3「介護保険や障害者向けの訪問美容サービスは自治体ごとに違うから、注意してね」 ミネ先生 「訪問美容は介護保険を使える!と書かれた宣伝広告を見かけることありますが、実際は適用外なんです。ただ、要介護の高齢者に対し「理美容チケット」を発行している自治体があるので、そのことを言っているのだと思います。発行基準やチケットの内容などは自治体によって違うので、ご自身が住んでいる市町村の役所にきくと教えてくれます。サービスがあれば利用したほうがお得ですよね」 障害者には「理美容チケット」はないのでしょうか? ミネ先生 「これも介護保険と同じで、自治体によって様々なんです。 高齢や病気の方だけでなく、介護をしている家族の人もサービスを利用できる地域もあるので、そういう場合は1回の出張費でまかなえるから、ご家族も利用されたらいいですよ。ただ、いろいろ条件があるので、まずは役所に聞いてみてください。障がい者の場合は、1、2級の方を対象にしている場合が多いようです」 自治体のサービスは、障がいや介護認定を受けていることが前提なんですよね。 ミネ先生 「そうでなんです。それ以外の方は自費になります。そこを間違えないようにね」 「寝たきりの方でも大丈夫。誰だってキレイになれば気持ちいい。あきらめないでほしいんです」 ミネ先生 「病気や高齢で寝たきりの方だって、髪をすっきり整えたら気持ちいいって喜んでくれます。体が不自由になってくるとあきらめてしまうことが多くなりますが、訪問美容を利用して、キレイになることをあきらめないでほしいと思います。女性の方なら、髪を整えて、ついでにメイクやネイルもお願いしてみてはいかがでしょう。手を加えてオシャレを楽しむことで、心がうきうきと軽くなるものです。自然といい笑顔になって、介護されるご家族も喜んでくれます。お客さんだけでなく、介護される周りの方も笑顔になる。それが訪問美容のやりがいです」 今はカットやパーマといったヘアだけでなく、ネイルやエステ、マッサージ、着付けなど、様々なサービスを行ってくれる美容院も増えてきています。障がいがある方は体のケアが主となり、美容は後回しにされがちですが、訪問美容を利用すれば、家族や介護者の負担になることもありません。 ミネ先生「訪問美容は、個々の家庭の状況や体の状態などと密接に関係して施術を行うので、美容師の技術や経験、それに相性がとっても大切です。コミュニケーションを十分にとって、ご自身にあう美容師を見つけてください。それには、まず試してみないとね。少し面倒に感じるかもしれませんが、それは最初だけ。やってみれば至れり尽くせりで、思った以上に快適なはずです。寝たきりでもお体が不自由でも大丈夫です。キレイになって、気持ちいいと感じていただきたいと思います」 information◆美容室 峰埼玉県八潮市南川崎915-2 駐車場有Tel 048-995-8906営業時間 am9:00~pm7:00定休日 毎週火曜,第3日曜 ◆ビューティ―サロン 峰パート2埼玉県八潮市中央1-13-18Tel 0120-107-382 Tel 048-997-6181営業時間 am9:00~pm7:00定休日 毎週火曜,第3日曜 埼玉県八潮市の美容室 峰 -【Salon Mine】 (salon-mine.com) Uniqueでは、訪問美容を利用された方の経験談を募集しています。あなたが訪問美容を利用してよかった経験、訪問美容でおすすめの美容院、気を付けたほうがいいことなど、ご自身の体験を教えてください。ご連絡は情報提供のフォームからお願いします。情報提供について – Unique (unique-w.net)【連載1】心と体を整えるヨガ Slow yoga
はじめまして。 ヨガインストラクターのyokoです。ヨガと出会って約20年。インストラクターとして活動し始めてから、主に高齢の方に向けて心身を整えるSlowyogaのレッスンを行っています。 Slowyogaは文字どおり、のんびり、ゆったり、無理のない動作 で呼吸を整えていくため、体を動かすことに自信のない方でも、体調を整えるのにおすすめです。 これから、Unique読者の皆さんに、心がほっとするお話しと共に身体を緩めるポーズを毎回一つずつご紹介していきます。 将来の事・明日の事・今の事考えると切りがないけれど、 頭をからっぽにして聞こえて来る声に身を委ねて、 ただ自分の呼吸のリズムを感じながらほんの少し身体を動かしてみませんか。 心が軽くなった。それがスローヨガのはじまりに。 私とヨガの出合いは今から20年ほど前になるでしょうか…・当時の私にとって、精神的に辛い時を掬い上げてくれたのがヨガでした。妻としての立ち位置、母になれなった自分、家庭のみならず仕事も友人関係も何もかも上手く行かず、自分を責めていた時期がありました。そんな時、駅の構内で見かけたヨガ体験レッスンの広告。身体を動かせばスッキリするかな…。そのくらいの気持ちで受けに行ったんですが、帰りには心がほんのり温かく、軽くなっていました。そして今に至ります。 アロマを取り入れたレッスンも行っています。自然の香りに、癒しのパワーを感じます。リラックス効果が高まり、心地よい気分になれますね。 新しい出会いが心をリフレッシュするきっかけに。 ヨガの何が私を虜にしたのか?それはインストラクターさんとの出会いです。 今でも電車に乗ってそのインストラクターさんのレッスンを受けに行くことがあるんですよ。私の子どもといっても通る程年齢差があるんですが、とにかく一生懸命で素直なんですね。生徒に伝わる言葉を探りながら誘導してくれるレッスンや質問には「来週までに調べてきます、ちょっと待って下さいね」と真摯に応えてくれました。なかでも圧倒的に好きになったのは「できる人は~」というフレーズを使わなかったところ。インストラクターさんの多くは、ポーズを作っていく時に「できる人はさらに手を持ち上げてみましょう。」と、導きながら進めていくんですが、私にとってこれは苦痛でしかありません。“もし、私だけができなかったら…どうしよう!”そう思うだけで心臓は高鳴り、出来るポーズさえも失敗してしまします。そうなったら、もう穴があったら入りたいくらいに落ち込みます。でも、このインストラクターさんは「出来る人は~」とは言いませんでした。 代わりに「今日できそうなら~」って言うんです。 昨日は出来ても今日出来ないこともあれば、今日出来なくても明日は体調が戻って出来るかもしれない。今日出来ないからってずーっと出来ないなんて誰が決めたの!って(笑)でも人は弱いもので、つい周りと比べてしまうんですよね。そんな私に、「あなたのできることをすればいいんですよ」とメッセージを送ってくれたから、私はいつだって安心してポーズに集中する事ができました。 インストラクターさんとの出会い、ヨガとの出会いで、私は見失っていた自分を見つけることができたように思えます。踏み出すときに、少しだけエネルギーはいるけれど、新しい出会いには、わくわくすることがいっぱいです。だから、今はレッスンでたくさんの方にお会いできるのが楽しくて、うれしくて。私自身の元気の源になっています。 身体とともに心をしなやかに。 自分が伝える側になってわかったのは、その日の気持ちや体調によって出来たりできなかったり、逆に言えば、ポーズが出来るか出来ないかなんて所詮そんなもの。大したことじゃない(笑)そう、ヨガは筋肉をしなやかにすると同時に、心をしなやかにしていくレッスン。それが他の運動との違いでもあります。身体と共に心を健やかに保つヨガの魅力を私の体験と共に綴りながら、自宅で簡単に出来るヨガのポーズもお伝えしていきますので、どうぞお付き合いください。 高齢者の皆さんとSlowyoga。無理せずにゆっくり。呼吸と一緒に体を伸ばしていくと、緊張やこわばりがとれて動きやすくなってきます。 ヨガインストラクター yoko(ようこ)です! 「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。 全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講【健康レシピ-1】リコピンで抗酸化。週1トマト料理で老けないカラダに!
健やかな生活を続けるために欠かせないのが“食”の習慣。【健康レシピ】では、健康食をテーマに、日々の食事を美味しく、楽しく、食べやすいことにも配慮したレシピを紹介していきます。料理家の先生だけでなく、普段、家庭で家族の健康のために腕をふるう主婦(夫)の皆さんから届いたアイデアレシピ、あったかメニューも登場します!毎日の献立のご参考にしてみてください。 【レシピ1】は、野菜をいっぱい使って、カラダが元気になる、免疫がついて強くなる、そんな毎日の食事情報を発信してくれる薬膳指導員、食育インストラクターのkiluto(キルト)さんです。 トマトに含まれるリコピンには驚きの効果が!美味しく食べて酸化を防ごう! 3千年前にさかのぼるといわれるくらい薬膳の歴史は古く、まさに歴史の重さが詰まった医の食事。即効性がないからこそ、日々、少しの意識で体調を整えることができるのです。 通年をとおして美味しく食べられ、必ず手に入る食材、トマトをテーマにしてみました。 トマトのリコピン効果はもうご存知のごとく。知れば知るほど、あーなんてすばらしい食材♡とトマト愛が過熱します。なんといっても抗酸化パワーがすごい。ビタミンEの100倍以上!のそのパワーは、「トマトジュース2缶を19日間毎日飲むことで、血液中の悪玉コレステロール(LDL)が酸化されにくくなった」という研究成果がカゴメから発表されています。 https://www.kagome.co.jp/syokuiku/knowledge/tomato-univ/medical/whiteskin.html 糖尿病や動脈硬化の予防・改善作用 タバコによる肺障害予防 生成されるメラニン量が減少 メラニン生成に関与する酵素(チロシナーゼなど)の発現を抑える 紫外線によるコラーゲンの減少を抑え、コラーゲンの生産を促進 ★ナマより効果的なトマトジュース、トマト缶 トマトは生で食べるよりも加工されている食品のほうが効果が高いようで、トマトジュースはリコピンの吸収率が2~3倍にもアップするようです。トマトジュースは各社、味がかなり違いますね。 小さな缶ジュースでいろいろ試して、味見して、自分にあった味を見つけたほうがいいと思います。 ★トマト料理で老化の原因サビをリセット! カラダや美容にいいことづくしのトマト。生で食べるだけでなく煮込んだり、焼いたり、スープにしたり。料理のアレンジも豊富で毎日でも食べれるほど、トマトを使ったレシピはたくさんあります。ぜ~んぜんあきずに1年をとおし美味しく楽しめるので、 トマトでサビないカラダをつくりましょう! レシピ1/簡単!旨い!また食べたくなるトマトとサバのW抗酸化鍋 コレステロール下げる不飽和脂肪酸EPAだけでなく、脳の働きを助けるDHAも豊富なサバ。一緒に煮込むことで最強の老化防止、簡単鍋が完成! ◆材料(2人分) トマト缶 1缶 サバ缶(水煮) 2缶 キャベツ 7葉(大き目の葉) シメジ 適量 枝豆 適量 胡椒 少々 塩 少々 水 大さじ3 タバスコ 少々 ◆作り方 1.キャベツを食べやす大きさに手でちぎる。 2.一人用の鍋にトマト缶1/2を入れて、その上に1のキャベツを入れる 3.真ん中にサバ缶の中身をすべていれる 4.シメジを適量いれる 5.枝豆を入れ、塩、胡椒して煮込む Kiluto(キルト=來人) 食育インストラクター・中医薬膳指導員料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、カラダの調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!