interview-1
障害平等研修(DET)を原点に、住みやすい町づくりを!
最近、インクルーシブという言葉を頻繁に目にし、聞くようになりました。情報は溢れるほど豊富にあり、様々な考えや取り組みが行われていることを知ることができます。
その一方で、自分には何ができるのか、何をしたらいいのかと、「多様性が当たり前の社会づくり」という壮大なテーマに対し、迷走する人も多いのではないでしょうか?
インクルーシブ社会の実現をめざすDET (Disability Equality Training・障害平等研修)群馬代表の飯島邦敏さんに、ご自身が目指す社会に向けた活動について、たくさんのことをお伺いしました。
障害は社会がつくったもの。基準を変えていくことで、バリアはなくなる!
前田:最近、インクルーシブな社会(多様性を認め合う社会)に向かっているんだな…と感じることがありますが、飯島さんが病気を発症し、車いすユーザーになった10年以上前に比べると、障害者を取り巻く環境は徐々に変わってきていますよね。
飯島さん:私もそう感じています。地域にもよりますが、当時はまだバリアフリー化が新しい感じでしたから。
私の病気は、10万人に一人という難病です。そのため、病気に関する情報は少ないし、今のようなオンラインで交流する手段もなく同病者と会うこともがんばらないと実現できない。すごく孤独で不自由なことばかりでしたね。
とくに外出時、トイレや道の段差、階段とか、車いす生活になってこんなにも不便なことが多いということに気付きました。
トイレ探しは車いすユーザーにとって、大きな不安材料になるんです。私もそれがストレスで、だんだんと外に出ることをしなくなっていた時期もありましたから。
前田:病気になっていろんな変化を受け入れることができなくて、なんとなく引け目を感じているという人、少なくないですよね。人に迷惑をかけたくない、足手まといと思われたくない、誰だってそう思いますから。
飯島さん:でも、このままではダメだと思って患者会を立ち上げたりしながら、少しずつ活動を始めたんです。
ただ、自分が暮らしにくいと思う経験をたくさんしているのに、それをどうやって変えていったらいいのか、どう行動していいのかがつかめず、前に進んでいるようで進んでいない。
何か足りないな…と感じていました。
前田:そんなときに、人生を変える研修に出会ったんですね。
飯島さん:その当時、DETフォーラム(※)の講師による障害平等研修が伊勢崎市内で行われたんです。その研修に参加して、まるで雷に打たれたようにすごい衝撃を受けました。
それまでモヤモヤとしたことがクリアになって、いろんな迷いが吹っ飛んだんです。
(※)特定非営利活動法人障害平等研修フォーラムdetforum.org)https://detforum.org/
前田:どんな内容がそんなにも衝撃的だったのでしょう?
飯島さん:DETの受け止め方は人それぞれだと思います。
私の場合は、障害者がいるからいろいろな社会問題があるのではなく、誰もが過ごしやすいと思えないこの社会事態に問題がある。
そんなふうに、自分が思っていたこととまったく違う考え方があることに気付いて、
障害とはなにか?
障害とはどこにある?
障害のある社会とは?
といったことを深く考えることができました。
前田:確かに、地下を開発して階段だらけになった街の構造や、障害者とクラス分けされる教育システム…今の社会は普通であることが当たり前で、それに当てはまらないと障害者という肩書でくくられてしまう。まずは、不自由のある社会構造に目を向けるべきという考えですね。
飯島さん:簡単に言うとそういうことです。
今の社会が障害者をつくっている。
障害のない人が基準になってつくられた今の社会の中では、当然、生きづらく、希望を持って人生を楽しむことができないという人が多くいます。
でも、不自由なことを補う仕組みが整っていれば不便や辛さがなくなり、障害を感じないで暮らすことができます。そうなると「障害者」そのものが存在しなくなりますよね。
そんなふうに社会の基準を変えることで、誰もが暮らしやすいと思える社会づくりができるようになると気づきました。
前田:社会の基準を変えるというのはとても大きな目標だと思いますが、自分が経験した“不自由”をなくすためにはどうしたらいいのか…を考えると、自分ができること、何をしたらいいのかが少し見えてくるような気がします。
飯島さん:そうですよね。
研修後はすごく前向きな気持ちになれて、もっとこのDETを深く知って活用し、社会を変えていくための活動を行っていこうという思いが強くなりました。
それで、年1回、DETフォーラムが主催する「ファシリテーター養成講座」を受講し、そこからさらに認定ファシリテーターになって、その後はDET群馬を3人の仲間と立ち上げて、いろんな地でDETを行っています。
前田:飯島さんは、設立当初は事務局長、2018年からは代表を務められているそうですね。
研修を受けてからは目まぐるしいほどスピーティーに活動されていますね。
飯島さん:たしかに、自分がやるべきことがはっきりと見えてきて、気が付いたらこの活動にどっぷりハマっていますね(笑)
障害とは?バリアフリーとは?DET群馬が実施する障害学習研修。
前田:地元群馬を中心にした飯島さんの活動を教えてください。
飯島さん:DET群馬の主な活動は、「障害平等研修(DET)」の実施です。群馬県内だけでなく近隣の県や企業研修などにも対応しています。
前田:DET群馬のホームページには、「障害」を個人モデルではなく「社会モデル」として考えていくワークショップ型の障害学習研修と記載されていて、すごく興味がわきました。
飯島さん:障害当事者が参加者と対話しながら一緒に答えを見つけていく新しいタイプの障害学習研修を行っています。
参加者に、社会モデルとしての考え方と視点を獲得してもらうことで、一人一人が何をすべきかを考え、行動(アクション)することへと結びつけていくための研修スタイルなんです。
前田:企業や中学、高校でも研修を行っているようですが、幅広い層を対象にされていて、飯島さんはじめDET群馬のファシリテーターは講演や研修スキルが高い方ばかりですね。
飯島さん:まったくそんなことはないですよ(笑)
私に関して言えば、実は人見知りですから。人の前に立ってモノを言うなんて、苦手で病気になるまでやったこともなかった。
今でも苦手なほうなんですよ。
前田:飯島さんが人見知り!それは衝撃的な告白(笑)
人と接するのが好きで、無理することなく出会いや繋がりをつくって楽しめる方としか思えませんでした(笑)
飯島さん:よく言われます(笑)
苦手ではあるけれど、研修を行ったり、活動を続けていくにはそんなこと言ってはいられない。
じゃあどうしているか…というと、話好きで人見知りしないもう一人の自分をつくって対応しているんです。分身がいるようなイメージで、人前で話す時は分身に入れ替わる(笑)
前田:それはいい方法ですね。人見知りでもファシリテーターになれる?
飯島さん:もちろん、大丈夫!
私でもどうにか活動していますからね。
人前だと緊張してうまく話せない、自信がないという人も、社会を変えていきたいという思いがあったら、それを伝えることをあきらめてほしくないんです。
いいアドバイスになっているのかわからないけれど、気持ちさえあれば苦手でもどうにかできるってことを自分の経験から伝えたいですね。
当事者が社会を変える。地域に根付いたファシリテーターの活動。
前田:「DET群馬」を立ち上げて、自分の住んでいる地域から変えていくというのは、飯島さんにとって自然な流れだったのですか?
地域で活動を根付かせていくほうが、動きを起こしやすいのでしょうか?
飯島さん:そうですね。
自分が住む地域には当然、思い入れがあるし、自分にとって身近にある課題でもあるわけなので。
前田:当事者がファシリテーターとして活動の中心になっているんですね。
飯島さん:今の社会に生きづらさ、暮らしにくさを感じている当事者しかわからない苦労や不自由さがあると思います。
それは普通に生活できている人には気づかないことです。
当事者がバリアフリーの推進者になることで、そうした不自由さに気付いてもらうことも大切な一歩だと思っています。
それと、自分も経験者ですが、障害者は就労の困難性が高く、生活のために様々なことをあきらめなければならないという現実があります。
DET群馬では、ファシリテーターという役割を担うことで、活動そのものが仕事として収入に結びついたり、また生きがいになっていく。そんな可能性の広がりにも期待できるようになればいいという思いもあります。
前田:当事者が、不自由なこと、変えるべきことを障害者と縁のなかった人たちと共に考え、少しずつ変化を起こしていく。
それが各地で実現していけば、誰もが望む住みやすい街が実現し、未来に希望を持てるようになるのでしょうね。
飯島さんから、バリアフリーには4つの壁があると教えていただきました。
心理・制度・物理・環境
どの壁もなくさなければと思うと、どこから手を付けていいのか迷い、自分の無力さを感じてモチベーションも下がってしまいそうになります。
そんな時、どうしたらいいのか…。
「自分がやりたくないって思っていることをやる。そうすると、なにかしら動きがでてくるもの」
これも、飯島さんからのアドバイス。
なるほど。やりたくないことが実はやるべきこと…なんですね。
さて、次回は、実際に飯島さんが取り組むDET群馬の活動についてもう少し詳しくお伺いしていきます。
観光地としての地域の活性化にも大きなメリットをもたらしているとても興味深いお話しです。
次の掲載もぜひご一読ください。
飯島邦敏さん Profile
38歳のときに、10万人に一人の神経難病(CIDP)を患い遠位の四肢麻痺となる。2016年にDET研修に参加。同年「DET群馬」を設立し、現在代表を務める。
・障害平等研修フォーラム認定Aファシリテーター
・DETファシリテーター養成講座 チューター
・患者会 神経難病ケアネット スリーノース代表
・伊勢崎市身体障害者福祉団体連合会 会長
・群馬県身体障害者福祉団体連合会 理事
・群馬県観光審議会 副会長
・特定非営利活動法人 日本福祉教育研究所 副理事
・群馬県せきずい損傷者協会 役員
・東京ダイバーシティーライオンズクラブ会員
・伊勢崎市障害者差別解消支援地域協議会 副会長
・伊勢崎市防災会議委員
・伊勢崎市人権教育、啓発の推進に関する伊勢崎市基本計画推進協議会委員
・伊勢崎市障害者相談員
・伊勢崎市障害者計画策定委員
・伊勢崎市社会福祉協議会評議員
・群馬県特別支援教育推進計画検討委員
・福祉用具専門相談員/福祉住環境コーディネーター2級
●DET群馬
https://detgunma.wixsite.com/gunma
★Unique/Writing Maeda Rie