Uniqueロゴ

バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media

カテゴリー
交流 記事

難病患者の交流会「icottoイコット」に遊びにきませんか?

難病患者のコミュニケーションをサポートし、難病の啓発と生活の質の向上を目指した活動を行なっている民間の団体「icotto」をご紹介します。
現在、指定難病に入る疾患は330以上もあります。治療法がなく、体調維持が最善という状況の中、難病の患者さんは、病気の進行や不自由な環境と闘いながら日々を送っています。

病気になると、外出するのが困難になる方が多くいます。コロナ禍により、介護する家族も同様で、他人とのコミュニケーションをとる機会が減って孤独を感じる人も少なくありません。
icottoでは、疾患に関係なく、患者や家族、さらに医療、介護、セラピストなど患者をサポートする側の人も参加できる交流会を開き、情報交換を行っています。

「icottoの名前は「気軽にいこっと」というイメージでつけました。誰もが気軽に参加して質問をしたり、また答えたり。たわいもないおしゃべりに花を咲かせてもらいたいという思いが込められています。
闘病を続けていると、一人だと考えすぎてしまい、絶望と孤独しか見えなくなってしまうことがあります。人とコミュニケーションをとることで、気持ちが明るくなるし、元気になれる。
新しい出会いや繋がりができるなど、喜びや楽しみも生まれます。
それに、実体験をもとにしたナマ情報が得られる場も必要だと思ったんです」

icotto主催:前田理恵/丸山明子

icottoの公式LINEに登録すると、交流会やグループチャットに参加することができます。
現在、全国各地、220名近い登録者があり、大所帯となったicotto。登録されている人は患者だけでなく、ご家族や患者さんをサポートする方、ヘルパーさん、看護やリハビリ職の方など、さまざまです。

患者に関わる全ての人に、知ってほしい、気付いてほしい。

そんな思いを込めて、患者だけでない交流の場づくりを行う活動を続けています。

ちょっと覗いてみようかな。そんな気持ちでicottoに立ち寄ってみてください。

団体名 icotto(イコット)
登録者数 220名※2023年現在
登録料 無料
登録方法 公式LINEにご登録ください
https://lin.ee/55pcWLy1l
登録対象者 難病患者(確定診断のみ)、難病患者ご家族、介護、医療、 福祉に携わる方、難病支援(ボランティア)に関心のある方。
対象地域 全国
主な活動 ・交流会開催
※現在オンラインのみ
・LINEによるオープンチャット常設
・難病
・介護
・リハビリに関する情報提供
※icottoは個人的なお付き合いを目的とした集まりではありません。個人情報を公にしたり、特定の方へのアプローチはご遠慮ください。
主催者 前田理恵・丸山明子
当い合わせ icottocafe@gmail.com
カテゴリー
交流

難病患者の集い「難病カフェおむすび」

 

 

疾患を越えて、人と人とのつながりをつくる「難病カフェ」が全国に広がっています。

難病…言葉のとおり、治療が困難な病気のことですが、現在、国が指定する難病は330種類以上もあります。

すべてではありませんが、疾患ごとに支援団体が存在し、患者サポートが行われていますが、そうした活動とは別に、「難病」という大きなくくりで患者同士の交流をつくる団体も増えています。

 

「難病カフェ おむすび」も、その一つ。疾患の垣根を取り去った交流の場をつくり、孤独な環境をつくらないための活動を行っています。

-自分と同じ疾患の患者数が少ないため、情報入手や患者同士の交流が難しい。

-疾患にとらわれずに、視野を広げた交流がしたい。

-他の難病患者さんから生活や療養のヒントをもらいたい。

-新しい出会いや気づきがほしい。


おむすびの難病カフェには、そんな思いを持つ方が多く参加されています。

難病になると、これまでよりも社会と距離をおくようになってしまったり、同病の患者同士の付き合いが自然と増えて…

なんとなく、偏っている気がする。
他の病気の人はどうしているんだろう。

もっといろんな話がしたいな。

そんなふうに感じたことはありませんか?

難病に罹患しても、生活者であることに変わりはありません。

もっと自由に、自分の行動や交流のテリトリーを増やしたいと思っているときに、少しだけ意識を拡げて、疾患に固執しない、「難病カフェおむすび」の集まりに参加してみることもおススメです。

代表 mikoさんの思い

おむすびの代表:新井美子/miko

2つの難病(全身性エリテマトーデス、特発性大腿骨頭壊死症)を持つ難病当事者。自身の経験から「難病当事者が安心して過ごせる居場所を作りたい」と思い、2017年より「難病カフェ おむすび」の活動を開始。
対面でのカフェの開催、難病当事者の声を社会に届けるための講演活動を行う。
コロナ禍以降は、オンラインにて難病カフェの開催を続けている。

 



おむすび代表のmikoさん・新井美子さん。ご自身が2つの病気をもつ難病患者です。

「『難病カフェ』をはじめたのは、同じ立場の人と話をして、気軽に胸の内を話したり聞いたりする交流の場がほしいと思ったことがきっかけです。
それと、治療が難しい病気になったことで、社会から孤立してしまう人がいます。そうならないように、支えあっていく場が必要という思いがありました」

と思いを話してくれました。


さらに、『おむすび』というネーミングについて伺うと…。

「“難病カフェおむすび“の名前には、何かと何かを「結ぶ」きっかけになりたい、という願いが込められています。

また本物のおむすびは小さなお米がたくさん集まってできていますが、難病カフェおむすびもまた、小さなお米一粒一粒(=お一人おひとり)が難病カフェおむすびを支え、形作ってくれていると感じています。
私達が活動を続けられているのは、病気の有無に関係なく、おむすびに携わってくれる人達、カフェに来てくれる人達のおかげだと、感謝の思いでいっぱいです」

 



おむすびには、スタッフ以外にも「サポーター」という立場の方が、運営をサポートしてくれています。
サポーターは、おむすびの活動趣旨に賛同し、信頼関係が築けている方。そして、難病当事者か否かに関わらず、これから「難病カフェをやってみたい!」という思いのある方です。
難病カフェに関心のある方、自分でも難病カフェをやってみたい!という方は、どうぞ、おむすびにご連絡を。

 

参加された方のコメント

 

「同じ気持ちの方とお話できて嬉しかったです。私だけじゃなかった!!皆が新たな友人、仲間のようです。不思議だけれど、うれしい気持ちでした」


「他の方も似たような経験をされていることがわかり、自分だけじゃないと安心しました。みなさんのお話を参考にして、少しずつ行動したい気持ちになり、元気をもらえました」


「こじんまりとしたこの雰囲気が大好きで、これからもっともっと広がっていって欲しいです。こういう場を求めている難病患者は沢山いると思います」


「参加の回を重ねるごとに、おむすびさんの場が自分にとっての“居場所“になっているのを感じます。いつも安心安全な場づくりをありがとうございます」

 

“おむすび“は漢字で“御結び“と書いて、とても縁起のいい言葉ですね。
mikoさんの思いが、どんどん拡がっていきますように…。

 

 

 information

◆難病カフェおむすび

・開催:不定期

・開催方法:ZOOMor会場参加

・参加費:オンラインは基本無料・会場参加の場合は開催場所により異なります

・対象:難病をお持ちの方

・参加申し込み:Facebookで開催日・参加申し込み方法などの詳細が案内されます。


◆お問い合わせ
omusubigudakusun@gmail.com


◆おむすびHP

※前回までの開催レポートが掲載されています

https://nancafeomusubi.jimdofree.com/


◆おむすびTwitter

難病カフェ おむすび(@nancafeomusubi)さん / Twitter


◆おむすびFacebook

難病カフェ おむすび | Facebook

 

カテゴリー
交流

一般社団法人 先天性ミオパチーの会

「患者さんに夢と希望を届け、生活の質向上および治療法確立の未来を実現する」ことを目的に、患者当事者が代表を務め活動している団体です。

研究の促進と治療法の開拓のため、会への患者登録を進め、患者数や症状などの把握を行うことを、活動の一つとしています。

病院や研究機関などの専門家と一緒に行う講演や相談活動、患者の生活の質向上を目指した先進的技術をもつ企業との協働、実際に足を運んでの政府や行政への働きかけなどを行っています。


※ホームページの「お問い合わせ」フォームから相談ができます。患者さんへ必要な情報発信、研究協力、個人が特定されない形での統計調査などを進めています。患者さんと繋がりを持ち、活動情報も発信しています。


主な活動※HP参照

●講演・・・毎年(年1~2回)講演会を開催しています。講演会では、各回テーマを決め、そのテーマにあった専門の医療者や担当者に講演を依頼。患者とその家族はじめ、医療者や医療に関心ある学生、企業・団体の方々などが参加しています。

●相談・・・講演会開催と同日に、相談会(不定期)を開催しています。当会顧問の埜中先生、石川先生をはじめ理学療法士や作業療法士の先生から病気やリハビリ、日常生活の相談に対応いただいています。また、メールからのご相談は常時お受けしてます。その際は、HPのお問合せフォームをご利用ください。

●登録・・・今まで治療法がないと言われていた遺伝性の筋疾患も治験として取り組まれる時代に入ってきました。先天性ミオパチーの患者数や症状の把握を行い、研究の促進と治療への道が1日も早く開けるようにするため、患者登録を進めております。患者さんやご家族の方からのご登録を是非ともよろしくお願い申し上げます。

●308プロジェクト・・・国の難病指定を求める署名活動を、そしてこの活動を通して先天性ミオパチーをより多くの方々に知っていただくため、308(ミオパチー)万人の署名を集める「308プロジェクト」をスタートしています。

●KAITEKIプロジェクト・・・鼻マスクの人工呼吸器を使用されている患者の顔形状を、3Dスキャナーや3Dプリンターなどの技術を用いて、個人毎のマスクを提供。日中や就寝中、長時間使用で発生する不快感などを改善し、生活の質向上に繋げていくことを目的として、リバースエンジニアリングによるアタッチメント部分の研究を行っています。

●HARAMAKIプロジェクト・・・軽量コンパクト・シンプル・低コストの腹巻型呼吸補助具を開発し、常時人工呼吸器を必要とする神経・筋疾患患者さんのQOLを高めることを目的として、携帯可能で着衣により隠すことが出できる腹巻型の人工呼吸システムの研究を行っています。

団体所在地〒808-0101
福岡県北九州市若松区西天神町 7‐13
メールアドレスinfo@sentensei308.com
HPhttp://www.sentensei308.com/
FBhttps://www.facebook.com/sentensei308/posts/5023683864388806
団体加入の対象疾患先天性ミオパチー
代表理事伊藤 亮
発足年月設立:2014 年 9 月 9 日(発足:2012 年 5 月 12 日)
登録方法https://goo.gl/forms/ajOrWBG3OrNClUsz1
寄付のお願いhttps://goo.gl/forms/t6lFsqAsjK89fnXQ2『寄付・賛助会員フォーム』

※寄付・賛助会員フォームに沿って、必要事項を記入してご連絡下さい。
※振込手数料は恐れ入りますが、振込人様のご負担でお願いします。
※ご記入情報は領収書送付やこの活動目的のため以外での使用はしません。

【郵便局】
口座番号  17410ー26275801
口座名義  一般社団法人先天性ミオパチーの会
シャ)センテンセイミオパチーノカイ
【銀行】
銀行店名  ゆうちょ銀行 七四八支店
普通預金  2627580
口座名義  一般社団法人先天性ミオパチーの会
シャ)センテンセイミオパチーノカイ

賛助会員
年会費として何口でも加入いただけます。入会期間はご入金の時から1年間とします。振込先は上記の郵便局または銀行の口座にお願いします。
個人  1口:3,000円
団体  1口:10,000円
カテゴリー
交流

一般社団法人日本ALS協会(筋萎縮性側索硬化症)

患者支援の輪を全国に普及。医師や看護師による無料相相談、療養環境の改善にも力を尽くす団体です。

「患者が安心して療養できる医療・福祉の確立」と「病気の原因究明・治療法の確立」を中心に据えて活動を行なう全国に支部をもつ団体。
「ALS基金」を通して、病因究明や治療法の開発研究者に対する研究助成を行ない、ALSが1日でも早く治療可能な病気となるよう患者ともに精力的に活動を続けています。

さらにIBC(アイス・バケツ・チャレンジ)による寄附を原資に、「福祉機器等の開発研究」や「療養支援活動」への助成にも力を入れ、さまざまなオンラインセミナーも実施。療養環境を改善する様々な法整備にも積極的に取り組んでいます。

◆寄付について

患者を支える寄付のご案内。クレジットカード決済ができます。

HP https://alsjapan.org/
Face
book
Japan ALS Association – JALSA | Facebook
住所/連絡先 〒102-0073 
東京都千代田区九段北1丁目1番7号 カーサ九段405
Tel:03-3234-9155 / Fax:03-3234-9156
mail jalsa@alsjapan.org
設立 1986年に非営利団体として設立。
2012年一般社団法人となる。
会員数 約4,100名(2020年)
特徴 ●全国に42の支部を組織。
全国の支部 | JALSA / 日本ALS協会 (alsjapan.org)

●専門家による無料の医療相談を定期的に実施
※HPカレンダーにて開催日を掲載(要予約)
会員登録●会員登録条件:入会を希望するすべての人

●会員メリット
・患者の生活、医療制度のほか、ALSに関する研究や治療法などを掲載した機関誌「JALSA」(年3回発行)を無料郵送。
・所属支部主催のイベントで他の患者・家族と交流ができる。

●入会方法
Webまたは郵便、FAX、e-mailでの入会申し込みを行う。
入会申込書をダウンロード、必要事項を記入後に郵送も可。
入会申し込み(Web・個人の場合)
入会申し込み(Web・団体の場合)
入会申込書(PDF)
会費●会費 (注)入会金は不要です。
正会員(個人のみ):4,000円
賛助会員(個人):1口4,000円、1口以上
賛助会員(団体):1口5,000円、1口以上
※正会員:
総会に出席して意見を述べたり、議決に加わるなど、協会活動・運営に関与することができる。
※賛助会員:
本会の目的に賛同し、活動に賛助する個人および団体。総会での議決権はなし。

●会費の支払い
入会申し込み後、5月発行の機関誌「JALSA」巻末にある郵便払込用紙にて支払いを行う。クレジットでの会費支払いの取り扱いはなし。
*郵便局備え付けの払込用紙を使用する場合
口座記号番号 00170-2-9438 加入者 一般社団法人日本ALS協会
*払込用紙を使用せず直接ゆうちょ銀行もしくは他行から振込みの場合↓

ゆうちょ銀行〇一九店 
当座 0009438 
口座名義 一般社団法人日本ALS協会

会員名と会員番号を記入し振り込む。新規の入会者は会員番号の記入は不要。
※記載がないと会員の判別ができないため、寄付金として処理する事がありますので注意!