Uniqueロゴ

バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media

カテゴリー
生活

【健康レシピ3】食べることで体を冷やさない工夫

年を明けて、寒さはピークに突入です。

冷えは体調を崩すきかっけにもなるので、体を冷やさないように注意が必要。
足が冷たくて、なかなか眠れない…。
体がこわばって、ふしぶしが痛い。
肩に力が入りっぱなしで、肩凝り、頭痛まで!

そんなふうに、冷えが原因で体調不良になっている人、増えているようです。


温めるには、下着などで体の外側から保温することも必要ですが、体の中から温めることがとっても大切なんです。


今回は少し薬膳の考えをもとにして、体を温める食事をご紹介します。

薬膳というと、難しい、理屈っぽくて面倒…と思われがちですが、実はとてもシンプル。
日常の生活の中で、気を配るのは3つだけです。

①食材には、体を温めるものと、冷やすものがあるので、季節と体調にあわせて選択する。

②体調を整えるにはバランスが大切。薬膳では陰と陽が半々の状態を保つようにするのが基本。
バランスのとれた日本食を日々の基本にする。

できるだけ温かく調理(または温める)して食べるようにする。

 


この3つを毎日の食事に意識して取り入れると、食で体調を整える薬膳へとつながっていきます。①から③のポイントをもう少し、詳しくご説明します。

①体を冷やす食材と温める食材を知る

旬の素材

地下(地中)で育つものは体を温め、地上で育つものは体を冷やします。冬は地下で育つ根菜類が多く、夏は地上で育つ体を冷やす食材が多いので、旬のものを食べれば健康維持に通じています。

発酵
味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどの発酵食品はカラダを温めます。
酒類では、日本酒や紹興酒は発酵して造るお酒なので温め効果あり。

●水分と調味料
水分の少ない食材は体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは体を冷やします。
塩や醤油は体を温め、酢を使った酸っぱさを感じるものや化学調味料を使ったものが体を冷やすので、調理の時のご参考に。

●飲みもの
コーヒー、緑茶、抹茶は体を冷やすので飲みすぎは要注意。反対に温めるお茶は、紅茶、プーアル茶、ウーロン茶です。

あたたかい紅茶にすりおろした生姜を入れる「生姜茶」は体を温めてくれます。

体を温める食材、冷やす食材(例)

【体を温める食べ物】
・ニンジン・カボチャ・タマネギ・レンコン・ゴボウ・ジャガイモ・玄米・鮭・納豆・生姜など

【体を冷やす食べ物】
・キュウリ・キャベツ・レタス・ナス・ほうれん草・小松菜・タケノコ・スイカ・アサリなど

 ②和食中心の生活へ

和食はユネスコ無形文化遺産に登録されるほど、健康的で体調維持に最適な料理です。
調子が悪いな、元気が出ないなと思ったときはもちろんですが、普段から和食重視の生活を心がけたら、冷え性や、便秘、頭痛など、慢性的な悩み解決への近道になります。

 

③おすすめは味噌汁!

体を冷やす食べ物は炒めたり、茹でたりして、熱を加えて温かい料理にすると体を冷やしません。
あれこれ献立を考えるのが面倒なら、おすすめは味噌汁です。
味噌汁は今、専門店ができるほど注目の健康食!

体の中からあったかくして、心も一緒に冷え性改善でいきましょう!!

調子が悪い時の救世主はお粥

体が冷えると胃腸の状態も下がり気味になりがちです。胃のあたりがなんとなく調子悪い…というときの救世主は、お粥!
体も温まり、胃への負担も少ない、消化がいい、食べやすい。
いいこといっぱいのお粥です。

胃のあたりがムカムカ…といった人には「ニラ粥」がイチ押しです。


◆ニラ粥

お米からたくと柔らかくておいしいお粥ができるのですが、30~40分くらいかかってしまうので、時間がない人は炊いたご飯をお粥にしてもおいしく召し上がれます。

海苔の佃煮や梅干し、じゃこなど、お好きな付け合わせをトッピングして味を変えても楽しめますね。

【ニラの効能】

薬膳ではニラは肝臓、胃によい食材。ビタミンやミネラルが豊富。カロチンは1束で1日の所要量が摂取できるそう。さらに、にんにくと同じ「硫化アリル」を含み、胃液の分泌を促し内臓の動きを活発にしてくれます。

 

 

Kiluto(キルト=來人)
食育インストラクター・中医薬膳指導員
料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、体の調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!

カテゴリー
ケア

【連載3】心と体を整えるヨガ・安らぎを得るための呼吸

すべての始まりは呼吸から。

“呼吸ができれば、それがヨガなんです”

唐突ですが、そんなふうに思っています。
というよりも、そんな考えを伝えていきたいと思っています。

私はレッスンでは「呼吸が優先です。呼吸が苦しく、浅くなったらポーズを緩めましょう」とお伝えしています。
それは、苦しい思いをして呼吸を我慢してまでポーズを作る必要なんてあるのかしら?って思うからです。
そんなの意味ナイナイ!
ヨガに根性や忍耐はいりません。
大切なのは気持ちの良い呼吸をすること。
だから、“気持ちの良い呼吸をするためにポーズの練習をする”
それくらいの感覚でもいいと思っています。

基本は腹式呼吸と胸式呼吸。
さらにいくつかの呼吸法がありますが、心も体もゆったりのんびりのスローヨガは腹式呼吸でいきましょう!

 

ヨガ=呼吸で体調を整える

アメリカではヨガは補充統合治療として「ヨガセラピー」の分野が創られ、プログラムが組まれています。
ヨガを続けて不快な症状が改善されたという例は数多くあり、わたし自身、ヨガを始めてから体調がどんどんよくなっていくのを実感しています。
でも、何故そうしたことがおこるのかは解明されていなくて、研究途上のようです。


呼吸の話に戻りますが、実は、わたしは深い呼吸が大の苦手です。
インストラクターとしてあるまじき告白ですね(笑)
苦手の理由は、喘息体質だからなんです。
幼い頃は夜中に発作を起こしては病院に運ばれていました。
今でも健康診断では肺活量のところに赤マークと「基準値未満・治療を受けましょう」とコメントがついてきます。
だから、ヨガを続けることで肺の機能も改善すればいいなという思いがあり、それがヨガを続けている理由のひとつでもあります。
今のところ、発作が起こることもなく現状維持できています。
それがヨガの恩恵かどうかはわかりません。
ただよい状態を維持できているというのも事実。
このことを有難いと思いながら、のんびりとヨガを続けていこうと思っています。

寝てる?いえいえ、これもヨガのポーズです。リラックス効果があるんですよー♪

 

心と呼吸の切っても切れない関係

呼吸の効果については研究も進んでいるようです。
近年そのエビデンスも少しずつ解明されていて、中でも最近よく耳にするのが“自律神経を整える”ことではないでしょうか。

ヨガの世界では、
ヨガをすると「交感神経」優位の状態から「副交感神経」優位の状態になり、ストレスが軽減されてリラックスでき、不安な気持ちが和らぐ、と言われます。
この自律神経の働きには涙・唾液・消化液・ホルモンの分泌、呼吸、代謝、体温の調整などがありますが、どれをとっても私たちが自分で意識的に変化させられるものはない…いや、一つだけありました!
お気づきですね。それは呼吸です。
唾液の量や体温を上げたり下げたりはできませんが、呼吸は意識して速度や量の調整をすることができます。
ちょっと思い浮かべてみてください。
怒った時は早い呼吸をしませんか?
気持ち良いと感じたら「は~っ」っと長い息を吸ったり吐いたりしていませんか?

緊張を感じたら「まずは深呼吸!」って自分に言い聞かせますよね。
呼吸と心(感情)は連動しているので、呼吸を調整することで自律神経にアプローチすることができるんです。
気持ちが沈み、体がだるい、そんな時こそ呼吸に意識を集中しながら気持ちよく筋肉を使うヨガは向いているのかもしれません。

清々しい毎日のために、先ずは呼吸から始めてみませんか?

 

シャバーサナ・屍のポーズ
(安らぎのポーズ)

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

仰向けになり軽く目を閉じます。
両手両足を心地よく開き、両手のひらは天井に向け、全身の力を抜いて深い呼吸を繰り返します。

膝を立てたほうがラクならそのように。
横向きのほうがラクなら抱き枕などを使って横向きになって全身の力を抜きましょう。

腹式呼吸は文字通りお腹を動かす呼吸です。
鼻からゆっくりと吸いゆっくりと吐きます。
吐く時にお腹がへこみ、吸う時にお腹が膨らむのを感じながら…。

もちろん動かなくても大丈夫。大切なのは動かしているという感覚!


さて、このポーズにはちょっとしたエピソードがあります。

レッスンの最後はいつも「屍のポーズ」で終了です。
ある時、いつものように「仰向けになって屍のポーズ」と掛け声をかけ、皆さん仰向けになりました。
その時、一人の女性が溢れる涙をタオルでぬぐいながら天井を見続けていたんです。
レッスン後に伺うと…、
「主人が亡くなって3ヵ月、家に引きこもってばかりではダメだと思いレッスンに参加したんですが、屍っていう言葉で思い出してしまって…すみませんでした」とのこと。
つらいことを思い出させてしまいました。
それ以来わたしは、このポーズのことを「安らぎのポーズ」と呼んでいます。

千葉県市川市にある「本光寺」でもヨガのレッスンを行っています。
日常から離れ、厳かな雰囲気の中で心が穏やかになれる時間です。(左端がわたしです)

ヨガインストラクター yoko(ようこ)です!
「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。

全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講  

 

                        

カテゴリー
トップページインタビュー

障がい者アートに魅せられて。アーティスト・Shigeru

喜んでくれることが描く喜び。

shigeruさんの描いた絵には、不思議な魅力がある。
動物が好きというだけあって、描くものの対象は猫、鳥、ゴリラなど生き物が大半をしめているとのこと。
紙面いっぱいに描かれた動物たちは、どこか懐かしく、愛らしく、そして思わずクスッと笑ってしまう愛嬌があって、惹きつけられてしまう。

心を和やかにさせてくれる楽しい画。
考える時間が長く、1週間もずっと考え続けたこともあるというshigeruさんは、どんな思いで描いているのでしょう。
わたしが最大限の創造力を屈指しても、とうてい知ることのできない世界がshigeruさんの心の中で広がっているのだろうか。

好きな絵を描いて、人が喜んでくれて、それがとてもうれしいというshigeruさん。
描いたものは、どれも100%満足!と誇らしげな笑顔を見せてくれます。
精神障がいがあることで、社会の中で歩調を合わせて生きていくのは難しいけれど、自分の生きやすい場所で、自分の才を生かしている。
shigeruさんのお話しと作品の一部をご紹介します。


INTERVEW

★アーティスト:shigeruさん

大阪市在住

2020年2月から就労継続支援B型事業所「工房はんど」に通所。

-shigeruさんの作品は生き物を描いたものが多いですね。

「動物が好きです。猫が一番好き。鳥も好き」


-好きなものを描いているんですね。作品の中で一番気に入っているのは、猫を描いたものですか?

「猫の絵は気に入ってる。それと海の絵も。いろんな生き物が楽しそうだから」


-shigeruさんの画は、楽しくて面白いですね。思わず笑ってしまう愉快な感じがして、気持ちが明るくなります。

「面白いのが好きなんです。笑顔が好きなので、笑ってもらいたいんです。笑かしたろかーって思って描いたり」


-なるほど。さすが大阪人(笑)
海の画はいろんな生き物がたくさんいて、賑やかですね。
タコやイカは宇宙人みたい!
描くときに気を付けていることとかあるのですか?

「かわいく描きたい。かわいいなぁって、好かれるように」


-絵を描いてうれしいと思うことはどんなこと?

「いろんな人が喜んでくれるのがうれしいね。選んでもらったのも、うれしい。次にナニ描こうかって考えるのが楽しいね」



-ゴリラの画はどこか人間のようで、かわいらしい感じですね。寝そべってるゴリラがいたり、恐竜のような生き物がいたり。
ゴリラの表情がみんなやさしく感じますね。
shigeruさんの画は茶色やグレーが多いみたい。

「茶色、グレーが好きな色。明るくないけどおしゃれな色が好きな色です」

-shigeruさんがこれから描きたいと思っているのはどんな画ですか?

「景色が描きたい。山とか海とか、自然の画がいいね」

-目指している画家さんはいるのですか?

「葛飾北斎がすごいなと思ってます。あんなふうに景色を描きたいです」

-今まで描いてきた画に点数を付けるとしたら、何点でしょう?気に入っている画と、あまり気に入っていないという画はありますか?

「みんな気に入っているね。みんな満点です!」


「工房はんど」が育む
障がい者と社会の隔たりをなくす
アートのチカラ。

shigeruさんは、「工房はんど」という就労継続支援B型事業所に通所して作品づくりに励んでいます。

shigeruさんの理解者であり、事業所の代表である安野さんは、16年以上も障がいのある方の相談員をされていた経歴があり、その時の経験を生かして「工房はんど」を立ち上げました。
現在、shigeruさんの他に21名の方が通所され、多くの方が発達障がい、精神障がいを抱えています。

「工房はんど」では、通所する皆さんの描いた作品を2次利用して商品化したり、画のリースや販売を行っています。
そこで得た利益は、事業所の運営だけでなく作者にも還元され、彼らの収入を増やすことにも繋げています。

安野さん:「shigeruさんのこともそうですが、通って来るみんなを僕は障がい者と思って接していないんです。できないこともあるけれど、彼らにあった環境さえ整えば、自立して生活できる人がたくさんいます。
僕は画が好きだけど、描くのはヘタクソ。
みんなのほうが心に残る魅力的な画を描いていて、秀でていると思うところもいっぱいあって、そこを大切にしたいと思っています。
誰だっていいところ、悪いところがあるし、できるできないもあります。だから、ここに通ってくるみんなは別に特別じゃない、そのことにもっと多くの人が気づいてほしいし、知ってほしい。障がい者という括りでひとまとめにしないで、一人ひとりの個性や感性をみてほしいという思いで『工房はんど』を立ち上げたんです」

shigeruさんの描いた5匹の猫の画は、企業の新商品開発に起用されました。
トートバックなどの雑貨商品にデザインされ、全国にある店頭に並んだことをshigeruさんはとても喜んで、選ばれた画と同じように動物が5匹並んだ画をしばらく描き続けていたそうです。

こうした企業とのコラボレーションに積極的に取り組んでいる安野さんは、「商品になることで彼らの自信に繋がるんですね、やりがいを感じてもらいたいから、こうした機会を増やしていきたいと思ってます」と話してくれました。

障がい者アート協会やWEBメディアを利用したり、SNSで情報発信することで、「工房はんど」の存在は広く知られていき、販路の開拓にも繋がっています。
ネット社会の中で、今後“障がい者アート“という一つのジャンルが確立していくのか、または障がい者という表現を取り去り、個性あるアートの一つとして普及するのか。そうした点にも注目しつつ、人を魅了する障がいのある人の表現力を、多くの人に知ってもらいたいと思います。

企業の商品開発で選ばれた、5匹の猫を描いたshigeruさんの作品。
トートバックになって販売されました。

「工房はんど」のアーティストたちの作品を使ったオリジナル商品はネット通販で購入ができます。サイトには、無垢でひたすらで、そして無限の可能性を秘めた楽しい作品が並んでいるので、皆さん、覗いてみてください。


◆工房はんど
大阪府富田林市錦織中1-14-1

◆HP/facebook       https://www.facebook.com/kobohand/

◆ネットショップ  https://kobohand.raku-uru.jp/


★shigeruさんのインタビューで紹介した作品は、
一般社団法人 障がい者アート協会に登録されています。下記のサイトからご確認ください。https://artnowa.org/?s=shigeru


Unique/Writing:Maeda Rie

カテゴリー
交流

一般社団法人日本ALS協会(筋萎縮性側索硬化症)

患者支援の輪を全国に普及。医師や看護師による無料相相談、療養環境の改善にも力を尽くす団体です。

「患者が安心して療養できる医療・福祉の確立」と「病気の原因究明・治療法の確立」を中心に据えて活動を行なう全国に支部をもつ団体。
「ALS基金」を通して、病因究明や治療法の開発研究者に対する研究助成を行ない、ALSが1日でも早く治療可能な病気となるよう患者ともに精力的に活動を続けています。

さらにIBC(アイス・バケツ・チャレンジ)による寄附を原資に、「福祉機器等の開発研究」や「療養支援活動」への助成にも力を入れ、さまざまなオンラインセミナーも実施。療養環境を改善する様々な法整備にも積極的に取り組んでいます。

◆寄付について

患者を支える寄付のご案内。クレジットカード決済ができます。

HP https://alsjapan.org/
Face
book
Japan ALS Association – JALSA | Facebook
住所/連絡先 〒102-0073 
東京都千代田区九段北1丁目1番7号 カーサ九段405
Tel:03-3234-9155 / Fax:03-3234-9156
mail jalsa@alsjapan.org
設立 1986年に非営利団体として設立。
2012年一般社団法人となる。
会員数 約4,100名(2020年)
特徴 ●全国に42の支部を組織。
全国の支部 | JALSA / 日本ALS協会 (alsjapan.org)

●専門家による無料の医療相談を定期的に実施
※HPカレンダーにて開催日を掲載(要予約)
会員登録●会員登録条件:入会を希望するすべての人

●会員メリット
・患者の生活、医療制度のほか、ALSに関する研究や治療法などを掲載した機関誌「JALSA」(年3回発行)を無料郵送。
・所属支部主催のイベントで他の患者・家族と交流ができる。

●入会方法
Webまたは郵便、FAX、e-mailでの入会申し込みを行う。
入会申込書をダウンロード、必要事項を記入後に郵送も可。
入会申し込み(Web・個人の場合)
入会申し込み(Web・団体の場合)
入会申込書(PDF)
会費●会費 (注)入会金は不要です。
正会員(個人のみ):4,000円
賛助会員(個人):1口4,000円、1口以上
賛助会員(団体):1口5,000円、1口以上
※正会員:
総会に出席して意見を述べたり、議決に加わるなど、協会活動・運営に関与することができる。
※賛助会員:
本会の目的に賛同し、活動に賛助する個人および団体。総会での議決権はなし。

●会費の支払い
入会申し込み後、5月発行の機関誌「JALSA」巻末にある郵便払込用紙にて支払いを行う。クレジットでの会費支払いの取り扱いはなし。
*郵便局備え付けの払込用紙を使用する場合
口座記号番号 00170-2-9438 加入者 一般社団法人日本ALS協会
*払込用紙を使用せず直接ゆうちょ銀行もしくは他行から振込みの場合↓

ゆうちょ銀行〇一九店 
当座 0009438 
口座名義 一般社団法人日本ALS協会

会員名と会員番号を記入し振り込む。新規の入会者は会員番号の記入は不要。
※記載がないと会員の判別ができないため、寄付金として処理する事がありますので注意!
カテゴリー
生活

【健康レシピ2】バランス栄養食のホカホカ鍋Week!


【健康レシピ2】では、鍋がテーマです。
体も心もホカホカになる鍋は、一度にいろんな食材を食べることができるバランス栄養食。
最後はご飯をそのまま入れて雑炊にしたり、味を調整してスープにしたり。
いくつもの美味しさを楽しむことができるだけでなく、なによりもカラダの内側からあたたまることがうれしいですね。
お野菜も、鍋にいれるとたくさんいただけます♪

体調に合わせて「今日はこの鍋で元気になろう」とカラダと相談しながら健康鍋を楽しみましょう!
1週間分の鍋レシピをご参考に。

 

休み明けの疲れをとる
豚バラみるふぃーゆ鍋

休み明けはなんだか疲れますね。
切り肉のミルフィーユ鍋。ポン酢であっさりいただきましょう!

豚ばら肉と白菜を重ね合わせてカット。

この状態に水(お湯でもOK)を入れて、コンソメを入れて煮込めば完成!

免疫力アップ!
鮭ときのことパプリカのあご出汁鍋

やっぱり冬の鍋に欠かせない旬の食材、鮭を食べましょう。
パプリカやキノコを入れて洋風に…。と思いきや、実はあご出汁の鍋のもとがあったので、それをベースにしてみると驚きのマッチング!
ぜひ、あご出汁でお試しあれ!

 

ストレス緩和、疲れたぁ~を癒す
揚げ出し豆腐鍋

抗酸化食材の豆腐を揚げ出しにして、ストレス緩和にセリを加えたシンプルだけど薬膳な鍋。

 

絹ごし豆腐を食べやすい大きさに切り、片栗粉をまぶすして油で揚げます。

揚げた豆腐を鍋に入れて、その上にシメジ、せりを全部投入!

水と麺つゆを適量、酒少々を入れて煮立たせれば完成です。

鶏肉と味噌&豆乳鍋。
血流、腸内環境を整え体力アップ!

骨付き鶏肉(少々食べずらかったので鶏肉のほうがよいかも)ときのこ類、玉ねぎ、キャベツを水炊きして、その中に豆乳、味噌(少量)、麺つゆ、練ごま(少々)を入れてお好みの味に調整。カラダにいい!が凝縮しています。

ピリ辛で食欲増進!
元気が出る坦々鍋

しょう油、酒、みりん、砂糖をフライパンに入れて、煮立ったら鶏ひき肉を入れてそぼろを作る。
ちじみほうれん草(青梗菜やニラなど青菜でOK)、もやし、豆腐、ネギ、きのこ類を鍋に入れて、適量の水、味噌、砂糖、みりん、豆板醤少々を入れて煮込みます。
最後はそぼろを入れて大満足のうまさ!!
豆乳や鳥ガラススープ、ごま油など、味付けはお好みでいろいろ試してみてください。

野菜の栄養が詰まった
ポトフ鍋

中途半端に残った食材(野菜)を有効利用。
ポトフです。
ベーコンのほかに、あまっている野菜やキノコ類、豆腐などを食べやすい大きさに切り、鍋に。水炊きした中に、コンソメと塩、胡椒で完成!

週末に冷蔵庫の中を見ながら作ると、意外と豪華な鍋になるかも。無駄がなくて美味しくて、週末おススメです!

ひと手間かけた、
おもてなしのきんちゃく鍋

油揚げに鶏肉のつみれ(鶏ひき肉・人参・シイタケ・ネギなどをみじん切りにして混ぜ合わせ、塩、胡椒、片栗を少々)をつめて、三つ葉(さっとゆがく)でくるっと巻きます。

つけ麺のもと、酒、しょう油で味付けして完成!

調味料は入れずに、ポン酢で食べても美味しいです!

ひと手間かけた鍋料理。お餅を入れたきんちゃくと両方あっても楽しいですよね。鍋パーティーで絶賛です♪

 

Kiluto(キルト=來人)
食育インストラクター・中医薬膳指導員
料理学校で古来からの日本の食文化、懐石料理を習い、さらに医として人を癒し治す薬膳料理を学びました。健康第一、笑顔の食卓づくりのために元気が出る料理情報を発信。家庭で簡単にできるレシピだけでなく、食材の効能など、カラダの調子アップにつながるヒントもお届けしていきます!

カテゴリー
ケア

【連載2】心と体を整えるヨガ・呼吸を感じてみましょう。

ヨガのポーズの不思議

ヨガのポーズといえばどんなものを思い浮かべますか?

インドの山奥のどこかの岩の上で、腰に布切れを巻いた髭も髪もボウボウの男の人が瞑想をしている胡坐姿。

全面鏡張りの広い部屋に敷かれたマットの上で、大勢の女性達がインストラクターの誘導で動き続けている風景。

それとも、明りを落した部屋にゆったりとした調べとアロマの香りがほんのり漂い、リラックスして横たわっている風景とか。

どうでしょうか?
そもそも、ヨガって運動なの?
それともセラピー?
ヨガで痩せたという人もいれば、心が落ち着いて生きやすくなったという人もいます。
ヨガの捉え方は人それぞれで、初めての人にとっては捉えどころのないものかもしれませんね。
でも、ヨガのポーズがもたらす効果は計りしれないものなのです。

そこで今回は、ヨガのポーズについてお話ししながら呼吸を感じるための基本ポーズ、「スカ―サナ・安楽座」をご紹介します。


できないポーズはない

初めてレッスンに参加するほぼ全員が言うこと。
それは「私もできるでしょうか?」という言葉です。
答えは「もちろんできます!」 

前回もお話ししましたが、私がヨガを始めた頃、レッスンの度に「次のポーズは出来るかしら?」「できなかったら恥ずかしい、どうしよう」と、レッスンに行く度に思っていました。
周りと同じようにできればホッとして、できなければドキドキと呼吸は浅くなり、恥ずかしくてしかたがありませんでした。
周りの人を見たくないから、目を閉じっぱなしで先生の声だけを頼りにポーズをとっていた時期もありました。

そんなに恥ずかしいのに、なぜ通い続けたのか。
それは、先生の誘導に身を任せて呼吸を続けながら動く気持ち良さの方が、恥ずかしさよりもずっとずっと上回ったからなんです。


そして、ヨガではポーズができる、できないという考え方がそもそもありません。
なぜなら、自分ができる段階までポーズすればいいからです。
さらに伝える立場から言うと、多くのポーズには軽減法という負荷を小さめにしたポーズがあるので、先生達はその日の生徒さんの様子を見ながら、誰もができるように誘導しています。
だから、ポーズができる、できないなんて、全然気にしなくてもいいのです。

呼吸をするためにポーズを取っているという、逆転の発想。

 

まずは、呼吸。ポーズはその次なんですね。
もっと言ってしまえばヨガは気持ちの良い呼吸をからだに覚えさせることが目的で、様々なポーズを取るのは、呼吸を習得するためのものとも言えます。

「ヨガ」という大きなカテゴリーの中で“ポーズをとる”事は、ほんの一部分でしかありません。

だから完璧なポーズなんてないんです。
その人が気持ちいい!と感じたら、それが、今の自分にとってベストなポーズなんです。

そう考えると“ヨガが心に効く”というのも、わかる気がしますね。

体にも心にも栄養をくれるヨガ。
紀元前2500年、今からおよそ4500年前の遺跡からヨガのポーズをとるシヴァ神の彫刻が見つかっていたそうです。
古の人々はヨガのもたらす効果をわかっていたのでしょうか…不思議ですね。


最後に、2300年前から1500年前にかけて書かれた、ヨガの教典といわれる「ヨガ・スートラ」からの一節をご紹介します。

 

 

ヨガとは「心のはたらき(思考)」を止滅することである。
ヨガを実践するとは止滅の状態にとどまるための努力である

「ヨガ・スートラ」

 


「スカ―サナ・安楽座」 のポーズ

 

呼吸の練習や気持ちを集中させるときにとるとよい
ヨガの基本ポーズです。
安楽座が組めない時には正座でも足を伸ばしても大丈夫!
骨盤を立てて座り、穏やかな呼吸を続ける事に集中しましょう。

尻を床につけ、両足は脛の中央同士が合わさるように左右の足を交差させます。

背筋を伸ばして両手のひらを上に向けて腿の上に軽く載せ、目を軽く閉じて自然な呼吸を繰り返します。

吸う息と吐く息の長さを合わせながら意識を呼吸に向けて行きます。

 


ヨガインストラクター yoko(ようこ)です!
「スローヨガ(のんびりゆったりヨガしましょ!)」を合言葉にデイサービスやお寺・スポーツクラブで主に高齢者に向けたレッスンを行っています。

全米ヨガアライアンス200・シニアヨガ/AEAJアロマテラピー2級/社会福祉主事任用資格/介護職員初任者研修終了/(財)メンタルケア協会認定メンタルケアスペシャリスト/市川市福祉課いきいき健康体操講    

カテゴリー
お知らせ

訪問美容で心もすっきり!利用された方の体験談、募集中!

訪問美容を利用してよかったこと、訪問美容師の選び方や頼み方、気を付けたほうがいいことなど、これから利用を考えている方への参考になる情報の提供をお願いします。


◆ご自身の体験を教えてください。ご連絡は情報提供のフォームからお願いします。

・ご連絡いただいた内容を確認して、運営事務局からメールでご連絡をさせてただきます。内容などにより、掲載できない場合もございますので、その際はご了承くださいますようお願いいたします。

・掲載させていただく場合、ご利用されたご本人の画像や映像のご提供についてご相談させてください。

・ご家族からの情報提供の場合は、ご本人様が掲載にご了承いただいた場合のみご対応させていただきます。

※情報提供はコチラから

情報提供・お問い合わせ – Unique (unique-w.net)


◆訪問美容を行っている美容院(美容師)からの情報提供も募集しています。

以下ご確認の上、情報提供フォームにてご連絡ください。

・利用される方の参考になる内容をご提供ください。
例:トラブルになった事例・依頼する時に伝えてほしいこと・こんな時はこうしたほうがいい・美容師が困った事例等。

・美容院の紹介も掲載させていただきます。

・可能であれば、掲載可である訪問美容の画像や映像のご提供をお願いします。

※情報提供はコチラから

情報提供・お問い合わせ – Unique (unique-w.net)


◆Unique関連記事

https://unique-w.net/2021/09/16/943/